goo blog サービス終了のお知らせ 

23554 無意味?

2025-02-27 17:52:04 | 23550

 

ふと立ち止まる、人生の八合目を迎えると考え方が変わる?

何だか納得する。これまで相当に断捨離を繰り返してきた。

特に思い出の写真、そんなものは自己満足にすぎない。

 

誰かに評価して貰いたいために溜め込んできたのか?

それは、もはや重要ではなくなった。思い出は要らない。

本当に必要な物だけしか必要と感じなくなった。

 

人付き合いもドンドンと少なくなり面倒な人間関係も整理した。

最後に残る物は何か?長い間の相棒しか頭に浮かばない。

そして、時間の流れが本当に自由に開放された。

 

そうです、何もしない方が楽に生きられる。

これは諦めではない。ありのままの自分に目覚めた。

 

華やかに偽装しながら自分の虚飾を主張しなくても良い。

残りの時間をゆっくりと余裕で快適に過ごすことか?

 

 

Comment

23553 生きる

2025-02-27 10:52:07 | 23550

 

最近でビックリ仰天したのはお役所仕事だと思います。

彼らは、自分の判断で行動しない。行動できない仕組みがある。

 

そこには責任と義務があり余りにも縛りがキツ過ぎる。

なので、保身のためには「何もしない」ことが長く生存できると

いう論理になるんだろうと思います。しかし、なぜ行動しないのか?

 

報道によると、コメの価格高騰が続くなか農林水産省でコメ産業

の活性化を目的とした会議が開かれた。今年取れるコメの生産量

などについて意見が交わされました。

 

会議には生産者やJAなどの集荷業者、卸売業者など20人ほどが

参加した様です。それに対しての指針、判断の拡大解釈が討議

されたようですが全く幼稚園の学芸会並みです。

 

 

要は、国家国民の為に何をどのようにすると幸福になれるか?

お役人様は「結論と判断」を他人任せにして責任を取らない。

そういったことは過去にあったのか?

 

映画「生きる、ゴンドラの唄」というのが昭和27年(1952年)

黒澤明監督によって話題を呼んだ。見ているとよく分かる。

 

いのち短し恋せよおとめ

朱き唇あせぬ間に熱き血潮の冷えぬ間に

明日の命はないものを

 

日本というのは、実に長い歴史の中で変化していない。

誰かがこの体制を変えるつもりがあるか?変えたいと思うか?

これは大いに疑問です。興味のある方は映画をご覧下さい。

 

Comment