
忙しい時期にチョコチョコ揃えてた息子の自転車のパーツ。
仕事が落ち着いてきて、時間も取れるようになってきたのでサクッと交換しちゃいました。
まあ、大したものではありません。悪しからず。
今回交換するパーツは2点。シフターのアウターとケーブル(フレーム)保護のための
緩衝材です。あ、パーツの交換は2点ですが、その他に色々加工してますよ。
トップの写真はビフォアー。
そして、これもビフォアー。
それからこれもね。
じゃあ、早速作業を。
まずは、またハンドルを切ります。片側1cm。両側で2㎝詰めることが出来ました。
11速化した時にシフターを交換したおかげで、ハンドルが詰めれるくらいシフターを内側に
寄せることが出来ました。随分久しぶりの切断なので、何センチになったか覚えてません
。
ハンドルを詰めるとケーブルが余るので、アウターケーブルもカットして切り詰めます。
フロントのブレーキはハンドルを短くした分だけ。シフターとリアのブレーキは2cm位
切りました。が、まだもう少し長いかなぁ。切りすぎると戻せないので、どうしても慎重に
なります。
アウターケーブルを1度抜いて、ケーブル(フレーム)保護のゴムを取付け。
これ、ビアンキのオンラインショップのアウトレットで購入した物です。
こう言うのって、大体、そのままケーブルに巻けるようになってるんですが、
こいつは1度抜かないと無理な商品でした。面倒です。
それから、シフターの後ろ部分のアウターワイヤーをまたチェレステに交換。11速化した時に
届かなくなって、シマノ製に変えてたのをやっと交換しました。ここもフレームと当たる部分には
保護のゴム付けてます。この部分は、アウターワイヤーがフレームに触れてるので、
塗装が剥げてきてるんですよねぇ。
全てのアウターワイヤーを短縮加工してるんで、インナーワイヤーも加工・調整して、
全てのボルトをトルクレンチで締めたら完了です
違い?わからないです。ハイ。でも、今日も自己満足でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます