goo blog サービス終了のお知らせ 

satoppu母さんのきままな料理日記

日々の生活の中で作る料理やお弁当の日記です。
satoppu家の日常が垣間見れるかも!

☆大豆おやき☆

2014年08月27日 13時08分26秒 | 料理
更新が滞っておりました・・・
夏休み期間を一言で表すならば「忙しい」です

ほぼ毎日予定を入れ、家にいることがほぼなく一ヶ月以上あった夏休みで予定が入っていないのは3日位・・・。
よく遊びました。

今年は「食育」をテーマに夏休みを過ごし、色々な料理教室や収穫など体験をしました。
子供達にとって何かの糧になればいいなと思うばかりです



さて話は変わりますが、今年は「枝豆」にご縁がありました。

6月に企業さんの企画で枝豆の苗植えをさせてもらい、数日前に収穫に行ってきました。
そして、レシピブログさんの企画で、ふじっこさんの大豆水煮もモニター当選


枝豆の収穫の時に大豆のお話も企業さんからして頂き、大豆に興味を持った息子。
このタイミングで食育をしない訳にはいきません

息子に手伝ってもらいながら大豆のおやきを作りました。



大豆のおやき~ピーマン詰め



<材料(4人分)>
・大豆水煮  (1袋)
・水切り豆腐 (50グラム)
・紅しょうが (10グラム)
・カレー粉  (2グラム)
・モロヘイヤ (20グラム) ※茹でてしっかりたたいて細かくしたもの
・ピーマン(赤・緑) (6個)


<作り方>
・ビニール袋に大豆の水煮を入れ綿棒でたたき粗くつぶす


・たたいた大豆水煮に水切りした豆腐を加えよく混ぜる


・混ぜたものを3等分して、それぞれに紅しょうが、カレー粉、モロヘイヤを入れよく混ぜる


・輪切りにしたピーマンに、おやきの種を詰め熱したフライパンで両面がこんがりするまで焼く


・盛り付けて出来上がり


・お醤油をつけて召し上がれ



今回は、息子にシンプルなものを食べさせたく、塩気は入れてありませんが、豆腐を入れるタイミングで醤油大さじ2分の1を入れて下さい。
そうすると食べる時にお醤油をつけなくていいので手間が省けます


娘が大豆の水煮が苦手なため、大豆の水煮だけ使用すると食べにくいかと思いつなぎの意味もかねて
水切りした豆腐をいれました。
お豆腐のおかげで、大豆の水煮が苦手な娘もパクパク食べ、おかわりをしていました

ヘルシーだけど、食べ応え十分でお盆で食べ過ぎた体にはちょうどいい感じです

大豆のおやきレシピコンテスト<map name="r140728a"><area href="http://www.recipe-blog.jp/sp/mb/r140728a" target="_blank" shape="rect" coords="0,0,150,90"><area href="http://www.fujicco.co.jp/omamemarche/event/mizuni/" target="_blank" shape="rect" coords="151,0,300,90"></map>
大豆のおやきレシピコンテスト  大豆のおやき料理レシピ


レシピブログランキングに参加しています。ぽちっとして頂けると嬉しいです

リクエストごはん♪

2014年07月03日 22時23分07秒 | 料理
珍しく、旦那に晩ごはんが何がいいかリクエストを聞きました。

「そうだね~。。。」と考えるふりしてのらりくらりとsatoppu母さんのリクエストの追撃から逃れていました。

なので、satoppu母さんも追い込みをかけました

すると返って来た答えは・・・

「カフェ風ごはんがいい」と。

我が旦那ながら、なかなか上手いこと逃げおった

料理をピンポイントで指定せず、ざっくりとしたリクエスト・・・

カフェ風って・・・カフェ風って・・・


何を作るか考えて出来たご飯がコチラ↓↓↓



こちら、洋食があまり好きではない子供のための和風プレート。

初めて調理した「おかひじき」しばらくはまりそうな予感

そして、旦那に作った洋風プレートはコチラ↓↓↓



アボカドをサンドし忘れる失態・・・

けれど、レモンをしっかり効かせた冷製パスタがお気に召した模様


そして、デザートはコチラ↓↓↓



ミルクプリンのブルーベリーソース掛け

杏仁霜をきらしていたので、杏仁豆腐は作れずだったけれど、なかなか美味しく出来ました

デザート付で1280円でいかがでしょう



久々にバカラのグラスを引っ張り出してきました。
が、お酒が入るのではなく、グラスの中身はサラダ
バカラのグラスが泣いています

でも、バカラのグラスで食べるサラダは何ともリッチな感じがしました




ミルクプリン(グラス4~5個分)
<材料>
・牛乳   330cc
・ゼラチン 5グラム
・砂糖   大さじ2

<作り方>
・ゼラチンに水(分量外)をふりかけふやかしておく
・鍋に牛乳を砂糖を入れ、沸騰直前まで温める
・温まった牛乳の中にゼラチンを入れてよく溶かす
・粗熱を取り、グラスに注ぐ
・冷蔵庫に入れて、しっかり冷やして出来上がり!


お好みでソースをかけて召し上がれ





レシピブログランキングに参加しています。ぽちっとして頂けると嬉しいです

11ぴきのねことあほうどりコロッケ

2014年06月18日 15時43分12秒 | 料理
おばけのてんぷらの絵本にちなんだご飯を作ってから、「次はこのご本のごはんにして」とリクエストを受けていました。

それが、『11ぴきのねことあほうどり』の絵本です。
この絵本も『おばけのてんぷら』と同じく、satoppu母さん姉妹が子供の頃の本なので20数年前の本ですが、こちらもまだまだ現役の本です。


子供達からリクエストがあったので
「じゃあどんな風にしたら11ぴきのねことあほうどりの本になるかね
と質問をしてみました。

すると、一生懸命考えた子供の答えは

「コロッケであほうどりを11ぴき作ればいいよ

でした


そんなかわいい答えから生まれたのがコチラのコロッケ↓↓↓





この11羽目の大きなあほうどりは、おおきなコロッケにしてみました



satoppu母さんの手のひらサイズ

子供達は大喜びでした



11羽のあほうどりコロッケ


<材料(4人分)>
・ジャガイモ   大6個
・玉ねぎ     大1個
・人参      3分の1本
・小麦粉     適量
・卵       2個
・パン粉     適量
・塩コショウ   少々

ソース 
・ケチャップ:おこのみソース:ウスターソース=2:2:1


<作り方>
・ジャガイモの皮を剥いたものと人参の皮を剥いて縦半分に切ったものを耐熱ボウルに入れ
 ラップをかけて柔らかくなるまでレンジでチン

・玉ねぎはみじん切りにしてしんなりするまで炒める

・ジャガイモが柔らかくなったら、人参をとりだし、ジャガイモを潰す

・玉ねぎと取り出してみじん切りにした人参をジャガイモと合わせ、塩コショウをして味を調える
 (ジャガイモがパサつくようなら牛乳を適量入れ、お好みの固さにする)

・コロッケの種が冷めたら、鳥の形に成形する


・小麦粉・卵・パン粉の順に衣をつけ、180度の油できつね色になるまで揚げる




<ポイント>
鳥が大きくなってくると、油に入れる際に難しくなってくるので、崩れるのが心配であれば、衣を付けたらクッキングシートの上に乗せ、クッキングシートごと油の中に入れると崩れるのを防ぐ事が出来ます

タンパク質を何も入れていないので、お好みでベーコンやひき肉を入れてください。
ソースはたっぷり目がオススメです






大きなコロッケは大人もテンションが上がります
そして、子供たちがケチャップで番号をふってくれました




普段は小食で、妹より食べる量がすくない息子ですが、今日ばかりはたくさん食べてくれました

息子→11羽目と8羽目を完食
娘→10羽目と6羽目を完食

普段食べない子が食べるので、母としてはだいぶ心配しましたが、楽しく美味しく食べられたみたいでココロもお腹も満たされた様です

やっぱり楽しい食卓がいいね




「第1回絵本ごはんコンテスト2014」コラボ企画!絵本にちなんだ“おいしい”レシピを大募集「第1回絵本ごはんコンテスト2014」コラボ企画!絵本にちなんだ“おいしい”レシピを大募集


レシピブログランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると嬉しいです

プレゼントと一大事!!

2014年06月16日 12時57分08秒 | 料理
satoppu母さんは来週が誕生日です。
と言う事で、旦那がプレゼントを買って来てくれました



電動ペッパーミルです

ずっと使っていた電動ペッパーミルが動かなくなり、分解してみるもバラバラになっただけという悲しい末路を迎えた気に入っていた電動ペッパーミル

買い直す費用として旦那からお金をもらっていたのがかれこれ半年位前でしょうか・・・
お金を着服し、電動ペッパーミルを買わずに、時々使っていた普通のペッパーミルで過ごしておりました

そして、見兼ねた旦那が新しいものを買って来てくれたわけなのです

そんな優しい旦那様が大好きよ



そんなこんなで、嬉しい日曜日がスタートしたので、そのまま日曜日を満喫~
家族でテクテクお散歩がてら、近くの喫茶店へオヤツをしに行きました



美味しいコーヒーを飲んでココロもお腹も大満足

お天気も良かったのでテラス席で食べていたので、子供達ものびのび~



親も子もリラックスできて幸せな日曜の昼下がりでした



そして夜ご飯はもちろん、電動ペッパーミルを使うべくパスタ



我が家の食卓机は黒なので、電動ペッパーミルが同化してしまっていますが


豚バラとキノコのペペロンチーノ

<材料(2人分)>
・パスタ     200グラム
・オリーブオイル 大匙3
・ニンニク    2かけ
・唐辛子     2本
・豚バラ肉    4本
・しめじ     2分の1袋
・シイタケ    2枚
・水菜      一つかみ
・塩コショウ   適量
・醤油      小さじ2分の1


<作り方>
・お鍋に水と塩(分量外)を入れ、湧いたらパスタを茹で始める
・パスタを茹で始めたら、フライパンにオリーブオイル・みじん切りにしたにんにく・
 輪切りにした唐辛子を入れ、香りが出るまで弱火で火を入れる
・香りが立ったら、豚バラ・キノコ類を順番に入れ、塩コショウで味を調えておく
・パスタを表示時間より1分早くあげて、フライパンに入れる
・お玉1杯分のゆで汁と、醤油を入れ、味を見て足りないようなら塩コショウで味を調え
 最後に水菜を入れて、15秒ほど混ぜたら出来上がり



我が家のペペロンチーノはベーコンではなく、豚バラ肉を使います
味がしっかりしてオススメです



と言う記事を昨日の夜に書こうと思い、スマホから写真をパソコンに送ろうと思ったら・・・
なんとなんとスマホ内の連絡先がすべて消えてなくなっている~

satoppu母さん、頭が真っ白です
軽くパニックです

隣にいた旦那のヘルプがあり、どうにか復旧しましたが、本当に焦りました

しようしようと思いながら、後回しにしていた連絡先などのパソコンへのバックアップをしていて
結局、時間も気力もなくなり、ブログがアップできなかった次第です。

まさかの事態にも動じない様に、先手先手で人生を生きていかなきゃいけないな~と思いながら
思い付きで動くsatoppu母さんには一番難しい生き方だなぁと感じていますが、少しでも改善できるように頑張ろう~





レシピブログランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると嬉しいです

祝☆話題入り

2014年06月13日 10時25分45秒 | 料理
COOKPADに登録をしてレシピを載せ始めたのが2年9ヶ月前。

レシピの閲覧数が10万回を超えたのが、始めてから1年半後。
レシピの印刷が1000枚を超えたのが、始めてから2年半後。

そして、初めてから2年9ヶ月の時を経て、初めての話題入りを果たしました




とっても嬉しいです

サーモンの漬け丼レモン風味

しばらくは、ちょっと料理に力を入れようかとしていた矢先の話題入り。
なんだか、これから良い事が待っていそうな、幸先の良いスタートがきれてウキウキ

一人でニヤニヤしがらパソコンの画面を眺めているので、傍から見るとだいぶ怪しい奴ですが

いいんです、いいんです

また何かいい報告が出来るといいな~とその日が来るのを夢見て日々精進します





レシピブログランキングに参加しています。ぽちっとして頂けると嬉しいです