goo blog サービス終了のお知らせ 

Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

星座紹介「いて座」

2016-08-17 09:27:09 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

今回で12星座紹介も半分を迎えました!

今回は12月の星座である「いて座」について紹介していきましょう!

 

いて座は明るい星が上半身部分に集中しており、下半身が4等星以下の暗い星で構成されているのが特徴です。

また、画像で弓の部分に位置する星で、一番上と下を抜いて線で結ぶと、ティーポットのような形に見え

実際に英語圏では「Teapot」と呼ばれているそうです。

さらにいて座の胸の部分にある星4つと、左腕の部分にあたる星2つを線でつなぐと

升(ます)を伏せた柄杓に見え、この星達のことを「南斗六星」と呼んでいるそうです。

 

そんないた座の神話上のモチーフは、ギリシャ神話において女神アルテミスから弓を教わった

「ケイローン」というケンタウルスだそうです。

ギリシャの英雄ヘラクレスが他のケンタウルス族に交じって弓を教わっていたころ、

激しい喧嘩が起き、その時ヘラクレスが無作為に放ってしまった毒矢がケイローンにあたってしまったのです。

ケイローンは不死身の為苦しみ続けたのですが、ゼウスに頼んで不死身の能力を他の神に与えて、

安らかな死を与えてもらいました。

ケイローンの死をヘラクレスはもちろん他の仲間たちも大いに嘆きました。

結果、ケイローンは天に挙げられ、いて座になったと言われています。

 

誕生日の星座がいて座の人には、精神的にタフでポジティブな人が多いようです。

失敗や嫌なことがあってもそれを良い方向に考え、前向きに進めるという、

私からすれば羨ましいことこの上ない性格ですね。

 

さて、今回の星座紹介はここで終了!

次回は1月の星座である「やぎ座」の紹介をしていこうと思います!ではでは!

 

 

 


星座紹介「さそり座」

2016-08-16 10:00:12 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

今回は美○憲一さん代表曲で有名な「さそり座」の紹介をしていこうと思います!

この星座の特徴は、明るい星が多く、全天でも明るい星座の一つと言われていることでしょうか。

中でも胴に位置するα星は「Antares(アンタレス)」とも呼ばれており、全天21の1等星の一つなのです。

またこのアンタレス、「赤色超巨星」と言う星の一つで、太陽よりも大きく明るい星なのだそうです。

 

天の川に横たわっている形で存在し、「夏の大三角形」と共に有名な夏の星座として親しまれています。

 

そんなさそり座の神話上のモチーフとは、ギリシャ神話ににおいてオリオンを殺した蠍

傲慢さが目立ったオリオンに怒った女神ガイア(ヘラ、レトとも)が、彼を殺すために差し向けたのが

大きな毒蠍なのです。蠍は見事にオリオンを刺殺し、その功績を称えたガイアによって星座となりました。

その後オリオンも星になるのですが、その話は後ほどしようと思います。

 

さそり座の人には目的のためにあらゆる努力を怠らず、

慎重な人が多いようです。

また、仕事などではマイペースに進めることが得意な人が多いとも言われていますね。

あくまで「そう言われているだけ」ですが。

 

さて、今回はここまで!次回は「いて座」について話していこうと思います。ではでは!


星座紹介「てんびん座」

2016-08-15 10:20:21 | 星座紹介

皆さんこんにちは!Sankoです!

今回紹介するのは9月の星座である「てんびん座」

 

てんびん座の特徴と言えば、左画像で一番右にあるα星でしょうか。

この星は「光学二重星」と言われており、距離が全然違うのに近接して見える星なのです。

肉眼では1つの星に見えますが、望遠鏡を用いたり、空気が澄んでいれば隣り合っているのが見えるという、

面白い星なのです。

 

α星はでアラビア語で「南の爪」を意味する「Zubenelgenubi(ズベン・エル・ゲヌビ)」

一番てっぺんにあるβ星は「北の爪」を表す「Zubeneschamaliズエン・エス・カマリ)」と、

それぞれ呼ばれています。

 

また、四角形の左にあたるγ星は、さそり座が隣にある為か

「Zubenelakrab(ズベン・エス・ハクラビ。「さそり座の爪」と言う意味)」とも呼ばれています。

 

 

さて、おとめ座の時に話したのですが、てんびん座のモチーフは

女神アストライアーが所持していた天秤だったとされています。

元々アストライアーは正義と均衡を司る神だとされ、その天秤も

両の秤に人間をのせ、どちらが悪人かを判断するために使われていたようです。

アストライアーも最後は天に返っていきましたが、地上に入る間は

この天秤を使って問題を解決していたそうです。

 

そんなてんびん座の人は、物事を公平に見極めるのが上手く、

喧嘩の仲裁などが得意な人だとされています。

優柔不断なところがあるのがたまにキズですが、沢山の友人に恵まれる素質のあるらしいですよ。

 

今回はここまで!次回は「さそり座」を紹介しますので、興味のある人は見に来てくださいね!ではでは!

 


星座紹介「おとめ座」

2016-08-14 10:20:19 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

Sankoです。

前回の最後で言った通り、今回は「おとめ座」の紹介をしていこうと思います!

 

 

おとめ座は全天の中で2番目に広い星座とされ、中でも左画像で最も大きい星は

「Spica(スピカ)」と呼ばれ、うしかい座のアークトゥルス、しし座のデネボラと共に

「春の大三角形」を形成する一等星(最も明るい星)の一つとされています。

 

さて神話なのですが、おとめ座には

・アストライアーとモチーフとする説

・デーメーテール、ペルセポネーをモチーフとする説

の二つが存在します。

アストライアーは神と人間が地上で共に暮らしていた時代にいた女神の一人で、

後に争いばかりする人間に失望して神々が天に帰っていく中、

最後まで人間に正義を教えていたそうです。

結局彼女も失望し天に返って(おとめ座になって)言ったのですが、

その時彼女が持っていた天秤がてんびん座になったともされています。

 

一方デーメーテール、ペルセポネーは母娘の関係で、

母であるデーメーテールは農作物の女神とされていました。

ある日ペルセポネーに恋をした冥界の王ハデスが彼女を冥界に連れ去り

それを嘆いたデーメーテールの姿がおとめ座になったと言われています。

 この話には続きがあり、娘がさらわれたショックでデーメーテールはひきこもる様になり、

その間は農作物が育たなくなってしまいます。

それを知った夫のゼウスはハデスを説得し、なんとかペルセポネを地上に返すことが出来たのですが、

ペルセポネが食べた冥界のザクロのせいで、彼女は1年のうち4か月は冥界で暮らさなければならなくなったのです。

その結果、娘が冥界に入る間はデーメーテールはひきこもる様になり、

デーメーテールが表にいる間の8か月に春・夏・秋、

彼女がひきこもる4か月に冬と、四季が生まれるようになったそうです。

 

この二つの説はどちらが正しいのかは意見が分かれるところですが、

個人的にはアストライアーの話の方がモチーフになってそうだと思います。

 

なお星座占いでは、内向的、粘り強い人とされ、

特に女性は良妻賢母の素質アリと言われています。

男性も仕事などでその性格が発揮され、安定した生活を送れるのだとか。本当かな?

 

今回はこれでおしまい!次回は「てんびん座」についての話していこうと思います!ではでは!


星座紹介「しし座」

2016-08-13 10:11:13 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

始まりました星座紹介第2回目!

昨日かに座から始めましたので、まずは十二正座を順番に紹介していこうと思います!

今回は8月の星座である「しし座」!

しし座の特徴は、左画像で大きく表示されている

「Regulus(レグルス。ライオンの心臓とも)」と呼ばれている星で、この星は

全天21の1等星(1番明るい星)の一つとされています。

 

また、尻尾に一番近い星は「Denebora(デネボラ)」と呼ばれ、

うしかい座のアークトゥルス、おとめ座のスピカと合わせて「春の大三角形」とも呼ばれています。

 

さらにこの星座、古代バビロニア時代からすでにライオンとして見られていたようで、

古代バビロニア、古代エジプトでは王権の象徴ともされる、由緒ある星座なのだそうです。

 

そんなしし座にまつわる神話とは、ヘラクレス12の試練において

最初の試練とされる化けライオン「ネメアーの獅子」の退治。

ネメアーの森には狂暴な人食いライオンが住んでおり、ヘラクレスが退治しようとしたのですが、

得意の弓矢もこん棒による殴打も効きませんでした。

武器が効かないと悟ったヘラクレスは、なんとライオンの首を引き寄せ、

そのまま首を絞め落としたそうです。

そして、女神ヘラはそのライオンの強さをたたえ、星ににしたと言うのが

しし座なんだそうです。

 

星座占いではしし座の人はリーダーリップのある人物だと言われ、

自信と行動力が持てる人物が多いのだとか。

しし座に人は、自分を中心になることを始めると上手くいくのかもしれませんね。

(私は占い師ではないのではっきりとは言えませんが。)

 

それでは今回はここまで!次回は「おとめ座」について話して行こうと思います!

ではでは!