皆さんこんにちは!
今日は○○と××の違いに関する雑学紹介第5弾!
・保育園と幼稚園
・一級河川と二級河川
・冷麦とそうめん
の違いについて話していきたいと思います!それではご覧ください!
・保育園と幼稚園
保育園と幼稚園、どちらも未就学児童が通う施設でありながら
様々な違いが見られますが、まず所管省庁から違っています。
保育園は厚生労働省、
幼稚園は文部科学省と、
それぞれ管轄が違っているわけです。
よって先生の正式な呼び方も違っており、
保育園の先生は保育士、幼稚園の先生は幼稚園教諭と言うのが正式名称となります。
・一級河川と二級河川
河川の中には等級が与えられ、それぞれ一級河川と二級河川に分けられている川もあります。
一級河川は人々の暮らしと安全を守り、産業の発展に重要な河川のうち、
国が管理している川の事を指し、
二級河川は一級河川以外の比較的流域面積が小さい河川のなかで、
都道府県が管理している河川の事を指します。
・冷麦とそうめん
これは知っている人も結構いるかも知れませんが、改めて説明させていただきますと、
冷麦とそうめんでの一番の違いは麺の太さ。
麺の太さは日本農林規格(JAS)によって定められており、機械麺では
1.3mm~1.7mmの物が冷麦、1.3mm未満の物がそうめん
となっています。
昔はそれ以外でもそうめんの断面は丸(●)、冷麦は四角(■)と違っていたのですが、
現在ではほぼ同じ製法で作られている為この方法での見分け方は難しくなっています。
※1.7mmより太くなると「うどん」扱いになるそうです。
今回はここまでですが、皆さんいかがだったでしょうか。
この記事を書いてたら冷麦が食べたくなったので、今日の昼ごはんは冷麦にしようかな?
また次回もぜひ見に来てくださいね!ではでは!