goo blog サービス終了のお知らせ 

新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

投球が「止まって見える」とは?

2023-02-26 16:40:42 | …弁証法…
「投球が止まって見える」とは?


ある有名な野球選手が、
「絶頂期には、バッターボックスでピッチャーのボールが止まって見えた」
と言っていた、と何かに書いてあったが…

認識と現実の絶対矛盾から考えるなら…
認識は、今のこの瞬間のボールの位置を同時に正確に認識できない…
なのに、そのバッターはボールを止めて見る事でホームランした。

これは、どういう事だろうか?
絶対矛盾=絶対に現実とは一致しない位置情報認識なのに…一致したとは?
ここに「弁証法認識能力」の実力が絡んでくる。

弁証法とは、変化・運動性の法則化である。
例えば、バッターがピッチャーの投球のスピード・コース・球質…の法則化・弁証法化が出来たなら、結果的に「そのボールの変化・運動」の予想が可能になり得る。


それは、今この瞬間の位置情報から、次の瞬間の正確な位置情報像を描きうる実力となりえる。
それこそが、南郷氏が哲学とは、学問の弁証法的駆使…という概念だろう。

個別科学の総括・統括である学問・一般科学問は、そのままでは、その瞬間の今の学問・一般科学にか過ぎない。
これは乾いたワカメであり、干からびたミイラ…といえよう。

そこで、「学問・一般科学」を「唯物弁証法認識論」を用いて駆使の状態にする事で、
今この瞬間の外界・情報で、瞬時に次の瞬間の予想像を描ける。

これは、現実界の乾いたワカメを、頭脳内の弁証法海につけて、生きたワカメ化して、その動きの予想が可能になり得る…と同様に。



雲海and自由びとコメント(その2)

2023-02-26 12:50:52 | …絶対矛盾…
▼ コメント ────

・コメントが届いた記事
絶対矛盾コメント

・コメントが届いた記事のURL
https://blog.goo.ne.jp/satori2017dragong/e/6e1f2a7ea5296e1c861793f68c459e13

・コメントを書いた人
雲海

・コメント
>猫の件でいうならば、私は人間以外の動物と生活するのが好きではありませんから猫を飼った経験がないんです。


私も猫は初めてですが…
なかなか可愛いです。
犬とは違った「女性的な可愛い」さですね。
また、犬と違った本能的なモノを持っています。
特に、私の家の猫は、家内が墓場で拾っていた野良ですから…
強い野性的な本能でしょうか…
それでも、飼い始めて10年が経った今、息子にも私にも、とても懐いています。
もっとも…それは「イヌの懐き」とは、違った猫的なモノですが…

柴犬と雑種のトラ猫を比べた時、共通性が゜見られます。
私の飼っている柴犬は、過去に飼っていたゴールデン・レトリバー犬に比べるなら野性的です。
一説によると、それは「西洋犬と日本犬の違い」だそうですね。
日本犬は、オオカミの血が濃いらしいです。



>それで少し調べてみたら飼い猫の爪を切っておくのは引っかかれて感染症にならないために絶対に知っておかなければいけない知識らしいですね。
しかも自由びとさんの場合は血統書つきの綺麗な猫ではなく拾ってきた野良猫ですから、雑菌は比較にならないくらいあったでしょうね。


外で生きている野良猫なら、そうでしょうが…
私の家のように、室内で飼われている猫の場合は、爪に危険な雑菌が付着する可能性は低い、ようですね。
現に、私は何回も飼い猫のマニャに引っかかれていますが…
多少痒くなりましたが…今日まで全く問題は発生していません。

拾って来た当時は、家内が動物病院へ連れて行って、予防注射を打ちました。
医師が言うには、生後2週間位だ、そうです。



>『野良猫の飼い方』なんて本があるのか知りませんけど、ペットショップで買った猫なら店員さんだとか詳しい人が知識を授けてくれたでしょうに、何も知らずに引っ掻かれながら体得していくなんて類いの話じゃないと感じますね。


家内は医者に色々と聞いたり、ネットで調べたりして…当初は牛乳を飲ませていました。
当時、小学生の息子は、段ボール箱で、マニャ用の二階建ての家を作ってくれていました。
一回をトイレ・スペース、二階が生活スペースにしていました。

>時として猫というのは女性の喩えとして持ち出されますけど、野良というのは迂闊に家に入れると金目のモノを持ち出して逃げたりしますから気をつけたほうが良いでしょうね。


私の場合は、マニャの外への出入りは禁止・制限して家の中だけでした。
困った事は、大きくなった当初、その辺に置いてあるお菓子の袋を破いて自由に食べあさった事でした。
その後、食べられないように、置き場所に気を付けました。が…

父の介護で現代の家に移ってからは、二階をマニャの生活空間としています。
それでも、うっかり息子が部屋にお菓子の袋を置き忘れると、あっという間に食べられますね。