goo blog サービス終了のお知らせ 

satoppu母さんのきままな料理日記

日々の生活の中で作る料理やお弁当の日記です。
satoppu家の日常が垣間見れるかも!

☆絵本にちなんだおいしいレシピコンテスト☆

2014年06月12日 16時08分16秒 | 料理
見るからに楽しそうなコンテスト
satoppu母さんこういうの大好きです。

小食な息子がなんとか食べられるように、絵本の中に登場するご飯もよく作ります。
楽しく食べられるのが一番だもんね

名作絵本が並ぶ中、satoppu母さんが選んだのは・・・
おばけのてんぷら

この絵本、satoppu母さんが小さい頃から読んでいた絵本。
実際、我が家にある『おばけのてんぷら』はsatoppu母さん姉妹が小さい頃に読んでいた本です。
二十数年前の年季の入った絵本ですがまだまだ現役です


もちろん我が家の子供達も大好きな絵本の一冊です



そして、子供と絵本を眺めながら食べようと作ったのは・・・


我が家にもおばけの仲間がやってきた天ぷら



<材料(3人分)>
・えび    6尾
・シソ    3枚
・さつまいも 6切れ
・かぼちゃ  3切れ
・人参    3切れ
・たまねぎ  3切れ(輪切りにしたもの)
・しいたけ  3枚
・ししとう  3本
・ちくわ   2本

・天ぷら粉  適量
・揚げ油   適量
・餃子の皮  2枚

<作り方>
・餃子の皮をペティーナイフでお化けの形にくりぬき、目と口を切り出す

 この時に、天ぷらに刺せるように、お化けの下のところにピック状になるように突起を付けるのがポイント

・おばけをアルミホイルの上に乗せ、トースターで軽く色が付くまで焼く

・下ごしらえした野菜とエビを衣にくぐらせ、180度に余熱した油でカラリと揚げる

・盛り付けて出来上がり~







おばけの友達が、楽しそうに天ぷらを食べています



絵本のおばけの表情とよく似たお化けが我が家の食卓にも現れました


そして・・・何も言わずとも子供たちは分かったみたいです。

輪切りにしてふたつくっつけて揚げたちくわ。

この絵本を読んだ事ある方ならピンと来たはず



そう
メガネのてんぷら風天ぷら

息子のみならず、娘もやっておりました



「このめがねの天ぷらは、ガリンって言わないね~

と感想を述べた息子

楽しんでもらえたみたいです

この日の夜の寝る前のベッドでの絵本タイムの時に選んだ絵本は『おばけのてんぷら』となったのは言うまでもありません
夢にもおばけのてんぷらが出て来たかしら~





<ポイント>
実は、この餃子の皮のお化けは、satoppu家ではハロウィンの時に毎年登場します。
冷奴にさしてみたり、ポテトサラダにさしてみたり、あんみつのあんこやアイスにさしてみたりと大活躍
ピック状にしておけば何にでもさすことができるし、餃子の皮は、料理からスイーツまでどんなものにさしても味の邪魔にならないのがポイント

縦長にカットして、十字架も作り、お化けと共にさすとさらに雰囲気が出ますよ~







「第1回絵本ごはんコンテスト2014」コラボ企画!絵本にちなんだ“おいしい”レシピを大募集「第1回絵本ごはんコンテスト2014」コラボ企画!絵本にちなんだ“おいしい”レシピを大募集

レシピブログランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると嬉しいです


サンキスト・シトラスとグラノーラで爽やか朝ごはん♪

2014年06月11日 10時28分50秒 | 料理
最近、巷で人気のグラノーラ。
自分のお好みのグラノーラを使って、いつもと違うグラノーラの朝ごはんを作りました



サンキスト・シトラスとグラノーラのヨーグルトボール


<材料(二人分)>

・無糖ヨーグルト        1パック分(水切り前は450グラム)
・バレンシアオレンジ      2切れ
・スタールビーグレープフルーツ 2切れ
・グラノーラ(お好みのもの)   120グラム~お好みで


<作り方>
・オレンジとグレープフルーツの皮と薄皮を剥き、1切れを3~4つにカットする


・ラップの上に水切りヨーグルトを少し乗せ、フルーツを乗せまた水切りヨーグルトを乗せ茶巾絞りにする


・お皿にグラノーラを入れておき、そこに茶巾絞りにしたヨーグルトを乗せグラノーラをまんべんなくつける


・お皿に盛り付けて出来上がり~



ヨーグルトボールをカットしてみるとこんな感じ




グラノーラを手で食べれるなんてなんて画期的

中に入れたオレンジとグレープフルーツがなんとも爽やかで、ちょっと甘いグラノーラがとっても食べやすくなります

グラノーラだけだと甘すぎるな~と思っていたので、手で食べれて甘さもちょうどよくなると言う一石二鳥のレシピとなりました



モニター当選したので、シトラスを使った料理レシピのコンテストに応募してみました
シトラスを使った料理レシピ
シトラスを使った料理レシピ


レシピブログランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると嬉しいです




カニ・カニ・カニ~カニ三昧♪

2014年06月01日 22時16分49秒 | 料理
皆生温泉に行っていた両親がお土産をたくさん持って来てくれました



「両親が皆生温泉に行っているらしい~」と言う情報を旦那に伝えると
「お土産にカニを頼もう」と言っていましたが、カニはシーズンじゃないしと特に両親に連絡をしませんでした。

が、カニのお土産があり、これはまさしく以心伝心
旦那の念が皆生温泉まで届いたみたいです



イカは息子に解体~盛り付けまですべてお願いしてみました。



イカを最後にさばいたのは、かれこれ数か月前。
やっぱりさばき方を忘れていました。
さばき方を身に着けさせるには、かなりの頻度でイカに食卓に並んでもらわないといけないみたいです。

でもまぁ、横から口をだしながらですがなかなかいい感じに出来上がりました

小学生になったし、ステップアップのためにもっと色々な料理にチャレンジさせていきたいな~
親子料理教室などにも参加して場数も踏ませていきたいと思っているsatoppu母さんなのです。

そして、ゆくゆくは自分が楽をしようと密かに計画しているのであります
ブタもおだてりゃ木に登るじゃありませんが、褒めて褒めて褒めちぎって伸ばしていこうと思います



さて、カニですが、親が必死に剥いても、大きな口でペロリと一口で食べて次を要求する我が子達
剥くのがどんなに大変かわかっていただきたい

子供がカニに満足したのは3杯目に入ってからでした・・・

大人がゆっくり食べれたのは4杯目から。。。
そんなもんです

いいんです。子供達が満足したのなら。


季節外れに頂くカニもなかなかいいもんです
どうもごちそうさまでした




レシピブログランキングに参加中です。ぽちっとしていただけると嬉しいです

野菜ジュースですいとん~味噌仕立て

2014年05月30日 10時46分57秒 | 料理
伊藤園さんの野菜ジュースを使ったレシピコンテストが開催中

たくさんの素敵なレシピがどんどんアップされていくので、何か作りたくなったsatoppu母さん。

そこで今晩の一品に加えてみることにしました
水の代わりに野菜ジュースで作ったすいとん



satoppu母さんの家は味噌仕立てですいとんを食べるので、今日は豚汁にすいとんを投入~


では作り方を。



<材料>
・小麦粉 (100グラム)
・伊藤園 充実野菜 緑黄色野菜ミックス (90グラム)

・だし汁 (4カップ)
・大根  (5センチ)
・人参  (5センチ)
・しめじ (3分の1袋)
・里芋  (3個)
・キャベツ(2枚)
・玉ねぎ (2分の1個)
・油揚げ (2分の1枚)
・豚バラ (3枚)

・しょうがのすりおろし (少々)
・味噌  (適量)

・刻みネギ(お好みで)

 

<作り方>
・鍋にだし汁を入れ、野菜・肉を順次投入して火を通す
 (里芋は皮をむいて一口大に切り、レンジでチンしてからお鍋に入れるとお手軽です♪)

・野菜に火を通している間に、小麦粉と充実野菜をボウルに入れ、すいとん生地をスプーンで混ぜておく

・野菜が煮えたら、スプーンを2本使い、すいとんの生地を鍋の中に落としていく

・すいとんに火が通ったら、味噌を溶き入れ、しょうがのすりおろしを少々入れる

・器に盛り付け、ねぎを散らしてできあがり




なんてことない豚汁にすいとんが入るだけでごちそうに変わっちゃいます
野菜は、冷蔵庫にある野菜を使って、好きな物をなんでも入れてください

ちなみに我が家の味噌事情は、旦那が愛知県出身と言う事もあり赤みそをよく使います。
今日は、赤みそと麦みそのブレンドです



今日は、麦みそが多めなのであまり色は分からないかな?!



すいとん生地は、練った状態だとこんな色↓↓↓



でも、火を通すと・・・



とってもきれいなオレンジ色になります

味も、ほんのり野菜の甘さがあるので、色味もあり味もあるのでお子さんにも食べやすい味に仕上がります
お子さんがいるご家庭では、すいとんの生地をちいさめに作ると、食卓で切る手間が省けます~



いつものすいとんに飽きた時、ちょっとインパクトのあるすいとんはいかがでしょうか

レシピ掲載♪

2014年04月24日 21時09分05秒 | 料理
パソコンも買いえた事だし、マメにブログを更新と意気込んだものの、あれからはや一か月以上・・・

いやはやそんな自分に困ったもんです


4月になり、上の子の小学校進学、下の子は年中さんに進級、旦那は転勤。
そんなこんなで、家族の生活リズムがバラバラで3回の朝食に3回のお見送りにとまだまだリズムがつかめず
4人家族なのに3回の朝食っておかしいよね・・・なんて思いつつもまだその改善に取り組むまでの余裕もなく
現状のまま時が過ぎて行っています。。。

でも、理想はみんなで朝食を囲むことなんだけれどなぁ。。。

朝ごはんも、おかずは一緒だけれど、一人はごはん、一人はパン、一人は両方とこれまたバラバラ・・・
これもなんとかしたいけれど、どうしたものか・・・

世のご家庭の朝食事情はどうなんでしょうか。。。



さて、そんなsatoppu母さん一家ですが、春休みの間に、リビング新聞さんから声をかけて頂き、
こどもの日のレシピを考えました。

ミートローフのパイ包み焼きの兜風。
金太郎と熊の白玉フルーツポンチ。
ドライカレーの兜春巻き。

どれもなかなか可愛くできました♪



そして、出来上がった印刷物を見ていると、レシピの下の方にラーメン屋さんの広告が・・・
美味しそうなラーメンを見ているとどうしても食べたくなり、お昼に走ったのは・・・



ラーメン屋さん

いや~。広告効果は絶大です。

ばっちり乗せられたsatoppu母さんなのでした




レシピブログに参加しています。

ぽちっとしていただけると嬉しいです