goo blog サービス終了のお知らせ 

Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

雑学紹介「乗り物の雑学 その6」

2016-07-09 11:05:09 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は乗り物に関する雑学紹介第6弾!今回紹介するのは

・アメリカ車

・東京駅の駅長

・エアフォースワン

の3つ。それではどうかご覧ください!

・アメリカ車

日本の自動車と比べたアメリカの自動車の違いで有名なのは、

ハンドルが左座席にあることですが、

郵便配達用の車だけは、「その方が配達しやすい」

と言う理由で、日本製と同じで

右ハンドルになっています。

また、右ハンドルの方が配達しやすい理由ですが、

アメリカの道路は右車線で、建物が走行方向に対して右側になる為、

運転席に座ったまま郵便受けに郵便物を入れることが出来るのだとか。

 

・東京駅の駅長

通常、駅の最高責任者である駅長は1人ですが、

東京駅の駅長は1人ではありません。

元々は一人でしたが、国鉄からJRに変わった時に東海道新幹線は

JR東海が運営するようになったため、

JR東日本とJR東海でそれぞれ駅長がおかれることになりました。

さらに、JRではないですが地下鉄である東京メトロにも駅長がいますので、

東京駅には計3人もの駅長がいることになります。

※ちなみに、同じ理由で新大阪駅や博多駅にも駅長が2人存在します。

 

・エアフォースワン

大統領専用機と訳されることが多い「エアフォースワン」ですが、

本来は機体の種類ではなく、大統領が搭乗した際の

アメリカ軍用機のコールサインのことを指します。

よって輸送機や戦闘機でも大統領が乗っていれば「エアフォースワン」が用いられますし、

逆に大統領専用機であっても本人が乗ってなかったら「エアフォースワン」は使われません。

大統領カラーリングまで変えた専用機に乗ることがほとんどのため、

「エアフォースワン=専用機」と誤解されるようになったみたいです。

 

皆さんいかがだったでしょうか。

アメリカ車は基本が左ハンドルなので、郵便配達の人は慣れるまで大変そうですね。

東京駅の駅長も管轄の違いから複数人いるんでしょうが、

問い合わせる時にややこしくなりそうです。

 

それではこんかいはここまで!ではでは!

 


雑学紹介「生活の雑学 last」

2016-07-08 09:14:08 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は日常生活における雑学紹介の最終回!

今回でこのジャンルの雑学紹介は終了となります!今回紹介するのは

・玄関のドア

・冷蔵庫のコンセント

の2つ!一つ少ないですが、どうぞご覧になってください!

・玄関のドア

玄関のドアは、日本の物と欧米の物では開き方が異なっており、

日本ではほとんどの場合外開きですが、

欧米ではほとんどが内開きになっています。

これにはそれぞれ理由がありまして、日本は

内側に靴を置くスペースがあり、内開きにしてしまうと靴が邪魔になり、

上手く開閉できなくなるからだそうです。

(欧米では部屋の中でも靴は脱がないのでこのスペースもいらないのでしょう)

対して欧米の内開きには、不審者が入ってきたときに、

押し出すことが容易になるので、

防犯目的で内開きになっている、と言う訳なんです。

 

・冷蔵庫のコンセント

家の中のコンセントと言えば、大抵は低い場所に設置してありますが、

冷蔵庫用のコンセントだけは別で、高いところに設けられてある事が多いです。

これは冷蔵庫のコンセントは一度刺したら抜くことは無いため、

埃がたまりやすく、発火事故の確率が高くなるため、

その対策として埃がたまりにくい高い場所に設置してある

と言うわけです。

 

 

以上で今回の雑学紹介は終わりとなりますが、皆さんいかがだったでしょうか。

こうして調べてみると「そうなってるのは知ってたけど理由までは知らなかった」と言うことが

多かったような気がします。

当たり前になってて気が付かない、と言うやつですね。

このブログを見てくださっている人たちでも、そういう人、いらっしゃったんじゃないでしょうか。

「あぁなるほど!」と思っていただけたのなら幸いです。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 


雑学紹介「言葉の雑学 その6」

2016-07-07 09:40:46 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は言葉の雑学紹介第6弾!今回紹介するのは

・西郷どんの「どん」

・「天地無用」

・コンセント

の3つ。それではご覧ください!

・西郷どんの「どん」

薩摩藩の西郷どんこと西郷隆盛。

彼に対してよく呼ばれる「西郷どん」の「どん」とは、

敬称接尾語である「殿」が変化したもので、

もともとは尊敬度の高い言葉なんです。

これと同様に、現在敬称として使われている「~さん」と言う言葉も、

「様」が変化したものとなります。

 

・「天地無用」

「天地無用」と言う言葉、文字だけ見ると「天地を気にする必要はない」

みたいな意味に感じる人もいると思いますが、この「無用」とは

「してはいけない」という意味が込められており、

正しい意味は「上下を逆様にしてはいけない」と言う意味になります。

宅配便などでも中身を逆さにしてはいけない場合、

この面を上に 天地無用」等表記されているシールを貼ったりするそうです。


・コンセント

テレビをはじめ、電化製品に必ずと言っていいほどついている

コンセントですが、電気技術者の小林さんが命名したいわゆる「和製英語」

であるため、外国では通じないそうです。

英語での呼び方は「Outlet」「Socket」となりますので、

外国で家電を扱う場合は注意してくださいね。

 

皆さんいかがだったでしょうか。

海外で通用しない、というより我々の考えている意味で通じない英語はほかにも、

スマート(日本ではスタイルの良い、等のニュアンスで使われるが、海外では「ずる賢い」意味ととられる)、

マンション(海外では「大豪邸」と言う意味で使われる)等ありますので、旅行の際には注意が必要ですね。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 


雑学紹介「歴史の雑学 その6」

2016-07-06 09:52:19 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は歴史の雑学紹介第6弾!今回紹介するのは、

・渋谷駅前のハチ公像

・グリーンランドの由来

・台湾の首都

についてです!それではご覧ください!

・渋谷駅前のハチ公像

主人を待ち続けたハチ公の銅像は、元々功績をたたえるために

ハチ公の死後に建てられる予定だったのですが、

ハチ公の銅像を建てたいという人が他にも表れたため、

急遽ハチ公の生存中に建てられたそうです。

そのため、像の除幕式にはハチ公本人も出席していたそうです。

 

・グリーンランドの由来

北極圏に属し、島の80%が氷床と万年雪に覆われている

「グリーンランド」。

何故そんな名前になったかと言うと、

この島元は「アイスランド」と言う名前だったのですが、

入植者を募ったところ全然入らなかったらしく、

入植希望者が沢山現れてくれるように、

「緑の島(グリーンランド)」と改名したそうです。

ちなみに、「アイスランド」も「グリーンランド」も、

命名したのは「赤毛のエイリーク」こと、「エイリーク・ソルヴァルズソン」

 

・台湾の首都

台湾の首都とは台湾政治、経済の中心であり、国内最大の都市である

「台北市」とされていますが、あくまで台北市は臨時首都で、

正式な首都は「南京市」であり、場所は中国本土に存在します。

中国との関係上、2002年ごろから教科書などでは

「首都は南京」とは書かれなくなったようです。

 

 

以上で今回の雑学紹介は終了ですが、皆さんいかがだったでしょうか。

ハチ公像の除幕式に本人が出ていたとか、台湾の首都が中国の中にあるとか、

意外な事実でしたね。

グリーンランドの写真も見ましたが、人口こそ少ないものの

皆さんイキイキと生活しているように感じました。

一回行ってみたいですね。

 

それでは今回は今回はここまで!ではでは!

 


雑学紹介「面白い雑学 その5」

2016-07-05 09:31:19 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回はジャンルにとらわれない面白い雑学紹介第5弾!

・救急車の交通事故

・大劇場の照明

・徒歩5分

の3本について紹介していきますので、どうぞご覧ください!

・救急車の交通事故

患者を搬送した救急車は通行の邪魔にならないよう他の車両も

よけたりしますが、万が一救急車が事故にあった場合は原則として、

事故現場にとどまり、新しい救急車を呼んで患者を移し替えて

運んでもらうことになります。

ちなみに、患者搬送中に他の患者を見つけた場合は、

無線で総合指令室に連絡を入れ、そのまま通り過ぎるのが基本となります。

(あくまで基本なので、その場の状況で左右されます。)

 

・大劇場の照明

ドーム球場や大劇場、映画館などの天井にある照明は、

どれも高さが数メートルから十数メートルありますよね。

そんな時は脚立や梯子を使って取り換える・・・なんてことはなく、

天井のすべての電球を取り換えられるように

天井裏があらかじめ作られています。

 

・徒歩5分

物件や建物の場所の基準として、「駅から徒歩○分」なんてものがありますよね。

そんな徒歩での時間計算は、1分に付き80m歩く計算で算出されています。

例えば「マンションから駅まで徒歩5分」と言った場合は、

駅に一番近いマンションの出入り口から、

マンションに一番近い駅の出入り口までの距離の事で、400mになります。

ちなみに、信号待ちの時間や坂道などは、業界基準で含まれないものとなっています。

 

皆さんいかがだったでしょうか。

私は歩くのが少々遅いらしく、「徒歩○分」の場所に行くときも、

その時間より少し遅く着くことが多いです。

信号などを除けば、分速80mで歩けばつけるようになるんですね!

明日から歩く速度を上げてみようと思います。

 

それでは今回はここまで!ではでは!