goo blog サービス終了のお知らせ 

Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

雑学紹介「生活の雑学 その4」

2016-06-23 10:05:46 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は日常生活における雑学紹介第4弾!今回は

・赤ちゃんの産声

・新聞の天気図

・値札ラベルの切込み

の3つについて話していきます!それではご覧ください!

 

・赤ちゃんの産声

お母さんのお腹から出てきて、赤ちゃんが最初にすることは大声で泣くことですが、

その泣き声は民族や人種に関わらず、

約440Hz(1秒間に440回の空気が振動)だと言われています。

また泣き声の音の高さも、

ドレミで言うところの「ラ」の音で泣くそうです。

 

・新聞の天気図

多くの新聞の天気図は、10月末までと11月1日で使われる地図が違うそうです

10月までの物は南で発生する台風の状況を表すため、

日本より南が多めに描かれている地図を使用します。

一方、11月からの地図はシベリア高気圧が発生するため、

日本より北側が広くとられている地図を使っています。 

ちなみに11月からの地図は6月で元に戻るそうです。

 

・値札ラベルの切込み

スーパーなどで惣菜やお弁当に使われる「○○%OFF」「×割引」などの値引きシールは、

大抵の場合数か所、切込みがついています。

これはシールを剥がそうとしたときに、すぐに破れるようにするためであり、

ラベルの張替による犯罪を防ぐ役割があります。

(ちなみに正式名称は「タンパ―カットラベル」。)

 

皆さんいかがだったでしょうか。

どの国でも赤ちゃんの泣き声が一緒と言うのは、生命の神秘を感じます。

人種や国が違えど、人間はみな同じだということなんでしょうね。

あと、値札ラベルによる犯罪なんですが、

私がスーパーで働いていた時にもラベルを別の商品に張り替えて

値引きさせるということがやはりありました。

残念ながら、ウチで使っていた値引きシールには切れ込みがありませんでしたが。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 


雑学紹介「言葉の雑学 その5」

2016-06-22 08:35:06 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は言葉に関する雑学紹介第5弾!

今回は

・「老舗」の読み方

・ティーンエイジャー

・テレビジョン

の3つについて紹介していきたいと思います!それではご覧ください!

 

・「老舗」の読み方

「老舗」は「ろうほ」ではなく「しにせ」と読むのが一般的ですが、

国語辞典や漢字検定では「ろうほ」の方でも正しい読み方とされています。

意味はどちらも「古くからあり信用のある由緒正しい店」。

動詞「為似す・仕似す(しにす)」に由来し、「似せる」、「真似てする」などの意味から

「家業を絶やさず守り継ぐ」などの意味で用いられるようになったそうです。

 

・ティーンエイジャー

「ティーンエイジャー」は一般的に10代を意味する言葉ですが、

正確には13歳~19歳までの年齢を指す言葉で、

英語で「teen」のつく年齢の事を指します。

さらに13・14歳の事を「ロウティーン」

15・16歳を「ミドルティーン」

17~19歳を「ハイティーン」と分けたりもします。

(なおロウティーン、ハイティーンは和製英語。)

 

・テレビジョン

「テレビジョン」とは放送あるいは通信や遠隔監視に使用される

遠方に映像を送る技術の事で、

その名前の由来はフランス語の「television(テレヴィシオン)」で、

「tele」はギリシア語の「遠く離れた」

「vision」はラテン語で「視界」と言う意味で、

直訳すると「遠くを見ることが出来るもの」だそうです。

 

以上で今回の雑学紹介は終了となります。

以前から詳しく書こうとして文章がめちゃくちゃになってる気がしてたので、

今回は簡潔に書いたつもりですが、皆さんいかがだったでしょうか。

何か意見がもらえたらと思います。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 

 

 


雑学紹介「歴史の雑学 その5」

2016-06-21 10:35:48 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は歴史にまつわる雑学紹介第5弾!今回は

・秀吉のあだ名

・バレンタインデー

・関ヶ原の戦い

について話していきます!それではご覧ください!

・秀吉のあだ名

豊臣秀吉といえば、織田信長に仕え、後に天下人となった人物。

そして信長に「猿」というあだ名で呼ばれていたともいわれています。

ところが、その「猿」というあだ名以外にも、

信長からは「禿鼠(はげねずみ)」とも呼ばれていたそうなのです。

信長が秀吉の正室(妻)であるねねにあてた手紙に

「あの禿鼠があなたほど良い女性を他に得られるはずは無い」

という内容が綴られていたのが確認されているそうです。

最も秀吉の顔が猿に似ている、という記述は色々あるので、

信長以外の人物から言われていた可能性が高いです。

 

・バレンタインデー

バレンタインデーにチョコを贈るのはお菓子メーカーの策略、

実際はどんな日なのかと言うと、

キリスト教の聖人「聖バレンタイン」さんが処刑された日。

3世紀のローマにいた人で、

若者の結婚を禁じていた当時のローマ皇帝に反発し、

若者たちを秘密裏に結婚させていました。

(ちなみに、2月14日は結婚の女神・ユノの祝日だったそう)

 

・関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦いと言えば、徳川家康と石田三成が

天下をかけて戦ったとされる合戦ですが、

東軍の総大将が徳川家康だったのに対し、

西軍の総大将は三成ではなく「毛利輝元(もうり てるもと)」。

三成も西軍に参加はしていましたが、あくまで「指揮官」という立場だった模様。

 

皆さんいかがだったでしょうか。

秀吉のあだ名が「禿鼠」だというのは驚きました。

猿の方がまだマシなんじゃないですかね。

結婚をさせていた聖バレンタインさんが結婚の女神を祝う日に処刑されるというのも、

なんだか皮肉な話ですし。

三成も合戦の原因みたいなもんなんだから総大将としていろよとも思うのですが、

なにか事情があったのでしょうか。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 


雑学紹介「面白い雑学 その4」

2016-06-20 09:29:47 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回はジャンル関係なしに面白い雑学紹介第4弾!今回は

・公衆電話ボックスの鏡 ・魔法瓶の中身 ・NHKの受信料

の3つについて話していきたいと思います!それではご覧ください!

・公衆電話ボックスの鏡

今では携帯やiphoneが普及しているためあまり見られませんが、

昔は公衆電話もよく使われており、順番待ちというのもありました。

公衆電話を使ったことがある方は思い出してほしいのですが、電話ボックス内に鏡があるのはご存知でしょうか。

あれは電話しながら身だしなみの確認が出来る・・・と言うわけではなく、

後ろに並んでいる人を確認するための物。

待っている人がいないと思うとつい長話してしまう、ということもあるので、

それを防ぐために設置されているそうです。

 

・魔法瓶の中身

魔法瓶と言えば他の水筒と比べ、保温性が高いのが特徴ですが、

中身を見ると内側が鏡になっていることが分かります。

これは鏡には熱伝導と熱放射を防ぐ役割があり、

中が真空になっていることもあって、熱が逃げるのを防ぐことが出来るというわけです。

勿論いつまでも保温できるわけではないですが、

それでも冬に暖かい物が欲しい時などは、とても重宝します。

 

・NHKの受信料

NHKの受信料は、放送法により設置設備(テレビやアンテナなど)がある場合は

契約、支払いを義務付けられますが、

電気店など並んでいるテレビは、流通過程にある商品の為

何台あっても受信料は発生しないそうです。

一方、観光バスなどに備えつけられているテレビは

商用で使われているため、受信料は発生するそうです。

 

以上で今回の紹介は終わりですが、皆さんいかがだったでしょうか。

NHKの受信料に関しては徴収方法が話題なっているみたいですね。

訪問集金自体は廃止されているそうなので、

もしあるならば詐欺を疑った方が良いと思います。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 


雑学紹介「動物の雑学 その4」

2016-06-19 09:31:20 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は動物に関する雑学紹介第4弾!今回は

・甘エビの性別 ・ハチドリの消費カロリー ・プレーリードッグの家

について話していきます!それではご覧ください!

 

・甘エビの性別

お寿司等でおなじみの甘エビの性別は、魚介類の中でも特殊で、

生まれてからの年数で性別が決定します。

生まれてすぐは性別は無く、4年目になると全ての甘エビがオスになります。

その時にメスと交尾をするのですが、全ての甘エビは生後5年後、

つまりオスになって1年後に性転換するようなのです。

その後は性転換することなく、死ぬまでメスのままなのですが、

ちなみにオスからメスに変わる間、つまり4~5年目の甘エビは非常に美味しいらしく、

食通の間では好まれているのだとか。

 

・ハチドリの消費カロリー

鳥の中で最も小さいとされるハチドリ、体長はわずか6cm程しかないとされています。

そんなハチドリの1日の消費カロリーは40kcal程と少なく見えますが、

体長6cm、重さ20gのハチドリからすれば相当な消費量で、

人間に置き換えるとなんと15000kcalも消費していることになるそうです。

(ちなみに日本の成人男性が必要とする1日の標準カロリーは約1800~2200kcal)

それ程のカロリーを消費する秘密は彼らの飛び方にあり、

1秒間に70~80回羽ばたいているそうです。

それだけ動かせば大量に消費しますよね。

 

・プレーリードッグの家

草原に住むプレーリードッグは地面の中に巣穴を掘り、そこで生活しているのですが、

その巣穴の中には複数の部屋があり、

食糧庫や雨水の貯水庫、トイレや子供部屋まで存在している模様。

子供部屋は柔らかい草を敷き詰めてフカフカにしているそうで、

しなびたらしっかり新しい草に取り換えるそうです。

もしかしたら人間の家よりも住み心地が良いかも?

 

皆さんいかがだったでしょうか。

プレーリードッグを調べてみたら、非常に家族思いな動物だそうで、

調べれば調べる程愛らしい動物なのだと分かりました。

家でも飼えるみたいですし、いつか飼ってみたいなぁと思いきや、

値段を見てすぐに諦めました(笑)。

 

それでは今回はここまで!ではでは!