goo blog サービス終了のお知らせ 

Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

雑学紹介「キムチ」

2016-07-24 09:51:48 | 雑学

皆さんこんにちは!

7月も残すところあと一週間!学生たちは夏休みに入っているのかな?

このブログは休みなしで投稿しますよ~!

今回はあの漬物キムチについて話しています!それではご覧ください!

ここでキムチについて簡単な説明を。

キムチはもともと朝鮮半島で作られていた保存食で、16世頃に日本から唐辛子が伝わるまでは、

代わりにサンショウを使っていたそうです。

韓国式の製法で作られるキムチは、魚介の塩辛を発酵させて作る為、

分類上は納豆やヨーグルトと同じ発酵食品となります。

乳酸発酵によって濃厚なうまみや酸味が生まれますが、

日本では発酵の際に出る臭いに好みが分かれるため、浅漬けにキムチ風の味付けをし、

味も本場と比べてあっさりしたものとなっています(通称”和風キムチ”)。

 

また、韓国でのキムチはとても種類が豊富で、その数はなんと200種類以上に及ぶらしく、

韓国でのキムチのこだわりようがうかがえます。

 

さて、このキムチ、韓国の人たちの生活にとても浸透しているようで、

なんと会社では「キムチ休暇」「キムチボーナス」なるものがあるらしいのです。

なんでも11月下旬~12月中旬あたりは、「キムジャン」と呼ばれる

キムチ作りのシーズンがあるらしく、それに合わせて企業が休みやボーナスを

出すところもあるというのです。

韓国でのキムチの影響力たるや、すさまじいものですね。

(最近ではそういう企業は減ってるみたいですが。)

 

日本でもキムチ味のお菓子や料理も親しまれておりますし、

家でもキムチが作れるキムチの素も売っていますので、

気になった方は作ってみてはいかがでしょうか。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 

 

 

 

 

 


雑学紹介「トルコ石」

2016-07-23 09:20:11 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回も一つの雑学を詳しく解説していこうと思います!

今回はトルコ石について!それでは話していきましょう!

 

トルコ石は別名ターコイズとも呼ばれており、青色緑色に近い色をしています。

良質な物は大変貴重で、12月の誕生石にもなっている宝石です。

パワーストーンとしても用いられ、旅の災難から守ってくれたり、

プレゼントすると絆を深める「友情の石」とも呼ばれたりします。

 

そんなトルコ石の産地ですが、名前にもなっているトルコなのかと思いきや、

主な産地はイランやシナイ半島で、トルコからはほとんど採れたことが無いそうです。

「じゃあ何故トルコ石なんて名前に?」となる訳なんですが、

有名な説はトルコ経由でヨーロッパに広まったからという説。

モロッコのアトラス山脈周辺の砂漠で採れたものが貿易でトルコを経由し、

ヨーロッパに広がったのちなじみ深くなったそうです。

 

ヨーロッパで広まるより以前にも装飾品に用いられるなど歴史は深く、

アステカでは火の神シウテクトリを模した仮面にモザイク装飾としても

使用されていました。

 

皆さん、いかがだったでしょうか。

ちなみに手入れの方法なのですが、トルコ石は熱に弱く

傷もつきやすいため、他の宝石やレンズなどで使われる

超音波洗浄機もNGだそうで、布拭きが基本だそうです。

トルコ石のアクセサリーを持っている方は、注意した方が良いかもしれません。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 

 

 

 


雑学紹介「♂と♀」

2016-07-22 10:07:41 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回はいつもと違い、紹介する雑学は1個のみにしようと思います。

今まではジャンルごとに複数紹介していたのですが、今回は試しに1つのことを

詳しく紹介してみようかと。なので今までと比べたらボリュームは無いかもしれませんが、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、今回紹介する雑学なのですが、今回は

の記号について話していきます。

皆さんご存知だと思いますが、この記号はそれぞれ

♂=雄♀=雌と、性別を表す記号となっています。

スウェーデンの生物学者「カール・フォン・リンネ」が定めた記号で、

名前も雄記号、雌記号の他にも、♂=マスキュラ♀=フェミニンと言う名前もあります。

また、生物学以外でも使われることもあり、

占星術においては♂は火星、♀は金星を表す記号

錬金術では♂は鉄、♀は銅を表す記号にもなっています。

 

さて、この記号がなぜこの形になったかなんですが、

ギリシア神話に存在する神々が由来となっています。

♂の記号は、戦の神であるアレスが所持していた槍と盾を組み合わせたもので、

たまにささやかれる男性器をモチーフにしたというのは誤りだそうです。

対して♀の記号は、美の女神アプロディーテが持つ手鏡を記号化したもので、

ローマ神話でアプロディーテと同一視される女神「ヴィーナス」の象徴ともされているそうです。

 

 

以上が♂♀の記号についての紹介になります。皆さんいかがだったでしょうか。

そういえば星を表すときも使われてたなぁ・・・とうっすら覚えてはいたんですが、

錬金術でも使われてたのは知りませんでした。

占星術といい、なんか神秘的ですねぇ・・・。

 

それでは今回はここまで!ではでは!


雑学紹介「○○と××の違い その7」

2016-07-21 09:57:40 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は○○と××の違いについて語る、雑学紹介第7弾!

今回紹介する雑学は、

・元日と元旦

・カーニバルとフェスティバル

・シャンパンとスパークリングワイン

の3つ!それではご覧ください!

元日元旦

元日と元旦、どちらも正月の1月1日を指す言葉なのですが、

元日は「1月1日の1日中」元旦は「1月1日の朝」と、

それぞれ指している時間が違います。

また、元旦の「旦」の文字を「日」と「一」に分けて、

「日=太陽」、「一=地平線」に見立てることで、

太陽が昇る時間帯である朝を表しているようです。

 

カーニバルフェスティバル

カーニバルとフェスティバル、お祭りを表す言葉ですが、

この二つは大きく違っています。

まず、起源なのですが、カーニバルはもともと「謝肉祭」と呼ばれる祭りで、

カトリックの風習である46日の肉断ち期間の前に行う「肉を食べる祭り」、

フェスティバルは祭り、祝祭を意味する単語で、

テーマに沿った興業的なイベントや、地域の祭り事を指しています。

また、楽しみ方にも違いがあり、

カーニバルが参加して楽しむのに対し、

フェスティバルは見て楽しむ事が多いらしいです。

 

シャンパンスパークリングワイン

発泡性のワインを総じて「スパークリングワイン」と言い、

実はシャンパンもスパークリングワインの一種です。

フランスではシャンパンを名乗る為の法律が規定されており、大きく分けて

①、フランスのシャンパーニュ地方で製造されている事。

②、製造に特定の葡萄(ピノ・ノワール、ムニエ、シャルドネ)を用いる事。

③、瓶内で発行させる「シャンパーニュ方式」で製造すること。

の3つの条件をクリアする必要があります。

この3つの条件をすべてクリアしない限り、

例えシャンパーニュ地方で製造したり決められた葡萄を使っても

スパークリングワイン扱いになるそうです。

 

皆さんいかがだったでしょうか。

元旦の「旦」を使った覚え方は面白いですよね。

カーニバルとフェスティバルも、同じ祭り事なのに起源はもちろん楽しみ方も違っているとは・・・!

こういう違いが分かると面白いものです。

 

それでは今回はここまで! ではでは!

 

 

 


雑学紹介「社会の雑学 その7」

2016-07-20 09:18:49 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回紹介するのは社会に関する雑学!今回は

・オーストラリアの首都

・マイクロソフトの由来

・給食の値段

の3つについてお話します!それではご覧ください!

 

・オーストラリアの首都

「オーストラリアの首都はどこ?」と聞かれて、恐らく「シドニー」と

答える人は多いと思います。

オーストラリアの中でも最も人口が多く、オリンピックの開催地にも

なったことがあるのですから、それも納得。

ところが、オーストラリアの本当の首都と言うのはシドニーではなく、

「キャンベラ」と呼ばれるシドニーの南西にある都市なのです。

何故シドニーと比べて、田舎(言い方悪くてすみません)であるキャンベラが首都なのかと言うと、

なんでもオーストラリアの独立後に首都を決めようとしたときに、

2大都市であるシドニーとメルボルンがどちらも譲らず、

収拾がつかなくなったため、2都市の間にあるキャンベラを首都ににしたのだとか。

「キャンベラ」とは「人々が集う場所」と言う意味。

 

・マイクロソフトの由来

世界最大のパソコンソフト会社である「マイクロソフト」

社名の由来は会社が創業した1970年代のコンピュータが由来で、

当時は小型のコンピュータを「マイクロコンピュータ(マイコン)」

と呼ばれていました。

そんなマイコン向けのソフトウェアを開発していたことから、

マイクロコンピュータ」+「ソフトウェア」で「マイクロソフト」となったそうです。

 

・給食の値段

幼稚園~中学校までは学校で給食がありますが、

それぞれ1食の値段は大体250円前後(学校によって異なります)。

しかし、これはあくまで人件費・設備費などを免除した食材費のみの値段であり、

全部ひっくるめると1食900円ぐらいになるのだとか。

ちなみに、サラリーマンのお父さんの昼食代は平均650円ほどらしいです。

栄養は考えられているから良いんだろうけど、同じ値段ならファミレスで・・・と思ってしまいます(笑)

 

 

皆さんいかがだったでしょうか。

私は子供のころ好き嫌いが激しかったせいで、あまり給食にいい思い出が無いんですよね。

勿論おいしかったと思うメニューもあったのですが、他の方みたいに懐かしさを感じることは

少ないと思います。今食べたら変わってくるかな?

 

それでは今回はここまで!ではでは!