goo blog サービス終了のお知らせ 

Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

雑学紹介「○○と××の違い その5」

2016-06-28 09:32:22 | 雑学

皆さんこんにちは!

今日は○○と××の違いに関する雑学紹介第5弾!

・保育園と幼稚園

・一級河川と二級河川

・冷麦とそうめん

の違いについて話していきたいと思います!それではご覧ください!

・保育園と幼稚園

保育園と幼稚園、どちらも未就学児童が通う施設でありながら

様々な違いが見られますが、まず所管省庁から違っています。

保育園は厚生労働省

幼稚園は文部科学省と、

それぞれ管轄が違っているわけです。

よって先生の正式な呼び方も違っており、

保育園の先生は保育士、幼稚園の先生は幼稚園教諭と言うのが正式名称となります。

 

・一級河川と二級河川

河川の中には等級が与えられ、それぞれ一級河川と二級河川に分けられている川もあります。

一級河川は人々の暮らしと安全を守り、産業の発展に重要な河川のうち、

国が管理している川の事を指し、

二級河川は一級河川以外の比較的流域面積が小さい河川のなかで、

都道府県が管理している河川の事を指します。


・冷麦とそうめん

これは知っている人も結構いるかも知れませんが、改めて説明させていただきますと、

冷麦とそうめんでの一番の違いは麺の太さ

麺の太さは日本農林規格(JAS)によって定められており、機械麺では

1.3mm~1.7mmの物が冷麦1.3mm未満の物がそうめん

となっています。

昔はそれ以外でもそうめんの断面は丸(●)冷麦は四角(■)と違っていたのですが、

現在ではほぼ同じ製法で作られている為この方法での見分け方は難しくなっています。

※1.7mmより太くなると「うどん」扱いになるそうです。

 

今回はここまでですが、皆さんいかがだったでしょうか。

この記事を書いてたら冷麦が食べたくなったので、今日の昼ごはんは冷麦にしようかな?

また次回もぜひ見に来てくださいね!ではでは!

 

 


雑学紹介「映画・テレビの雑学 その5」

2016-06-27 10:29:29 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は映画・テレビについての雑学紹介第5弾!今回は

・キューピー3分クッキング

・チャーザー村

・トリビアの泉

について紹介!それではご覧ください!

・キューピー3分クッキング

有名な料理番組「キューピー3分クッキング」は

日テレとCBC(中部日本放送)の2つの局で放送され、

その放送内容もそれぞれ違うものとなっています。

(CBCとは名古屋のTV局でTBS系列。)

テーマ曲はCBC版は「恋とはどんなものかしら」だったのですが、

1990年代末ごろから日テレ版と同じ「おもちゃの兵隊マーチ」になりました。

(ちなみにキューピーの会社名、正しくはキユーピーなのだそうです。)

 

・チャ―ザー村

笑点の林家こん平さんの出身地である「チャーザー村」

正確には「千谷沢村」であり、

新潟県刈羽郡にあった村。

1957年(昭和32年)に分割して周辺の町と合併し、

最終的に2005年(平成17年)、長岡市に編入されることになりました。

 

・トリビアの泉

フジテレビで放映していた「トリビアの泉」では、

100へぇが出た時の為に電光掲示板の下にある噴水口から

100円玉が100枚出てくる

と言う仕掛けが用意されていましたが、

放送中それが使用される事はありませんでした。

ちなみに1番へぇを集められたトリビアは

「『できるかな』のノッポさんは喋ったことがある」の99へぇでした。

 

皆さんいかがだったでしょうか。

トリビアの泉はタモリさんの判定が厳しかったせいか

結局100へぇが出ることはかないませんでしたが、ちゃんと仕掛けは用意してたんですね。

一度は見てみたかったかも。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 

 

 


雑学紹介「社会の雑学 その5」

2016-06-26 09:22:06 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は社会にまつわる雑学紹介第5弾!今回は

・首相

・厚木基地

・国会の参考人

について話していきたいと思います!それではご覧ください!

・首相

内閣総理大臣は通称「首相」と呼ばれていますが、

その「首相」と言うのも略語で、正しく言うと「首席の宰相」

本来宰相と言うのは古い中国の言葉で、

天子(てんし。天下をおさめるという意味の君主の称号。)を補佐して

政治を行う人指す言葉だそうです。

 

・厚木基地

アメリカ海軍と海上自衛隊が共同で使用している軍事基地

「厚木海軍飛行場」、通称「厚木基地」ですが、

所在地は名前にある厚木市ではなく、綾瀬市と大和市をまたぐ場所に存在し、

厚木市とは地理的に関係がありません。

「厚木基地」を作ったのは旧日本海軍で、

何故厚木と名付けたのかは諸説ありますが定かではないようです。

 

・国会の参考人

国会では委員会によって審査、調査の必要がある場合、参考人の出頭を求め、

意見を聞くことが定められています。

その際参考人には時間によって報酬が与えられますが、その金額は

4時間未満で20900円、4時間以上になると25600円。

さらにこれ以外にも、交通費も実費が支給されます。

 

以上が今回の雑学紹介になります。皆さんいかがだったでしょうか。

報酬がもらえると聞けばなんだか良いように聞こえますが、

呼ばれるということはその事件に関わっているということ。

ちなみに過去には国会議員が参考人が招致されたケースもあり、

1992年には共和汚職事件の件で鈴木善幸元首相が、

2002年には鈴木宗男事件で鈴木宗男元衆議委員本人

それぞれ呼ばれたそうです。

 

それでは今回はここまで!ではでは!


雑学紹介「乗り物の雑学 その5」

2016-06-25 10:11:51 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は乗り物の雑学紹介第5弾!今回は

・ライト兄弟

・山手線

・機内証明が消す理由

について紹介していきます!それではご覧ください!

 

・ライト兄弟

ライト兄弟と言えば人類初飛行機による飛行に成功した人物なのですが、

その後の飛行機の開発競争ではライバル会社に完敗してしまいます。

理由は、彼らの開発した飛行機、所謂「ライト式飛行機」は、

操縦方法が非常に難しく、ライト兄弟しか操縦することが

出来なかったため。

 

・山手線

山手線と言えば都心を一周する環状線なのですが、

正確には山手線と呼ばれるのは

品川~田端間のみで、

田端~東京間は東京本線、

東京~品川間を東海道本線なのだそうです。

全部ひっくるめて山手線と呼ぶのは、営業上の都合なのだとか。

 

・機内証明を消す理由

夜飛行機を利用した方は分かると思いますが、

飛行機が夜間離着陸する際に機内の照明が消されてしまいます。

その理由とは、緊急事態に備えて乗客の目を慣らしておくため。

外に逃げるとなった時でも大丈夫なように、外と同じ暗闇にしているわけですね。

また、離着陸の際、何らかのトラブルによって電源が落ちてしまったとき、

突然暗闇になってもパニックにならないように、と言う意味もあるそうです。

 

皆さんいかがだったでしょうか。

飛行機は設計や飛行機内ですることに一つ一つ意味があり、

その工夫点を知る度に「なるほど」と感心させられます。

またライト兄弟もその後は残念でしたが、「初めて人類で空を飛んだ」事は

裁判所にも認められた紛れもない偉業ですし、

それはそれでよかったのではないでしょうか。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 

 

 


雑学紹介「食べ物の雑学 その5」

2016-06-24 10:11:13 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は食べ物の雑学紹介第5弾!l今回は

・タタキ

・黄瓜

・マグロ

の3つについてお話します!それではご覧ください!

・タタキ

鰹のタタキの「タタキ」の由来は、調理の過程で身を叩く行為から付けれたと言われていますが、

「叩く」を指す行為は様々あり、

鰹では火であぶって刺身にした鰹にタレをつけながらなじませるように叩いたり、

塩を振る際に包丁の腹で叩いたり。

マグロのたたきに至っては叩くように切り刻んで作るそうですが、

牛肉のたたきを作る際にはそれらの「叩く」調理はしないのだとか。

 

・黄瓜

緑色の野菜であるキュウリですが、漢字で書くと「胡瓜」という字の他にも

「黄瓜」とも書くそうです。

実は我々が食べているキュウリ未成熟のもので、

熟したキュウリは色が黄色なのだとか。

ちなみに成熟したキュウリは苦みと酸味が増しているらしく、

いつもの緑キュウリの方が美味しいらしいですよ。

 

・マグロ

よく魚などでは獲れたての新鮮なものが美味しいと言われていますが、

マグロなどの大型の魚の場合はその限りではなく、

固くて旨みも少ないそうです。

死んで間もないマグロはイソシン酸と言う旨み成分が少ないそうで、

マグロの中のATPと言う物質がイソシン酸に分解されるまでに

2日~4日かかるからだとか。

なので大きさにもよりますが、死んでから3日目あたりが一番おいしいらしいです。

 

皆さんいかがだったでしょうか。

食材は新鮮なものほど美味しいと思っていたらのとんだ落とし穴。

一方キュウリは成熟前の方が上手いという、新鮮を通り越してしまいました。

どの食材はどの時期が一番うまいか、改めて調べてみたらいろんな発見があるかもしれません。

 

それでは今回はここまで!ではでは!