goo blog サービス終了のお知らせ 

23572 情報戦争

2025-03-20 10:47:55 | 23570

 

朝から二人の軍人の苦悩の動画を冷静に考えると何が?

恐らくこの時代の国際情報で判断していたと思う。

しかし如何にも一方通行の考え方なのかと疑問を抱く?

 

簡単に言えば、国内だけで考えた場合、彼らの意見は非常に

貴重ですが世界の側から考えるると、単なる理想論と言える。

話せば分かるか?この点にはあまりにも短絡的だと言える。

 

要は、領土拡大と強力な武力で相手国を制圧し植民地を促進

する大国から眺めた場合とは大きく乖離している。

彼らは武力が正義で、強者は従属させる目的で変わらない。

 

理想と現実は一致しない。その矛盾と判断・決断に正解と

言う物はなかったと思います。全てが正しく、全てが間違い。

 

まるで日本の宿命の様なものです。答:平和は永遠にない。

強いて言うなら、武力のバランスが平和を維持できるのか?

この点には是々非々があるんだろうと思います。

 

 

 

次の動画で感じるのは、世界情勢で、如何に戦略的で約束・条約と

いうのは破る為に存在する。大国での決断は、ある意味で自己利益

を含む国益の大義名分を旗印に国民を思いどおりに誘導させるため

の心理作戦「チャルディー二の法則」の活用で騙す。嘘が多い?

 

こういう手法が現在のウクライナ情勢だろうと推測します。

従って、如何に有利な条件を弱者に意図的に従属させるか?

この点が戦争回避するカギだと言えるかも知れません?

 

 

Comment

23571 Gold Rush 千歳

2025-03-19 11:22:52 | 23570

 

「Gold Rush」ゴールドラッシュとは?

金鉱を発見した為に一攫千金を狙う採掘者が殺到した。

カネの亡者の集団が町の環境を著しく変化させた。

 

 

主な都市での影響は何年続いたのか?

カリフォルニア(1848年~1855年) は約 7年間 

オーストラリア(1851年~1860年代)約10年以上

クルンダイク(カナダ)(1896年~1899年)約3年

南アフリカ(1886年~1890年代)約10年以上

 

そこで、気になるのが北海道千歳市へ「ラピダス」の進出。

何と言っても政府公認の国家戦略で半導体への期待は高まる。

 

その結果、千歳市の地価・賃料・商業地などが前年比48.8%も

上昇しているらしい?これは全国1位です。凄いですね。

これらは庶民にとって大きなチャンスか?or 未来が不安?

 

過去の事例から、バブル期に進出した工場が現在どのような

状況にあるかの検証が必要。1980年代のバブル期に北海道内

に進出した工場の中には、現在では閉鎖されたものもあり、

産業の寿命や市場動向が地域経済に与える影響を考慮が必要。

 

なので、ラピダスの工場建設計画自体にも課題が指摘されています。

例えば、北海道千歳市という立地が適切かの成功可能性についても

議論があります。

 

朝からのニュースで唸る。国家プロジェクトと聞くとあまり成功例は

少ない。要は、お上が民間の企業に手出しをするとあまりにも脆弱。

悲観的な論争は避けて期待をしたいが世界での激戦に打ち勝てるか?

 

Comment

23570 Speed ​​freak

2025-03-18 09:48:40 | 23570

 

おはようございます。こちら晴天、少し春に向かって接近。

気分を盛り上げるためにクレージーな爆走動画を見る。

 

ヤンチャなオニイちゃんが砂丘の中を突っ走る。

命知らずの若者は居る。この齢になると心臓に悪い。

 

読者の皆様は車に興味がありますか?変なジイさんは

あまり関心はない。我が家の車の扱いは自転車並みです。

走ればよいから気にしない。一言で単なる「足」です。

 

時々見かける。車に土足は禁止?どうも感覚が合わない。

批判的に言うと失礼ですが消耗品で大事に使えばよい。

 

最近で気になるのは「命」です。平均寿命80歳?

この数字は実に疑わしい。冷静に考えると平均とは何か?

 

簡単に言えば、半分の人が長生きで、半分の人が早い。

従って、自分で考えると、どちらに該当するかです。

なので、どう考えても平均なんて当てにも成らない。

 

70代の悲報は増加している感じが強い。覚悟の要る年齢。

さあ~悲観論より楽観論、明日は我が身を忘れて生きる。

 

そうなのです、大事なことは「今を生きる」です。

きょうも何か良い事が起こることを期待して頑張りましょう!!!

 

 

Comment

23569 デジタル民主主義

2025-03-17 21:26:21 |  23560

 

皆様、いよいよ世の中は複雑になってきました。

よくわかない人が積極的に取り入れるとアピールです。

きょうのお勉強ですが「ChatGPT」に聞いてみました。

 

デジタル民主主義とは....

デジタル技術を活用して民主主義のプロセスを強化・改善する

取り組みのこと。ソーシャルメディアなどのテクノロジーを

活用し市民の政治参加や意思決定の透明性を向上させる。

 

デジタル民主主義の主な特徴

オンライン投票(E-voting)

選挙や住民投票をインターネット上で行う仕組み。 

利便性が向上し、投票率の向上が期待される

 

市民参加型プラットフォーム

政策提案や議論を市民が行えるオンラインフォーラム。

政府と市民の双方向の対話を促進電子請願(E-petition)

オンラインで署名を集め、政府や議会に政策変更を求める

仕組み

 

ブロックチェーンを活用した透明性の確保

政府の意思決定や予算の使途をブロックチェーンに 記録し

不正防止や透明性向上を図る。

 

デジタル民主主義の利点と課題

✅ 利点

  • 市民参加の拡大(誰でもどこからでも政治に関われる)
  • 政策決定の透明性向上(情報のオープン化)
  • 効率的な意思決定(データ分析による合理的な政策)

❌ 課題

  • サイバー攻撃や不正操作のリスク
  • インターネット格差(デジタルデバイド)
  • 偽情報や誤情報による世論操作

 

そこで、非常に便利で集計のスピードに無駄がない。

これからはこの世界に突入するのでしょうか?

 

しかしですよ、物事を性善説で捉えるのは非常に危険です。

ITに詳しくありませんが、要は入力されたデーターだけで

物事を判断します。なので、入力不足と悪意のデーターを

誰が管理し、公平で公正な利用をするのか?この点は疑問。

 

 

よくある話で、〇〇大学の研究によると...〇〇が正しい?

こんなお話は本当なのか?信じる物だけが正しい?

 

世界に学者様の論文は幾つあるのか知りませんが全データー

を拾い集めて結論が出るのか?アナログジイさんは、ITを

信用しない。

 

全くガセネタ情報を上手く利用することはないのか?

仮にも国の運命を左右する問題ですから機械頼りで

良いのかと思う。偉い方々は本当に理解しているのか?

Comment

23568 Reset

2025-03-17 11:18:23 |  23560

現役を引退して、還暦が過ぎ、古希を迎えてさらに前進。

ふと思うのは断捨離です。色々なものを整理する。

中でも気になるのが人間関係の繋がりを Reset(リセット)

 

皆様は、こんなことを考えたことありませんか?

日常生活で人間関係に疲れを感じませんか?

 

周囲に気遣いをする、キャラを作ったり、喧嘩が出来ない

など、こんな方々は、なかなか自分のことを言えずに周囲に

合わせて無理やり胡麻化している人達が居る?

 

いつかは、それらに卒業する時期があると思います。

けっこう難しい。ですがやらないと前進できないかも?

 

ある不確かな情報によると....(信じるか、信じないか)

人間関係のリセット経験あり 38%

今後リセットしたい     24%

対象は友人・知人      60%

職場の人          28%

 

どうもある程度の人が悩み抜いて生活を変化させる?

問題は、相手を気遣い、自分を中心にしていない為に

相当なストレスが溜まってきている。

そこで、一度、考え直しては如何でしょうか?

 

見知らぬ街の大通りを動画でお散歩、気分転換です。

昨日より今日は何かが変わる?そんな気分の朝です。

 

インシャラーInch´Allah  

Comment