むかし、むかし、そのまた昔に夢中で見たTV映画。
娯楽の無い時代でした。TVの普及は少なかった。
一家団欒の楽しみの一つでした。「Zorro」
みんなTVに齧りつき、白黒だったが面白かった。
当時は貧しかったが実に楽しい毎日でした。
昔は良かったと感じる。今は何だか世知辛い。
きょうもご訪問ありがとうございます。
歯の治療が完全に終了で有り難い。
お先に失礼します。おやすみなさい。
むかし、むかし、そのまた昔に夢中で見たTV映画。
娯楽の無い時代でした。TVの普及は少なかった。
一家団欒の楽しみの一つでした。「Zorro」
みんなTVに齧りつき、白黒だったが面白かった。
当時は貧しかったが実に楽しい毎日でした。
昔は良かったと感じる。今は何だか世知辛い。
きょうもご訪問ありがとうございます。
歯の治療が完全に終了で有り難い。
お先に失礼します。おやすみなさい。
おはようございます。朝から調子が悪い。疲労が蓄積?
気分を盛り上げるためにフラメンコをお勉強です。
フラメンコの起源には様々な諸説があるらしいです。
ジプシーたちの酒場で貧しさや苦しさを伝える手段として
歌い踊りまくりストレス発散が目的だったのでしょうか?
日本で言うと、流しの方々が酒場を盛り上げる。そんな
感じが盛んになり芸能界で脚光を浴びる?それがダンサー?
フラメンコは、粋な男という意味で使われるらしい?
女性の場合はセラーナというそうです。
スペイン南部・アンダルシ アで生まれた。闘牛とフラメンコ。
風土・文化、激しいステップ、掻き鳴らされるギターが定番。
起源は何処にあるか?どうもインドから西に流れてきたロマ族、
アラブ系民族とアンダルシ ア人達の民族芸能が融合してできた。
簡単言うと、現在の J-Pop が世界に影響して広がったような物?
ヒターノ(ジプシー)がやってきて、ヒターノ=フラメンコと
呼ぶようになった。スペイン王カルロス1世が派手好きで
ならず者の兵士を連れてきた。
その連中を「flamenco」と呼ぶようになった説があるらしい。
しかし、どうも本当のところは意外と分からないらしい。
日曜日の朝、毎度おなじみの報道番組をみております。
コメの生産と安全供給は非常に難しいと感じます。
そこで、この様なお話を聞いたことがありませんか?
『凶作貧乏・豊作貧乏=どちらも貧乏➡全く期待度ゼロ』
これを避けて通り、他人任せの議論は全く無意味です。
そこで、読者の皆様は農家という職業をやりたいですか?
基本的な政府の答弁は、実に面白い漫談ではないのかと思う。
「農家の生産にしっかり対応していく」開いた口が塞がらない。
こんな焦点のズレた考え方は、高学歴の官僚の作文なのか?
そもそも論は、生産・保管・供給システム等を真剣に考えて
欲しいと思いませんか?
〇一般的に日本の勤労者は国全体的で殆どが会社勤め人です。
なので、会社組織で農業をやらないと増加しない。
最近傾向は大企業のリストラが著しい。この方々は何処へ?
労働者不足?冗談です。企業と労働者のアンマッチです。
〇給料には、賞与・退職金と年金制度の保証が最も大事です。
小規模農家ではなく企業が農業をやらないと無理です。
〇また、休暇は週休2日制でないと期待値が薄い。
なので、これが現実できるのかだろうと思います。
〇上記とは別に、豊作貧乏は何故起こるのか?
日本は災害大国です。なので、もはや農地と言う考え方を
変えるべきで、化学的な技術を利用し工場生産が可能か?
或いは、大量に収穫された物を新鮮なままに保管できるか?
どうも「CAS」という画期的な冷凍技術があるらしい。
従って、これを応用すると賞味期限、消費期限がなくなる。
〇これらを加味すると、いったい幾らの販売価格が良いのか?
所謂、コメの妥当な価格を維持し安定した供給が大事です。
〇懸命に農家の方々が生産しているが、流通過程でJA組合の
存在が中間で利益を搾取する。これが正しいのか?
この組織の全体像は凄まじい。農家はこの方々の生活費を
賄う必要があるのでしょうか?相当に無理があるので廃止。
〇コメ余りを輸出して、生産減少は輸入する?いかにも真面な
意見になりそうですが本末転倒です。世界の人口は確実に
増加し、近い将来は食料不足が期近に迫っている。
一言でいえば真剣に農業及び野菜などの対策が必要だと思う。
頭の良い高学歴の政治家様を含めて真剣に考えて頂きたいと
思います。
週末の土曜日、やっと、一日が無事に終わりました。
読者の皆様は、いかがお過ごしでしょうか?
珍しい曲に出会いました。Inkapa Purinan=インカの散歩道
と言う意味でしょうか?聴いていると何だか心が癒されます。
お時間のある方はご一緒に..今日もご訪問有難うございました。
ところで、東海道と言えば「53次」で、「57次」と言うと、
守口、枚方の地元を除けば「えっそうなの?」と驚かれる
かもしれません。江戸時代は道中奉行管轄の東海道は57次
でした。
枚方でも守口でも、56次目、57次目と看板に掲げていた様
です。枚方では20年前に「東海道」を観光に結びつけた町
おこしを試みています。
東海道57次の名称は一般的ではないかもしれませんが、57宿
は知られていた。この街道に関する本なども、以前から出て
いますので読者は当然57次をご存知の方も多いらしい?
その街道は「京街道」と呼ばれ、書籍でもウオークガイドでも
メインタイトルで、「東海道57次」はサブタイトルになってる。