goo blog サービス終了のお知らせ 

Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

雑学紹介「スポーツの雑学 その4」

2016-07-14 09:02:10 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回はスポーツに関する雑学紹介第4弾!今回は

・フルマラソンの距離

・タイガー・ウッズの本名

・JFLのシンボルマーク

について話していこうと思います!それではご覧ください!

 

・フルマラソンの距離

フルマラソンの距離と言えば、42.195kmと半端な距離で、

「なぜキリのいい距離じゃないのか」と思った人は少なくないはず。

噂の域を出ないのですが由来となる話が一つありまして、

第4回ロンドンオリンピック(1908年)までは国王の住む

ウィンザー城からシェファードブッシュ競技場までの約40kmだったのですが、

当時の王妃アレクサンドラが

スタート地点は宮殿の庭で、ゴール地点は競技場のボックス席の前にしてほしい

と注文したため、その分距離を延ばすことになったのだとか。

この話は証拠が見つかっていないためまだ推察の域を出ませんが、

第8回パリオリンピックでのフルマラソンの距離にこの距離を採用し、

以降マラソンの走行距離は42.195kmになったとか。

 

・タイガー・ウッズの本名

幼少のころから類稀なる才能を発揮し、ゴルファーの中では知らぬものはいない程とされる

プロゴルファー「タイガー・ウッズ」。

1996年に「エルドリック・タイガー・ウッズ」に改名したのですが、

それまでの本名は「エルドリック・ウッズ」であり、「タイガー」はニックネームでした。

そんなタイガーという名前は彼の父が名づけたニックネームで、

彼がベトナム戦争において世話になった恩人が「タイガー」と呼ばれていたらしく、

それを自分の息子につけたのだとか。

 

・JFLのシンボルマーク

日本サッカー協会、通称”JFL”のシンボルマークは

黄色い下地青いフチ、そしてボールを押さえている三本足の鳥

と言うイメージですが、これにはそれぞれ意味があって、

黄色は公正青色は青春を表し、はつらつとした青春の意気に包まれた

日本サッカー協会の公正の気宇を表しており、

三本足の鳥は、神話上の生物「八咫烏(やたがらす)」であり、

日の神=太陽の化身とされていることから採用されています。

 

 

皆さんいかがだったでしょうか。

シンボルが八咫烏だと知ったときは、サッカーに疎かった私も

思わずテンションがあがりました。こういうのホントに好きです。

「タイガー」の由来も、漫画のような話で大好きですし、

今日は今まで以上に調べてて楽しかった!

雑学紹介が終わったら神話紹介何かもいいかもしれません(検討中ですが(^-^;)

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 

 


雑学紹介「怖い雑学 その6」

2016-07-13 09:27:31 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回はちょっと怖い雑学紹介第6弾!今回紹介するのは

指紋登録

・単純骨折と複雑骨折の違い

・放射能

の3つ。あと怖い系雑学は、今回で終了となりますので、

ご了承ください。それでは、今回も雑学紹介是非読んでいってください!

 

・指紋登録

事件が起きた時、調査の手掛かりになるのが指紋で、

警視庁では700万人以上の指紋が登録されていますが、

指紋の持ち主が75歳になったとき、指紋の登録は抹消されているそうです。

75歳にもなれば犯罪も起こさないだろう、というのが理由だそうですが、

近年75歳以上のの犯罪も増えているらしいですし、

このまま増えていったら指紋削除対象の年齢も引き上げられるかもしれませんね。

※例外として、凶悪犯の指紋に関しては終生登録だそうで、本心が死亡するまで

登録されるみたいです。

 

・単純骨折と複雑骨折の違い

単純骨折と複雑骨折、一見するとただポキリと折れているのが単純骨折、

沢山折れていると複雑骨折、のような印象ですが、正しくは、

骨折の際に筋肉等の皮下組織に影響がないのが単純骨折、

筋肉や皮膚などに大きな損傷があるのが複雑骨折だそうです。

また、「粉砕骨折」というものがありますが、これは読んで字のごとく、

骨が粉々になった状態を指します。

 

・放射能

普通に生活している分には、我々は放射能とは無縁のように思いますが、

実は、タバコやメガネのレンズ(一部ではありますが)等、

放射能を出している物は沢山あります。

これだけ聞くと怖いようにも感じますが、

人間の健康被害に影響がでるのは、

100ミリシーベルトの放射能の1度に浴びてからで、

普通に生活している人が浴びている放射能は、年間1~2ミリシーベルト程と言われています。

なので、この記事を見て怖いと思った人、心配しなくて大丈夫ですよ。

 

皆さん、いかがだったでしょうか。

我々日本人は第二次世界大戦、2011年の東日本大震災を経て、放射能に対して

他の国よりも神経質になっています。

過去の事を考えれば当然なのですが、それでも勘違いしないでほしいのは、

放射能が危険なのは一度に大量に浴びた時だということ。

もし少しの放射能で人体に影響が出るのなら、日本はとっくに終わっているはずです。

今回放射能と言う話題で気分を害された方もいるかもしれませんが、

どうかこのことは忘れないでほしいと思います。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 


雑学紹介「○○と××の違い その6」

2016-07-12 10:12:10 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は○○と××の違いについての雑学紹介第6弾!今回は

・真夏日と真冬日

・新米と古米

・一時雨と時々雨

の3つについて紹介していきます。上二つは正反対の事柄なので比べるまでもないと思いますが、

なるべく詳しく説明していこうと思います!それではご覧ください!

・真夏日冬日

真夏日と真冬日なんて季節から違うだろ、と思うかもしれませんが、

その違いは最高気温によって決まっています。

真夏日は最高気温が30度以上真冬日は零度未満の日の事を指します。

その他では、猛暑日は35度以上夏日は25度以上で区別しますが、

冬日だけは最低気温で観測し、最低気温が零度未満の日の事を指すようです。

 

新米古米

こちらも時だけで違いがわかりますね。

新米と古米の区別のつけ方は食糧法によると、

11月1日~翌年の10月31日を米穀年度とし、

生産された米穀年度中に配給されるものを新米それ以降を古米と区別します。

さらに、1年過ぎるごとに、古古米、古古古米を「古」の文字が増えていきます。

味の方もそれぞれ違いがあり、新米と比べ古米は

・米飯が硬く、粘りが少ない。

・水分が抜けているため、炊いた時新米より2・3割膨れる。

等の違いがあり、古くなっていくにつれてそれが強くなっていくようです。

 

一時雨時々雨

天気予報などで雨の時出てくる「一時雨」と「時々雨」の言葉。

「一時雨」と言うのは連続して雨の降る時間が

予報期間の4分の1未満である時に使われる言葉で、

「予報期間6時間の内、1時間30分は一度降り始めたら降りっぱなし、止んだら傘は必要ないよ」

と言うニュアンスで使われます。

反対に「時々雨」と言うのは、断続的に雨の降る時間が

予報期間の4分の1以上2分の1未満である状態を指し、

「予報期間6時間の内、3時間以内で雨が降ったり止んだりするよ」

と言う意味合いで使われるそうです。

 

皆さんいかがだったでしょうか。

天気予報はこのことを知っておけば、出かける時に参考になりますね。

(でも雨が降りそうだったら常に傘を持って行った方が確実かも知れません(^-^;)

また、新米古米の話で一見新米の方が美味しいように見えますが、

お寿司屋さんでは酢の浸透率を上げるために古米をブレンドしたり、

カレーやチャーハンなど料理の種類によっては古米の方が相性良かったりしますので、

一概にどうとは言えないんですよね(私は硬めのご飯が好きなので古米の方がいいです)。

むしろ「熟成されてる分古米の方がうまい!」と言う人もいるのだとか。

皆さんはどちらの米が好きですか?

 

それでは今回はここまで!ではでは!


雑学紹介「映画・テレビの雑学 その6」

2016-07-11 09:31:36 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は映画・テレビに関する雑学紹介第6弾!今回紹介するのは、

・映画の写っている時間

・オールウェイズ・ラヴ・ユー

・テレビ情報誌の雑誌

の3つ!それではご覧ください!

・映画の写っている時間

映画のフィルムは1秒間に24コマですが、そのうち

9分の4秒はフィルム入れ替えのため

シャッターで覆われています。

映像が映っているのは9分の5秒で、残りの時間は

何も映っていないのですが、残像現象の為、

人々の目にはずっと映像が映っているように見えるのだそうです。

 

・オールウェイズ・ラヴ・ユー

ドリー・バートンが作曲し、ホイットニー・ヒューストンがカバーした、

「オールウェイズ・ラヴ・ユー」。

「エンダァァァァァァ♪」というフレーズは、誰でも聞いたことがあると思います。

結婚式や番組内で恋愛関係が成功した際によく使われますが、

実は別れの曲だったりします。

『愛しているけど邪魔になるだけだから』と男性から身を引いた女性の歌で、

歌詞も「さようなら」、「貴方に必要なのは私じゃない」など、別れを思わせる

ものが多いのです。

 

・テレビ情報誌の雑誌

現在沢山のテレビ雑誌が多くの出版社から発売されていますが、

表紙を見ると同じタレントを使っていることが多いです。

実は表紙は出版社が決めているのではなく、

テレビ局が力を入れているドラマ等の出演者をセッティングして、

出版社を一同に集めていっぺんに撮影させているからだそうです。

そうすることでテレビ局は番線になるし、出版社も豪華な出演者の写真を

無料で使えるので、お互いに損が無いそうなのです。

 

皆さんいかがだったでしょうか、

映画や表紙撮影など、みんな色々考えてるんだなぁとしみじみ思いました。

それにしても恋愛関係の企画で「エンダァァァァァァ♪」が流れると盛り上がるものですが、

まさか別れの曲だったとは・・・・!

でも妙にしっくりくるんですよねぇ・・・・。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 


雑学紹介「社会の雑学 その6」

2016-07-10 09:36:25 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は社会に関する雑学紹介第6弾!選挙の日だからちょうどいいですね!

ちなみに今回紹介するのは

・「G7」のG

・ロッテと楽天

・ニューヨークの自由の女神

の3つ!選挙関係なくてごめんなさい(^-^;それではご覧ください!

 

・「G7」のG

「G7」といえば、日本・アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダの7国の

先進国の蔵相および中央銀行総裁で構成される会議の事を指す呼び名ですが、

「G7」と言うのは略語で正式名称は「Group of Seven(グループ・オブ・セブン)」

と言います。

また、最初から7国で構成されていたわけではなく、最初はイタリアとカナダを抜いた

「G5」で、1975年にイタリア(G6)、1976年にカナダが加入して「G7」となりました。

最近では1988にロシアが加入し「G8」となりましたが、ロシアの資格停止により再び「G7」にもどっています。

 

・ロッテと楽天

ロッテと楽天、どちらもプロ野球においてパ・リーグに球団を持っていますが、

ロッテは朝鮮漢字で「楽天(ロッツェ・ラッチェ)」に近い発音らしく、

中国ではロッテの「楽天」と表記しているそうです。

流石にプロ野球でそれではややこしくなっていまうので、

ロッテの球団名は「羅徳」と表記して区別しています。

 

・ニューヨークの自由の女神

世界遺産にも登録され、アメリカ合衆国の象徴ともいえる

「自由の女神像」ですが、本当の名前は

世界を照らす自由 (Liberty Enlightening the World

と言います。

また、自由の女神がいるリバティー島はアッパー・ニューヨーク湾にある島ですが、

実は位置的にはニューヨークよりもニュージャージー州の近い場所にあります。

 

 

皆さんいかがだったでしょうか。

ロッテの「楽天」表記は、日本での楽天が設立する以前から使われており、

当然ながら日本の楽天とは関係ないのですが、すごい偶然ですよね。

また、リバティー島は女神像がおかれる前は「ペドロ―島」と呼ばれており、

女神像の設置後、1956年から公式に「リバティー島」と改名されました。

(改名前も20世紀前半から人々の間でそう呼ばれてたみたいです。)

 

それではこんかいはここまで!ではでは!