新年明けましておめでとうございます
といいつつすでに今日は7日
松の内も終わりとなりました
昨年は28日までキッチリ仕事をしていたので最後の3日間で大掃除
(12月は土・日もなんだかんだ出歩いていたので)
年明けは例によって1日はノンビリしつつも初詣やらダンナさんの実家への年始回りやら
2日は横浜から来たいとこ夫婦と宴会
3日はバァチャンの実家への年始回りと墓参り
そして4日は年末からの無理が . . . 本文を読む
東京在住のcutenさんが娘さんを連れて帰省したので高校時代の友人が集まって飲みに行きました。
cutenさんの娘さんキッコロちゃんは先日17歳になりました
(私と同じ誕生日です)
キッコロちゃんには10年以上会ってなかったな~~~~~
すっかりお母さんと同じくらいの身長で、なおかつお母さんとそっくりな顔立ちになっていて、お母さんと共通の趣味に青春の盛りを楽しんでいるようです。
途中で路線変 . . . 本文を読む
今日は8月30日
あさってはもう9月だというのに相変わらず残暑は厳しいですね
ほぼ一ヶ月ず~~~~~~~~っと猛暑だった夏って記憶にないです。
環境も変わりつつあるようですが、身の回りの生活も変わりつつあるようで
明日31日には小学校の始業式
本来なら9月1日から2学期というのが私の中での季節の移り変わりとしてあるので、なんかピンときませんが、早いところは今日からもう学校が始まっているところも . . . 本文を読む
このところ寝不足です・・・
理由はNHKBS2でやっている
「全駅停車 銀河鉄道999」
のせい
今週月曜日から金曜日まで夜8:00から12:00まで放送しています。
途中ダンナさんが他のチャンネルに変えてしまうので録画はしているのですが、それでもダンナさんが帰ってくるまでの時間と、最後の1時間は見てしまう。
そうするとお風呂に入るのが12時過ぎでなんだかんだして寝るのが1時過ぎ・・・
. . . 本文を読む
今朝は5時半頃に
「ホーホケキョ!!」
という甲高い声に起こされました。
一瞬「?????」
今は夏真っ盛り
ウグイスは山の中にいるはずなのになんでこんな住宅地で朝も早よから啼いている?
このところのあまりの暑さにウグイスも錯乱したのでしょうか?
それからずっと炎天下の中 声も高々に「ホーホケキョ」と啼き続けています。
熱中症にならないうちに涼しい山に帰ったほうがいいと思うのだけど・ . . . 本文を読む
17日 一斉に梅雨があけましたねぇ
昨日も今日もさわやかな抜けるような青空にセミの声が響き渡ります
我が家の外壁にくっついていたサナギもいつの間にか羽化していました。
梅雨の間にたまった洗濯物を一生懸命洗って干しています。
しかし、このような青空とセミの大合唱を聞くと
「夏休みになったど~~~~~」
という感覚になります。
我が家にはすでに夏休みに突入する子どももいないし、実際のと . . . 本文を読む
昨日の嵐のような雨から一転
今朝は気持ちのよい快晴です
マラドーナ率いるアルゼンチンが負けてしまってちょっとガッカリしていたのですが、そんな気分もどっかに吹き飛ばしてくれるようなお天気に、ふと洗車でもしようと思い立ちました。
普段青年Hが乗っている車が泥はねがついているので、何度も洗車するように言ったのですか全くその気配はありません。
たまに私が乗るときに恥ずかしいので自分で洗うことにしました . . . 本文を読む
岡田JAPAN 残念でしたねぇ
いい試合だったんですけどねぇ
PKで負けちゃったけど、それはまだ今は上に行く時じゃないよっていう神様のお考えなんでしょうねぇ。
とにかく0-0だったんですから、そこは自信もって良いと思いますよ。
みんなよく守って よく攻めてましたもん
あんまりサッカー見るの好きじゃない私が最初から最後まで飽きずに見れたんですから
それはすごいことだと思います
チームが一つ . . . 本文を読む
昨日は一日なんだかついてない日でした。
生活クラブの荷物を届けるために駅前まで往復する間に
私の車の前を横切る人5人
信号が青になった横断歩道をわたり始めた車いすのおばあさんと介護の女性
一歩踏み出したところでなぜか立ち止まり、しばらくそこで二人して話をしていたかと思うと すでに赤に変わってしまった(つまり私たち車側の信号は青)にも関わらずゆうぜんと横断歩道を渡っていく
(なぜ立ち止まったのか . . . 本文を読む
今日は地区の小学校の運動会
最近は運動会は秋の行事ではなくなって、すっかり初夏の行事として定着してしまいましたね。
(私が小学生の頃は今ごろは小運動会というのをやって秋に大運動会というのをやりましたが)
いつもは入梅するかしないかのこの時期はお天気の心配をするのですが、今年はそんな心配も必要なく晴れだけどうす雲がかかっていて直射日光をあびることなく暑くもない というまさに運動会日和となりました . . . 本文を読む