goo blog サービス終了のお知らせ 

Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

雑学紹介「動物の雑学 その5」

2016-07-04 09:32:46 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は動物にまつわる雑学紹介第5弾!今回紹介するのは

・カメレオン

・ホタルの光

・盲導犬

についてお話します。それではご覧ください!

・カメレオン

背景の色に合わせて身体の色を合わせることが出来る

カメレオンですが、それは彼らの死後も続いており、

明るい場所で死ぬと明るい緑色に、

暗い場所で死ぬと褐色に色になるそうです。

カメレオンの変色は自分の意思によるものでは無く、

外的環境によって直感神経に作用して起こるからだそうです。

 

・ホタルの光

蛍のお尻が光るのはコミュニケーションをとる為の手段なのですが、

その光り方は地域によって違うらしく、

東日本では約4秒に1回、西日本では約2秒に1回の間隔で、

それぞれ光っているそうです。

ちなみにその境目にある中部地方のホタルは、

約3秒に1回の間隔で光るらしいです。

東と西の間をとったような光り方ですね。

 

・盲導犬

盲導犬などの、犬に訓練が必要な場合、

命令する際に使われる言葉はすべて英語となります。

これは日本語だと男言葉と女言葉に分かれており、

犬が混乱してしまうかもしれないからだそうです。

もっと言ってしまえば、日本には地域によって方言や訛りもありますし、

もっとややこしくなりそうですね。

 

みなさんいかがだったでしょうか。

今回の雑学紹介はここで終了です。

明日も面白い雑学を紹介していきたいと思いますので、

ぜひ見に来てやってください。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 

 

 


雑学紹介「スポーツの雑学 その3」

2016-07-03 09:54:54 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回はスポーツに関する雑学紹介第3弾!今回は

・ラグビーの由来

・ビーチバレー

・猪木ボンバイエ

について紹介していきたいと思います!それではご覧ください!

・ラグビーの由来

ラグビーの由来は1823年、イギリスのパブリック・スクールで

フットボールの試合中、エリス君と言う少年が行った行為が由来で、

なんと彼はボールを腕に抱えたまま走るという違反行為を行いました。

そしてそんな彼が通っていた学校の名前が「ラグビー校」だったそうです。

 

 

・ビーチバレー

ビーチバレーは少人数でやる以外基本的なことは通常のバレーボールと

変わりはありませんが、

ボールの空気圧に関しては、通常のものより

2~3割低く設定されています。

これは空気圧が高いとスピードが増してしまい、

少人数でやるのは難しいとされているため。

 

・猪木ボンバイエ

アントニオ猪木のテーマ曲ともいえる「イノキボンバイエ」

の「ボンバイエ」とは、コンガ民主共和国で使われている

リンガラ語「彼を倒せ(Boma ye)」と言う意味なのだそうです。

また、元々はモハメド・アリの伝記映画での挿入歌だったのですが、

モハメド・アリから贈られ、それをアレンジしたものが

今のテーマ曲だそうです。

 

皆さんいかがだったでしょうか。

アリが猪木と戦い、その後に自分のテーマ曲を贈るというのは、

熱い友情を感じますね。

それにしても一つのスポーツが反則から生まれたなんて、

どこから伝統が生まれるのか分からないものですねぇ・・・。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 


雑学紹介「科学の雑学 その5」

2016-07-01 09:25:55 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は科学に関する雑学紹介第5弾!今回は

・震度とマグニチュード

・燃える太陽

・コンビニの蛍光灯

について話していきます!

また、科学の雑学は今回でラストとなります。それではご覧ください!

・震度とマグニチュード

地震の際に使われる「震度」と「マグニチュード」と言う言葉。

「震度」は地震によるある地点の揺れの強さを表したもので、

強さは計測した場所によって違います。

一方「マグニチュード」は地震そのものの総エネルギーを表したもので、

地点によって変動することはありません。

ちなみにマグニチュードは1増えると、地震のエネルギーは約32倍となります。

(例:マグニチュード2は1の32倍、3は2の32倍、といった感じ)

 

・燃える太陽

歌詞などで「太陽=燃えている」、と言う表現が使われることは多いですが、

小学校で習ったように宇宙空間で物が燃えることはありません。

ではなぜ太陽が熱や光を出しているのかというと、

実は太陽は「燃焼」知れいるわけではなく、

原子同士がぶつかって起きる「核融合」によって熱や光を出しているのです。

核融合には酸素は必要ないので、宇宙空間でも

あれだけのエネルギーが発生する、と言うわけです。

 

・コンビニの蛍光灯

夜にコンビニの前を通ると、コンビニは他の店よりも

明るい印象を受けませんか?

その理由の一つが、つけられている蛍光灯の向きがあります。

コンビニの蛍光灯は、窓に対して平行に取り付けられています。

垂直に取り付けてしまうと、蛍光灯の間の暗さが外から分かってしまい、

暗い印象を与えるからだそうです。

 

以上で今回の雑学紹介は終了となります。皆さんいかがだったでしょうか。

次回も雑学を用意してきますので、身に来ていただけると幸いです。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 

 


雑学紹介「物の雑学 その3」

2016-06-30 09:06:02 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は物についての雑学紹介第3弾!

・将棋の「歩」の裏

・「Disc」と「Disk」

・DVDの正式名称

の3本を紹介していきますので、どうぞご覧ください!

・将棋の「歩」の裏

将棋の駒を見た方は分かると思いますが、

「歩」の駒の裏には「と」に似た字が入っています。

あれは一般的に「と金」と呼ばれ、文字も「と」ではなく

「金」のくずし文字。

「銀将」「桂馬」「香車」の裏に入っている文字も、

「金」の文字をくずしたものとなっています(「歩」よりは分かりやすいです)。

 

・「Disc」と「Disk」

CDこと「コンパクトディスク」は、昔は英語で書くとき

「Compact Disc」と「Compact Disk」、どちらの表記でもOKでした。

家電メーカーのソニーやPhillipsが「Compact Disc」の方を商標にしたため、

そちらが一般的に使われるようになったそうです。

 

・DVDの正式名称

DVDとは「Digital Versatile Disk」ですが、それは1995年以降の名前で、

それまではDigital Video Disk」の方が正式名称でした。

それまで規格化の過程で分かれていた二つの陣営が一本化することとなり、

「多用途」と言う意味の「Versatile」に変えたからだとか。



と言うわけで、以上が今回の雑学紹介になります。皆さんいかがだったでしょうか。

明日も役に立たないけど知ってると楽しいかもな雑学を紹介していきたいと思います!


それでは今回はここまで!ではでは!



雑学紹介「自由な雑学 その3」

2016-06-29 09:40:17 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回はジャンルにとらわれない自由な雑学紹介第3弾!

・マウスのとある単位

・独特のアクセント

・世界三大美人

について今回は話していこうと思います。どうぞご覧ください!

 

・マウスのとある単位

パソコンで使用するマウスには、動かした距離に単位があります。

その単位は「mm」や「cm」ではなく、なんと「ミッキー」

マウスを動かすときは「1ミッキー」、「2ミッキー」と数えるそうです。

ハッキリとしたことは分かりませんが、「マイクロソフト社のプログラマーがジョークで命名した」

と言う説が有力だそうです。

(ちなみに1ミッキー=100分の1インチ(0.25mm)、1mm=4ミッキーになるそうです。)

 

・独特のアクセント

エレベーターガールやバスガイドの女性は独特なアクセントでしゃべりますが、

これは地方から出てきてすぐに仕事についても

方言や訛りが出ないようにと考えられたしゃべり方の為。

また、電車内や駅構内のアナウンスも独特ですが、

あれは人混みの中でも聞き取りやすいようにしたものだそうです。

 

・世界三大美人

歴史上最も美しい女性とされる「世界三大美女」は、

「クレオパトラ」、「楊貴妃」、「小野小町」とされていますが、小野小町を入れているのは日本だけのようで、

世界的な「世界三大美女」は小町の代わりに「ヘレネ」が入ります。

ただし、ヘレネはギリシャ神話に出てくる女性、つまり架空の人物

 

皆さんいかがだったでしょうか。

ちなみに当時の美人は病気や彼女らをめぐる男たちの闘争によって

命を落としやすく、「美人薄命」ともいわれる程でしたが、

小野小町はなんと92歳まで生きたそうです。

現代でもなかなかいませんよね。

 

それでは今回はここまで!ではでは!