goo blog サービス終了のお知らせ 

脱・転勤族ハーバリスト~イヌとネコをお供に

2019年脱・転勤族!
イヌ歴14年、ネコ歴12年。ハーバリスト歴は9年になりました。

夏だね!

2015-07-14 | ワン&ニャン&ホリスティック
週末からすっかり夏です
うっかりしてたらベランダのハーブが日差しにやられてしまいました
ぐったりしてるレモンバーム

葉の先端が傷んでしまったフルーツセージ

ウチのベランダは日当たりが良いと言えば聞こえがいいのですが、強すぎるんだよねぇ 梅雨まではなるべく日が当たる所に置いて成長を促してたんだけど、そろそろ日陰に移動しようか。以前ハーブの先生に「植物は居場所を心得て育つので移動はさせない方が良い」とアドバイスされたんだけど。過保護でしょうかね

暑いのは良いとして、年をとるとともに湿度に弱くなってきました それはラムさんも同じようです。
若い頃は黒毛で熱を吸収しようともこちらの心配をよそに元気に散歩に勤しんでましたが、関西に来てからは夏はタラタラダラダラよけい暑くなるっちゅーの しかし確かに関西は広島より湿度が高い!ムシムシする!! 私もこっちに来てから夏バテするようになったし(←年か?!)。
ただここ最近は食事を見直しとバッチフラワーレメディの効果か、暑さに負けずにテケテケ元気に散歩してますよー
とはいえラムに任せて散歩したら熱中症になっちゃうかもしれないし、距離は短めにして、ラムの好物()最近出現した「セミの抜け殻」を投げて遊んでおります

セミの抜け殻に釘づけ
食事はホリスティック的には真逆の方向ですが、半分手作りゴハンだった分をカリカリに戻しました。今はカリカリ+スープ(野菜メイン)がラムの晩ゴハン。健康体であれば手作りゴハンもそんなに難しくないのですが、ここんとこのラムは肝臓の数値高め+やる気がイマイチみられない&ムチムチな体…状態が続いてたので、一旦フラットにしてみようと思いました。
ムチムチの小太りになったから?(※動物病院の先生からはOK範囲と言われてますが) とはいえゴハンを減らしたらウンPが出ない。これは栄養のバランスが崩れているのかも?! もしそうなら手作りゴハンは私にはちとハードルが高いな
ハーブやハーブティー・チンキは健康維持、治療の補助としては有効に活用できるけど、それで治すのはリスクが高い。病名や原因がハッキリしてると使う方向性もつくんだけどね。ラムの場合原因不明で病気までいってない。単に「やる気ない」→ストレス?小太り?老化??
とりあえず肝機能を助けるチンキは続け、「病は気から」なーんかやる気でないのよねーって時に使う「ホーンビーム」のレメディを‘私と一緒に’使ってみました。私はやらなければならない日々の事に「あーなんかやる気でなーい」という状態になったので飲んでます
そんな感じで始まった7月ですが、とりあえずラムも私もやる気アップしてます ラムは9月の検査の結果でまた再考していきたいと思ってます。
バッチフラワーレメディはラムの水飲みに入れるのですが、この水はぼたんも飲みます(むしろ自分の器よりラムの水がメイン)。バッチフラワーレメディは必要が無い人には影響がでません。なのでやっぱりぼたんは変わらないなぁ~と思ってたんですが、ここんところラムに「あそぼー」と絡むことが多くなったような ラムがまったりしてる所へ走り寄って絡む そういえばぼたんはあまり遊ばないので運動不足=デブ 現在6.8キロで目標は6キロジャスト。ぼたん…レメディでやる気になってんの

↑ラムがゴハン食べてるのに全く気を遣わず水を飲むぼたん。

ヒトもワン&ニャンもハーブ達もこれから始まる夏本番に負けないように頑張んないとね


ラムの正体

2015-07-10 | ラムとぼたん
今日の伊丹地域は夏 日本のムンムン蒸し暑い夏が到来…まだ梅雨明けてないのか

パシャ

パシャ

パシャ

素晴らしいカメラ目線 どこかモデルとして雇ってくれないでしょうか?(年齢オーバー
昨晩、あるショットを撮りたくてラムのアップ写真を撮りまくっていました。しかしその目的の画は撮れず
何を取りたかったかというと「舌」。ラムの舌には黒紫の斑点がある。この斑点模様が指紋認証みたいに使えるんじゃないか?と考えたこと度々(どこで使うんじゃい)。
昨日の事。散歩で会ったワンコ仲間から、この舌の斑点はどのワンコにもあるものじゃなく、日本だと甲斐犬、あとシャーペイやペギニーズぐらいしかないと聞いてビックリ
調べてみると、日本犬では比較的多く見られるらしいが中でも「山犬」の血を引く北海道犬や甲斐犬に多いとの事。洋犬ではシェパード。
純血雑種のラムですが、時々どの血が入ってるんだろう?と思います。こんなイイコはどうして産まれたのかなぁーなんて(親バカ全開中
見た目で良く言われるのが黒柴orシェパード。動物病院の先生からは性格的に柴犬は入ってないと言われたことがあります。
甲斐犬は最近まで考えたことが無かったけど、ラムの首辺りの毛並みが甲斐犬ぽいことに気づき、思い返せばワンコ仲間の甲斐犬親子から大そう気に入られてまして絡まれる絡まれる でもそれが嫌じゃないんだよねラムは。相手は純血甲斐犬なので結構迫力があり絡まれたワンコはその後距離を置くコが多いんだけど、ラムはどちらかというと弄んでる感じで尻尾も下がらない(普段下がっているので公園で会うワンコ仲間からはテンションの低いコだと思われてます)。
なんでだろう?と思ってだんだけど、実は甲斐犬親子には「私たちと同じ血の匂いがするワン」と分かってた

また舌の斑点は「古い血を引く犬種に多く見られる」との事。普段は野性味ゼロのラムですが…

↑本日30分前の様子。
実は古い血を引くワンコにしかない狼爪を前足後足計4つ持っている。

愛玩犬や最近流行で繁殖をくり返してる犬種はこの狼爪が無い。また雑種のコでも前足or後足だけで全足に持っている子はあまりいないようです。(あまり雑種のコを見かけないのですが検証してみたいと思います)
まぁこの爪が伸びて巻き込んで危険だからっていうんで定期的に切らないとイケない。それはそれで面倒…というか爪切り嫌いなラムにはストレスなんですけどね

そういう事を考えると、ホントに甲斐犬が入っているのかもしれない
四国(松山)出身なので紀州犬?とも思ったケド、グーグル画像検索で見た紀州犬の舌に斑点があるコは見つけられなかった(いた!と思ったら北海道犬だった)。
ラムのお母さんは雑種なので、やり逃げしたお父ちゃんが甲斐犬?※ラムのお母さんは妊娠した状態でさまよってた所を保護された(at愛媛県松山)
そしておじいちゃんがシェパード?? なーんて妄想してくと楽しい これ雑種犬の楽しみの一つかもしれない
10才になってもなお新しいラムを知る事ができて、コレって幸せなんでしょうね

ぼたん、唯一(?)の欠点

2015-07-08 | ラムとぼたん
思い切って選定したら芽が出てきてくれた
レモンバーベナと

フルーツセージ

庭にほっておけば樹木化するハーブを鉢で育てるのはある意味思い切りが必要なのかもしれない。それぞれの「器」に合ったサイズというのがあって、それを見極めて選定していかなければいけないんだなぁ、ってハーブ達に教えてもらっています。「器」を大きくすればそれに見合って成長してくれる(とはいえベランダ&転勤生活では限界アリ)。実は器の入れ替えを躊躇してこの春ユーカリをダメにしてしまいました 
あら?これってヒトにも言える事なのかもね ただヒトは自分自身で器を入れ替えなくちゃいけないから大変っていえば大変だけど、だからって小っちゃい器で満足しててヤンヤヤンヤ言ってるヒトはきっと息苦しくてシンドイんやろうねぇ

ところで、ぼたんはイイ男である

とにかく顔が良い

そして優しい

「一緒に寝ようゼ(あくまでも妄想)」「イヤ、今起きた所ですから(とても残念ですが)」
ニャンコもワンコもカイヌシの気持ちを察しますが、ワンコの基本は「カイヌシの指示」。なので些細な落ち込みとか多少気持ちが荒れてるとかはジッと様子を伺っています(ウチの場合です)。例えばこちらが「ラムぅ、落ち込んじゃったよぉ」と話しかけると一生懸命ペロペロ舐めてくれたりします(慰めてるorたしなめてる)。
ニャンコは自主行動なので「カイヌシ、なんかあったニャ」と思えば「どーした?撫でさせてやるから元気出せよ(特別だぜ)」といった行動してきます(ウチの場合です)。あくまでも上から目線です。そう、上から目線+優しい+イイ男=No.1ホストキャー(←個人的見解&アホです)
しかしNo.1ホストも弱点は必ずある そうぼたんも唯一の弱点があります。それは…息がクサい もうウチに来た生後半年頃からクサかった…気づいたらクサかった。口がクサい=歯周病の疑いがあるので注意しないといけないのだけど1歳未満で歯周病なる 毛づくろいした後の毛はクサくない。一体何がどうしてクサいのか??
ハーブ療法で何かできないか?とも思いましたが、嗜好にこだわりが強いネコにはハーブを摂らせるのは難しく原因も特定できないので使ってません。
どのくらいクサいかというと、夜寝てて隣で欠伸されたら起きるぐらい すぐそばの交差点で信号機にトラックが激突し信号機をなぎ倒した音を聞いても寝ている相方(私はその音で起きた)がぼたんの息で起きるくらい 
なんとかしたい…と思いつつ、クサい息を回避する方法を思いついてしまったので放置してる今日この頃。その方法とは…「欠伸したら息を吹きかける」 4回に1回は失敗してクサい爆弾を食らってしまいますが、まぁ良しとしてます ただし夜中のクサい息爆弾投下は防ぎようが無い状態ですが
なんやかんやいって今は「イイ男>息クサい」という構図なので何にもしてない…というのが実情。ぼたんに対しては「だめんず」なカイヌシです

ラムと一緒に

2015-07-03 | ハーブ&ホリスティック&ヘルス
紫陽花も終盤みたい。なので一枚撮っとこうか

今朝の散歩は3日ぶりにサクサクと歩いてくれた。おそらく久々に来たルートだから
いつ降るか分からない状態&サクサク歩いてくれるか分からない(=時間が倍かかる)という事で、最近は狭い範囲の散歩が続いていた。結果、連日のトボトボ歩き 距離はメッチャ短いのに散歩時間は同じという
体調なのか気候なのか年なのか気分なのか(全てがちょっとづつ説が有力か) 昨晩も相方とマジで徹底的に調べてみようか、と話していたのだけど、今朝の散歩で「気分説」の比重がアップ 
「ラムが歩かない」という事は私に二次的被害をもたらします。「運動不足」です
仕事を辞め、家で作業をしたりお勉強したり…という生活を半年。運動はラムとの散歩にかけていました
知り合いワンコに合わず40分以上サクサク歩くと冬なら汗かくぐらい運動になります が、現在トボトボ歩いて30分で帰る…ストレッチぐらいにしかなってないヨ
そんな生活が多くなり、梅雨で散歩自体行かない事も度々あり、昨日は満月だったのもあってか、久しぶりに重度の腰痛になりつつあります。定番の腰痛は朝「腰イテー」って起きるタイプ。具体的に説明するのが難しいけど「イテテテテテ」って感じ(表現が難しい…)。で、昨日は「あ、ヤバ、固まる…」というタイプ。鈍痛系。腰痛になる瞬間が分かり、発生直後に上手くごまかしていかないと動けなくなる恐ろしい腰痛です 転勤直後にやらかす腰痛なのでこれまでの経験があり、なんとかごまかして回復に向かっています
眼診判断「青」でいえば、運動不足でストレスが溜まってイライラしてたのかもしれません 「怒」に転化しやすいタイプを46年間やってきてるっていうことなら、ちょっとぐらいイライラしても自分で気づかないのよねー

とりあえず腰痛の核心と言われた肝臓を労わらなければ もちろんシップも貼ってます
ラムも春の健診で肝臓の数値が高いと分かったので、ここは一緒に飲む用のハーブティーをブレンドしてみました

ダンディライオン・ネトル・レモンバーム・ローズヒップ・ローズマリー
購入しているダンディラインが美味いので(※グリーンフラスコで購入)ちょっとぐらい変なブレンドでも美味くなっちゃう 個人的にはローズマリーをガツンと入れてもっとパンチを効かせたかったのだけど、ラムも飲む事を考え無難に飲みやすく ラムには4倍に薄めたものをゴハンのカリカリと一緒に出しているスープに入れます。

ついでに今日は鶏レバーを買ってきたので(私が生姜入り甘辛煮が大好きなもんで)、ラムにもおすそ分けしようとオヤツを作りました

鶏レバーとオート麦のクッキー(っぽいの)
ただ今冷まし中。間違いなく気に入ってくれる(食いしん坊だから
オート麦もワンコハーブを勉強すると必ず出てきます。ヒト的にはハーブって感じはしないけど(=米!)。効能は滋養強壮、精神安定など。肝臓は栄養を必要とする臓器だから滋養強壮は大切
でも熟女のむっちり感をかもし出してるラムさんには必要ないかもー

熟女犬もいいワ~ン

食べたいものは作る

2015-07-01 | ゴハン
家ではこんな感じで自由気ままにくつろいでるのに

散歩の時はダラダラ歩き

相当調子が悪いんじゃないかと心配になる。けど好きな男子(犬)に会うとそれまでのダラダラ歩きがウソのように元気に歩き出すので、一体どういうことなのか 10年一緒に暮らしているけど、イヌの気持ちはまだまだ分からないな

オーガニックコーラ、と思いきや

中身は「返し」。
先日テレビで蕎麦の「返し」の作り方を見て、「絶対やらなければ」と仕込みました。
蕎麦自体は、世のおじ様達を虜にする趣味になるくらい奥深いもので(店を開いてしまう方も時々テレビで見ますねー)、私も打った事がありますが中々面白いものです。全国各地に蕎麦をウリにしている土地も見受けられます(だいたい山方面ですかね)。
しかーし 私としては「そばつゆ」がとっても大事 関東人として濃い目のちょっと辛めのそばつゆが絶対(個人的見解です)。なので西日本の甘めのつゆや出汁が前面に主張したつゆは(私は)ダメなんですよね
味覚は土地それぞれ違いますので、もうそれは仕方がない。なので最近は外で蕎麦を食べる事は滅多にありません。イヤ、たまに食べて後悔してます (といいつつ、最近、阪急今津線・逆瀬川駅で久しぶりに美味い蕎麦屋と出会いました
砂糖と醤油を煮立たせて1週間寝かせたのが、前出のオーガニックコーラ瓶です。
一週間後。先日京都に行った時にたまたま見つけた出汁屋さんで買った「そば出汁用」のカツオと昆布で出汁を取って、返しと合わせ、待ちに待った蕎麦を夕食に頂きました

あ、ウチの12/31と同じ食卓風景になっちゃった
で、感想は…甘い テレビで紹介してた人はドコの誰だったっけ?? 美味い、美味いが甘過ぎる
悔しいので次の日に出汁で調整して美味ーいそばつゆ作りました そばつゆ美味けりゃ毎日蕎麦でもイケるんです

手に入らないものは作ろうという性格は子どもの頃のクセみたいなもので、親が共働きで妹とフタリだけで家にいる時間が長かったのをいい事に、スイーツやらゴハンやら食べたいものを作って食べていました。親が作った夕飯は作って置いてあったんですよ、一応勝手にやらせてもらったおかげで一通り料理はできるようになりました

一昨日は「朝のパンが無い…パン屋行くの面倒くさ…」という事で作りました、ゴマパン

焼きムラはあるけどウチで食べるんだからノープロブレム ホームベーカリーとクックパッドがあれば誰でもできます。ホント便利になったものです

今住んでいるココでは条件的に畑はやってませんが、最初の転勤先・福岡で畑を始めたのも「ラタトゥイユが食べたい ズッキーニが売っとらんばーい」で、畑を借りて作った 
その時に「福岡ではラタトゥイユの素材は同じ時期に揃わない」という事に気づきました 関西ではズッキーニ・ナス・トマトは揃うけどパプリカは揃わない。パプリカは作るのが難しく、経験的には上手くいって夏の終わりぐらいでしょうか。その頃はトマトはほぼ終わってる。
などと考えるようになって旬やその地域の郷土食などに興味を持つようになりました
転勤もなくなったし、また自然回帰(?)で畑始めようかしらん