小規模企業の支援を主にやっている。またパソコンクラブもやっている。
小規模企業でIT(パソコンと言い換えても良いが)活用が進まない。
市町村の学習センターなど公的機関は、ここ数年来、パソコンの講習をやっている。しかし、企業のパソコン活用は進まない。
2年前に調査したら小規模企業の半数の企業が持っていなかった。まだ持っていない企業がかなりある。
持っていても活用していないところはいっぱいある。
活用していても、せいぜいメールとかインターネット。ちょっと進んで、会計ソフト、年賀状と言ったところ。
何故か?
いろいろあるが。
1.コストパフォーマンスが悪い。
かなり安くなった。とはいっても10数万円はする。これだけのお金を払ってメールのやり取りぐらいではペイしない。
2.手間隙がかかる割には効果が少ない。
メールをやり取りできるまでには、パソコンの起動から停止、電子メールの使い方、文字の入力の仕方を覚えなければならない。どれだけの時間がかかるか。
3.パソコンを使う必要がない。
上の二つから、わざわざパソコンを使う労力とお金をかけなくとも仕事はこなせる。小組織、業務プロセス(手順)も簡単であれば人力でこなせる。
だけど・・
企業を強く大きく育てるにはパソコンは必須だ。
1.すばやい仕事ができる
2.複雑な仕事が出来る。正確だ。
3.何人前かの仕事が出来る。
4.24時間働いてくれる。
5.記憶力抜群。
などなど
メリットがいっぱいある。
もっとパソコンを活用して強くなって欲しい。
小規模企業でIT(パソコンと言い換えても良いが)活用が進まない。
市町村の学習センターなど公的機関は、ここ数年来、パソコンの講習をやっている。しかし、企業のパソコン活用は進まない。
2年前に調査したら小規模企業の半数の企業が持っていなかった。まだ持っていない企業がかなりある。
持っていても活用していないところはいっぱいある。
活用していても、せいぜいメールとかインターネット。ちょっと進んで、会計ソフト、年賀状と言ったところ。
何故か?
いろいろあるが。
1.コストパフォーマンスが悪い。
かなり安くなった。とはいっても10数万円はする。これだけのお金を払ってメールのやり取りぐらいではペイしない。
2.手間隙がかかる割には効果が少ない。
メールをやり取りできるまでには、パソコンの起動から停止、電子メールの使い方、文字の入力の仕方を覚えなければならない。どれだけの時間がかかるか。
3.パソコンを使う必要がない。
上の二つから、わざわざパソコンを使う労力とお金をかけなくとも仕事はこなせる。小組織、業務プロセス(手順)も簡単であれば人力でこなせる。
だけど・・
企業を強く大きく育てるにはパソコンは必須だ。
1.すばやい仕事ができる
2.複雑な仕事が出来る。正確だ。
3.何人前かの仕事が出来る。
4.24時間働いてくれる。
5.記憶力抜群。
などなど
メリットがいっぱいある。
もっとパソコンを活用して強くなって欲しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます