ゼノンの「アキレスと亀」…
ゼノンのアキレスと亀を分りやすく解説して考察する | AVILEN AI Trend (ai-trend.jp)
>昔、アキレスという名の恐ろしく俊足の人と、かわいそうなほどに足の遅い亀がいました。二人はある対決をすることになりました。アキレスが100メートル先にいる亀と徒競走をするというものです。ルールはシンプルであり、アキレスが亀を追い越したら、アキレスの勝ち。亀がアキレスに追い越されなければ、亀の勝ちです。時間制限や、距離の制限などはなく、アキレスが亀を追い抜きさえすればアキレスの勝ちです。当然、誰もがアキレスが勝つと思っていました。アキレスも「お前なんかすぐ追い抜いてやるよ!」と自信満々でスタートをきりますが、不思議なことに追いつけないのです。
>なぜか。アキレスが100メートル先の亀のいるところにたどり着くころに、亀はのろのろとではありますが、少しは進んでいるのです。例えば10メートルとか。今度はアキレスは10メートル先の亀を追いかけることになりますが、10メートル先の亀のいたところに着く頃には、亀はそれより1メートル先にいます。また、その1メートル先の亀の位置にたどり着いたときには、亀は0.1メートル前に進んでいます。これの繰り返しで、アキレスは亀のもといた位置まで行くことはできても、のろのろと、でも確実に前に進んでいる亀に追いつくことはできないのです。
>この理論によれば、亀のスタート地点がアキレスよりも前であれば、アキレスは亀に勝てないことになります。ここで、アキレスの速度がどんなに早かろうが、問題にはなりません。
>一見理論的には正しそうでありますが、現実問題、アキレスは亀に追いつきますし、追い越すことができます。この現実とは違うという点がミソであり、この問題がパラドックスたるゆえんです。
つまり、この理論には誤りがあるのですが、なかなかそれを指摘するのは難しいように思います。実際、この問題にはいくつもの解釈がありますが、全ての人が納得できるような説明はまだなされていないらしいのです。古くからある難問の一つとして、現在も残されています。
上記の問題を以下のように新たな視点・条件を加えて考えた。
亀の一歩が一秒間に1㎝、アキレスの一歩は一秒間で1m、として問題を考えた。
100m先の亀に、アキレスが追い付くのに100秒、その間に100㎝前に進んだ亀に、アキレスが追い付くのに1秒。
その間に、亀は1㎝進んだから、アキレスが追い付くのに、百分の一秒…
でも、アキレスの一歩は、1秒間に1mだから、百分の一秒=百分の一歩では止められない。
現実の競争では、全力で走り続けるので、一々歩幅を変える事はありない。
亀ならいざ知らず、現実の人間が百分の一歩ずつ走る・歩く事は不可能であろう…
しかも、走り続ける限り、歩幅と共に、その運動時間も流れていく。決して十分一秒では止められない…
それでも、上記のゼノンのように思い・考える事は可能である。
それは認識としての思考過程での「観念的な事実」であっても、現実界では、絶対にあり得ない・起こり得ない非現実的な事実である。同じ事実なのに、観念界と現実界では絶対に矛盾する思考であるから、
南郷師範は、ゼノンの「絶対矛盾」と主張しているのだろう…
自然・人為的に発生する運動・変化は、思考通りになり得るとは限らない。
眼前の現実を変える為には、自分の思考を変える。
それでも、その通りに現実を変化させられるとは限らない。
矛盾とは、あるモノ[AがBを背負っている」…
例えば、コインの表は裏を背負っている。
これは、事実であり、矛盾していない。
表も裏も確かに存在している。
しかし、その「コインの表と裏を同時に見た」くても、不可能である。
肉眼で直接に表から裏は見えないし、裏から表は見られない。
コインを表と裏の真ん中からカットしたなら、同時に見られる。
でも…その時は、初めのコインと異なったコインになってしまっている。
モノ・実体の「運動・変化」は、必ずそれに伴って「時の経過」を背負っている(矛盾)である。
人間は道具を使わない限り肉眼で直接見られな「コインの裏表」を記憶する事で認識内で観念的に見る事が可能である。
コイン全体を肉眼で見ている時、観念内では、裏表を確りと見る事。
上記のゼノンの言説は、現実の結果に一致しないように、運動における「位置・距離の変化」における「時の経過」を無視して、「位置の変化」のみに着目して説いているので、結果的に現実と矛盾した非現実的な結論となっている。
「モノの運動」には、「実体の運動」と「観念・時の経過」がワンセット・一体である。
ゼノンのアキレスと亀を分りやすく解説して考察する | AVILEN AI Trend (ai-trend.jp)
>昔、アキレスという名の恐ろしく俊足の人と、かわいそうなほどに足の遅い亀がいました。二人はある対決をすることになりました。アキレスが100メートル先にいる亀と徒競走をするというものです。ルールはシンプルであり、アキレスが亀を追い越したら、アキレスの勝ち。亀がアキレスに追い越されなければ、亀の勝ちです。時間制限や、距離の制限などはなく、アキレスが亀を追い抜きさえすればアキレスの勝ちです。当然、誰もがアキレスが勝つと思っていました。アキレスも「お前なんかすぐ追い抜いてやるよ!」と自信満々でスタートをきりますが、不思議なことに追いつけないのです。
>なぜか。アキレスが100メートル先の亀のいるところにたどり着くころに、亀はのろのろとではありますが、少しは進んでいるのです。例えば10メートルとか。今度はアキレスは10メートル先の亀を追いかけることになりますが、10メートル先の亀のいたところに着く頃には、亀はそれより1メートル先にいます。また、その1メートル先の亀の位置にたどり着いたときには、亀は0.1メートル前に進んでいます。これの繰り返しで、アキレスは亀のもといた位置まで行くことはできても、のろのろと、でも確実に前に進んでいる亀に追いつくことはできないのです。
>この理論によれば、亀のスタート地点がアキレスよりも前であれば、アキレスは亀に勝てないことになります。ここで、アキレスの速度がどんなに早かろうが、問題にはなりません。
>一見理論的には正しそうでありますが、現実問題、アキレスは亀に追いつきますし、追い越すことができます。この現実とは違うという点がミソであり、この問題がパラドックスたるゆえんです。
つまり、この理論には誤りがあるのですが、なかなかそれを指摘するのは難しいように思います。実際、この問題にはいくつもの解釈がありますが、全ての人が納得できるような説明はまだなされていないらしいのです。古くからある難問の一つとして、現在も残されています。
上記の問題を以下のように新たな視点・条件を加えて考えた。
亀の一歩が一秒間に1㎝、アキレスの一歩は一秒間で1m、として問題を考えた。
100m先の亀に、アキレスが追い付くのに100秒、その間に100㎝前に進んだ亀に、アキレスが追い付くのに1秒。
その間に、亀は1㎝進んだから、アキレスが追い付くのに、百分の一秒…
でも、アキレスの一歩は、1秒間に1mだから、百分の一秒=百分の一歩では止められない。
現実の競争では、全力で走り続けるので、一々歩幅を変える事はありない。
亀ならいざ知らず、現実の人間が百分の一歩ずつ走る・歩く事は不可能であろう…
しかも、走り続ける限り、歩幅と共に、その運動時間も流れていく。決して十分一秒では止められない…
それでも、上記のゼノンのように思い・考える事は可能である。
それは認識としての思考過程での「観念的な事実」であっても、現実界では、絶対にあり得ない・起こり得ない非現実的な事実である。同じ事実なのに、観念界と現実界では絶対に矛盾する思考であるから、
南郷師範は、ゼノンの「絶対矛盾」と主張しているのだろう…
自然・人為的に発生する運動・変化は、思考通りになり得るとは限らない。
眼前の現実を変える為には、自分の思考を変える。
それでも、その通りに現実を変化させられるとは限らない。
矛盾とは、あるモノ[AがBを背負っている」…
例えば、コインの表は裏を背負っている。
これは、事実であり、矛盾していない。
表も裏も確かに存在している。
しかし、その「コインの表と裏を同時に見た」くても、不可能である。
肉眼で直接に表から裏は見えないし、裏から表は見られない。
コインを表と裏の真ん中からカットしたなら、同時に見られる。
でも…その時は、初めのコインと異なったコインになってしまっている。
モノ・実体の「運動・変化」は、必ずそれに伴って「時の経過」を背負っている(矛盾)である。
人間は道具を使わない限り肉眼で直接見られな「コインの裏表」を記憶する事で認識内で観念的に見る事が可能である。
コイン全体を肉眼で見ている時、観念内では、裏表を確りと見る事。
上記のゼノンの言説は、現実の結果に一致しないように、運動における「位置・距離の変化」における「時の経過」を無視して、「位置の変化」のみに着目して説いているので、結果的に現実と矛盾した非現実的な結論となっている。
「モノの運動」には、「実体の運動」と「観念・時の経過」がワンセット・一体である。