19日土曜日
パステルアート展開催しました
茶房華蔵さんの2階のギャラリーはとても落ち着いたよい空間で、そんな中で展示会ができたことは幸せです
ただ蔵なので階段がとても急なのが難点ではありますが
それでもそんな急な階段をわざわざ登ってきてくださってお客様
ほんとうにありがとうございました
茶房華蔵のマスターと奥様もとてもよくしていただいてほんとうにステキな一日を過ごすことができました . . . 本文を読む
5月19日(土)10時~18時
蓮華寺池そば 茶房華蔵さま2階 ギャラリー華蔵にて
グレイセスガーデン パステルアート展
開催します
茶房華蔵様の詳細はこちら
ってもう今週末ですねぇ
なんか全然準備が整ってないですが・・・
頑張ります
同時に
・三原色パステル体験
・数秘&カラー リーディング体験
500円/30分
でご体験いただけます
心穏やかにする三原色パステル
バ . . . 本文を読む
今日は・・・いやすでに昨日か・・・
久しぶりに東京に行ってきました。
Lotus Healing Academyさんで
「数秘&カラープレゼンターコース」
を受講してきたのであります。
生年月日や名前を数字に置き換えて、その人の本質や今生での魂の学びを読み解いていく数秘術に色を対応させたものです。
オーラソーマでも数とボトルを対応させたリーディングがあるけど、それよりももっとシンプル . . . 本文を読む
そうそう 年が明けてからこっち取り組んでいたのが
お仕事用ブログのカスタマイズ
昨年7月 13の月の暦の新年にあわせて
gooからamebloに引っ越したのですが・・・
仕事していたせいもあってほとんど放置状態でした
それをグレゴリオ暦の新年にあわせてカスタマイズしようと思って奮闘していたのですが・・・
これがなかなか手ごわくて ようやく何とか見られる形になりました。
これからはこちらもあち . . . 本文を読む
11月3日 我が母校のPTA行事「夢講座」にパステル和(NAGOMI)アートの講師として参加しました。
ここのところ訃報やら愚痴やらストレスやらと波動の低い話題ばかりでしたが、これはまさに
「うれしたのし」
のお話です。
この夢講座には昨年はカラーセラピーのお話をしに伺いましたが、中学生だけではなく小学生も参加すると言うことで今年はパステル和(NAGOMI)アートでクリスマスカードを作る . . . 本文を読む
今週からお仕事に復帰しました~
本業のITインストラクタのお仕事です
本業・・・
私の本業ってなんだ?
自称カラーセラピストだけどそれで稼げるわけじゃないからやっぱ本業はITインストラクタなんだろうなぁ・・・
江原さんいうところの適職(天職を全うするために必要なお金を稼げるその人の才能にあった仕事)は私の場合ITインストラクタなんだと思います。
というか「人前で話をする」ということが適職な . . . 本文を読む
10月10日日曜日
静岡市のツィンメッセで開催された
「しずおか元気応援フェア2010」
に行ってきました~
エコール・ドゥ・クラージュさんのカラーセラピーコーナーのお手伝いです。
エコールでは他にメイクアップやパーソナルカラー診断のコーナーもありましたが
どれも人気でお昼頃には予約で1時間待ちという状況に
カラーセラピーのコーナーも大勢のお客様においでいただきました。
私は10時か . . . 本文を読む
昨日の日曜日はエコール・ドゥ・クラージュの
「日曜学校・魔法の部屋」
というイベントに参加してきました。
今回は
「パステルアートヒーリング」
ということで
パステル和(NAGOMI)アートの技法をベースに
色とパステルの優しい手触りを楽しみながら明るく元気になっていただこう
という趣旨のものです。
1時くらいまでは毎度のことでのんびりまったりと過ごしていました。
お昼過ぎにはgrac . . . 本文を読む
●10月3日(日)10:30~16:00
エコール・ドゥ・クラージュにて「日曜学校~魔法の部屋~」が開催されます
今回は「パステルアートヒーリング」ということで参加させていただきます
心模様をパステルの色として解き放ち、あなたを元気にする色と遊んでみませんか
料金は300円/30分です
エコール・ドゥ・クラージュの場所は
静岡パルコの真裏のビルの4階です
ビルの入り口はパルコの裏口から少し . . . 本文を読む
6月20日(日)
エコール・ドゥ・クラージュで開催される
日曜学校 「魔法の部屋」
にパステルアートver.100 ミニワークショップで参加します。
詳細はこちらをご覧ください。
パステル和(NAGOMI)アートの基本技法をベースに
100円ショップで手に入る材料を使ってパステルアートを楽しめるパステルアートver.100
今回は父の日でもあるのでメッセージカードを作りたいと思います . . . 本文を読む