goo blog サービス終了のお知らせ 

コメの安全確保

2025-05-18 14:27:52 | 削除記事

 

日曜日の朝、毎度おなじみの報道番組をみております。

コメの生産と安全供給は非常に難しいと感じます。

そこで、この様なお話を聞いたことがありませんか?

 

凶作貧乏・豊作貧乏=どちらも貧乏➡全く期待度ゼロ』

これを避けて通り、他人任せの議論は全く無意味です。

そこで、読者の皆様は農家という職業をやりたいですか?

 

基本的な政府の答弁は、実に面白い漫談ではないのかと思う。

「農家の生産にしっかり対応していく」開いた口が塞がらない。

こんな焦点のズレた考え方は、高学歴の官僚の作文なのか?

 

そもそも論は、生産・保管・供給システム等を真剣に考えて

欲しいと思いませんか?

 

〇一般的に日本の勤労者は国全体的で殆どが会社勤め人です。

 なので、会社組織で農業をやらないと増加しない。

 最近傾向は大企業のリストラが著しい。この方々は何処へ?

 労働者不足?冗談です。企業と労働者のアンマッチです。

 

〇給料には、賞与・退職金と年金制度の保証が最も大事です。

 小規模農家ではなく企業が農業をやらないと無理です。

 

〇また、休暇は週休2日制でないと期待値が薄い。

 なので、これが現実できるのかだろうと思います。

 

〇上記とは別に、豊作貧乏は何故起こるのか?

 日本は災害大国です。なので、もはや農地と言う考え方を

 変えるべきで、化学的な技術を利用し工場生産が可能か?

 

 或いは、大量に収穫された物を新鮮なままに保管できるか?

 どうも「CAS」という画期的な冷凍技術があるらしい。

 従って、これを応用すると賞味期限、消費期限がなくなる。

 

〇これらを加味すると、いったい幾らの販売価格が良いのか?

 所謂、コメの妥当な価格を維持し安定した供給が大事です。

 

〇懸命に農家の方々が生産しているが、流通過程でJA組合の

 存在が中間で利益を搾取する。これが正しいのか?

 この組織の全体像は凄まじい。農家はこの方々の生活費を

 賄う必要があるのでしょうか?相当に無理があるので廃止。

 

〇コメ余りを輸出して、生産減少は輸入する?いかにも真面な

 意見になりそうですが本末転倒です。世界の人口は確実に

 増加し、近い将来は食料不足が期近に迫っている。

 

一言でいえば真剣に農業及び野菜などの対策が必要だと思う。

頭の良い高学歴の政治家様を含めて真剣に考えて頂きたいと

思います。

Comment    この記事についてブログを書く
« Inkapa Purinan | TOP | Mohicans »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 削除記事