goo blog サービス終了のお知らせ 

脱・転勤族ハーバリスト~イヌとネコをお供に

2019年脱・転勤族!
イヌ歴14年、ネコ歴12年。ハーバリスト歴は9年になりました。

ラムが“犬”でなくなったらしい…どーゆーコト?? 〈その3〉

2020-05-14 | ラムとぼたん

犬じゃなくなった…?

相方とも話したんですが、4月末から5月に入って月日の流れが遅い。「まだ一週間しか経ってないΣ( ̄。 ̄ノ)ノ」…もう一ヶ月ぐらい経った感覚なんですよもうあまりに変化があり過ぎて

鼻炎以外にも、口腔内に潰瘍ができてたり(放射線治療の副作用らしい)、歯茎が変に腫れてたり(別の腫瘍の可能性もあるらしい)、口から血を出したからなんか傷つけたのか?と思ったら、これまで鼻から出ていた出血が口から出たという(痰を出したくてゲーゲーやってたら口から出たみたい) 歩きがヨレるから調べたら甲状腺ホルモンがめっちゃ低下してたり、見えていた左目も白内障が進んでたりまぁ単純に言えば、老化が急速に進んだって感じです。これも神様がいなくなっちゃったからなんだろうなぁ(*´-`)

他の老犬と違うのは、鼻は利かない、口腔内は異常がいっぱい、目で確認ができないという事でゴハンが進まない。老犬の食いムラはあるある事項なんですが、そんな時はもう人間の食べ物で釣って食べてもらう(粉チーズ、カステラ、某コンビニのロールケーキのクリームなど)とは聞いてきたのですが、ラムさんにとっては全く使えない。ココが悩ましい〜ところ

ハッキリとそんな状況になったのが、まさに心の季節にかかってきた頃からなんですね。振り返れば確かにこれまでの延長戦上にあるんだけど表面化しました。

今、ドラクエの最終ステージに連れて来られた感覚です(スイマセン、私ドラクエしか知らないので他のゲームでも同じでしょうが)ラスボスの気配がプンプンするのです(゚∀゚)ヒョー


最終ステージを認識したのは、実は周りの動物たちの反応です。

◆いつもお互い一定の距離を保ってるワンコが、見えないラムが尻尾を踏んでてもそのままジッとしてくれてた。

◆初めて会うワンコが妙に警戒して逃げ去る、ワンワン吠えてくる

◆弱いのが分かって攻撃してくる

◆去年まではラムが来ると「ニャ!」と挨拶してくれた散歩道の猫友が「何?ダレ?」とジッと凝視(猫は比較的「?」という感じで凝視するコが多い)。

動物はヒトと違って視覚情報から「犬」「猫」「ハト」「カラス」なんて認識はないと思う。もっと違う視点第六感なのかオーラなのかなんなのか分からないけど、ある意味で犬というエネルギー体と判断していると思う。だから見た目の個性がバラバラである犬を種類として判別できる。そう考えると、ラムはどうやらではなくなっているらしい…と。

相方は「棺桶に両足つっこんだか?!」と言っているが、ラムは次のステージに向かっているのかもしれない。私達が住むこの世界から言えば、それは「最終ステージ」になるかもしれないが、私達が知らない世界からすれば「新たなステージ」に向い始めているのかな、と。それは犬という衣を脱ぎ去る事でもある散歩道の動物たちを見ると、そう思うのです。


しかし本音を言わせてもらえば、いやぁ結構これまでもハードでしたし、展開が急すぎて体力レベルも下がってるんですけど それに戦うアイテムは今の状況で大丈夫なの?

とりあえず体力回復、アイテム確認の時間、一回もらえませんかね(≧∀≦)


5/7の満月にパワーを頂きました
パワーに負けちゃうかな?と思ったけど、それなりにプラスされた模様
ラスボスが強化されちゃうと困るケドね(^◇^;)



ラムが“犬”でなくなったらしい…どーゆーコト?? 〈その2〉

2020-05-14 | ラムとぼたん

新緑の良い季節は何処へ

少なくとも私の子どもの頃(はるか昔の3、40年前?!)は、梅雨前の5月は運動会などもあって過ごしやすい季節だったと記憶しています。でも運動会が楽しみだったわけじゃないヨ(๑>◡<๑)

それがいつからか、春から梅雨前まではPM2.5やら黄砂やら花粉(イネ科)による空気の悪い時期になり、さらに紫外線は一番強いっちゅう(これを気にするようになったのは年のせい!)。昨日なども黄砂ががっつり日本にかかるという事で「洗濯物は室内に。呼吸器系が弱い人はできるだけ外出しない方が良い。」なんてもう、ラムの調子が悪いことったら(ㆀ˘・з・˘)


前回のブログで「鼻炎がひどすぎて薬を模索中」と書きましたが、結果、合う薬は見つからず。一長一短なんですよね、結局(。-∀-)

そもそも腫瘍があるために過敏症のようになってアレルギー鼻炎症状が出ているらしいので、腫瘍が無くならない限り改善する事は難しいのです。そんな事は去年から分かっている!だから腫瘍は仕方ない。プラスの炎症やアレルギーが少しでも改善して鼻水が楽になれば、夜中に痰が絡んで窒息しそうになって起きる、って事もなくなり、老犬らしく長時間の睡眠も取れるのでは。それが老犬が体力を維持する事に重要だと思っているのです。

逆に老犬は寝る体力も減るし、病気があることも多いし、結果良い睡眠は得にくいのかもしれません。だから一日中ズーッと寝る(^◇^;)

空気が乾燥しているのも呼吸器には良くないのですが、気づけば50%切ってるじゃない 密閉度が高いマンションなので、加湿器を使うとカビ出ちゃうんですよね(-。-;

今日はPM2.5が多いみたいなんで完全室内干しにし、ただ今なんとか54%を保っています


薬膳の限界かな⁈

もしアレルギーを持っているのなら、この機会に薬膳にチャレンジして欲しいと思います( ´ ▽ ` )

薬膳は「体を作っているのは食べ物。その人に合った食べ物を選び、調理し、その食べ物のエネルギーを効率良く体に入れて元気を頂く」ものだと、私は解釈してます。これから来る猛暑に耐えられる、その人の体質に合った体作りができるものだと思います。

我が家のラム嬢もできるだけ薬膳を取り入れてここまで来ました。

犬に薬膳⁇と思われるかもしれませんが、ここ数年、犬の薬膳は本も多数出ていますし、私もネット講座を受けたりテキストで学んだりしてきました。

が、これは当然食べられるのが前提の話し。

ここに来てボケも入り、鼻炎がヒドく嗅覚も利いてないラムにとっては薬膳はかなりハードルが高い 今はオヤツも食べないですから!犬みんな大好きジャーキー❤️もダメ(-_-)チーン

最近は相方が毎日2食作る手づくりスープ(ドロドロ)をスプーンでベロベロして食べさせてあげてる状態。薬膳の要素も出来るだけ入れてはいますが(肉の種類など)、やっぱり限界がありますσ(^_^;)


近々のテーマは「ゴハン食べてエネルギーを体に入れる事」「良い睡眠が取れて体力を保つ事」です。



最近の食事風景。
本当は‘噛んで’欲しいのだけど、口腔内に色々問題を持ってるのがきっかけで、このスタイルから抜け出せずにいます(*_*)
寄り添うぼたんが良いでしょう?って言いたいけど、半分はおこぼれもらおうと待機中なのだ( ̄▽ ̄;)


タイトルの「ラムが“犬”じゃ無くなったらしい⁈」の本編(ここまではナニ⁈)は〈その3〉で〜


ラムが“犬”でなくなったらしい…ってどーゆー事⁇ 〈その1〉

2020-05-13 | ラムとぼたん

メディアは連日「新型コロナ」話が続いてます。先が見えないから仕方ないですね。(最近は「検察庁法改正案」関連の話しがプラス)、これはまた別途書くとして(たぶん)、今日はのっけからラムの現状を書こうと思います。


神様(心)がいなくなる5月だから

5/5立夏でした。暦の上では夏の始まりです。どうりでGWから暑いと思う訳だ

とはいえ、ここ数年は特に4月から暑さを感じていたけど、今年は暖冬の影響もあってか4月は比較的春らしい陽気で穏やかに過ごせた気がします。ゆえに5月から「夏来たーー!」を強く感じます。

中医学的にはこの時期から「心」のシーズンに入ります。実際に暑くなって心臓の働きも活発になります(中医学の心=心臓って訳ではないが)。元気や行動力が増す時期でもあるけど、それが過ぎると飛んでってしまう(゚∀゚) 頭に血が上るというか、冷静な判断ができなくなるというか、自分がコントロールできなくなるこれを「神様がいなくなる」と言ったりします。音読みが「シン」と同じなんで分かりやすいかと。

前説が長くなりましたが、まさに5月に入ってからラムさんも時々神様がいなくなっちゃうみたいでボケはじめた?!模様(ω)

普通は食後は消化タイムでお休みになる時間なんですが、2~3時間寝ないでボーっと突っ立ってたり室内をフラフラと歩いたりしてます。ただいわゆるヒトでいうアミロイドβというタンパク質が脳内に溜まった認知症って感じじゃない。いや、もしかしたらその認知症の初期なだけかもしれないが、感覚としては「神様がいなーい方が合っている。

まぁ認知症にせよ違うボケにせよ、中医学的には理屈は同じようなので、これ以上検査やらなんやらできないラムにとっては、あまりそこを追求しても仕方がない訳で(^^;)

要は「腎」(生命の気を司る)が弱まると、対極にある「心」が強まり過ぎた結果がボケという事のようです。後期高齢犬でガン持ちのラムにとっては、予想以上でも以下でもない流れなのでしたとさ!



ボケ〜としている最中に疲れて腰が落ちたら、そこはソファだったという一枚。
実際に見ると「ソファに座る犬」だったので面白かった

文字数制限があるので続きは次へ〜

穀雨「変わらない日々」

2020-04-28 | ラムとぼたん

もうすぐゴールデンウィークですね!みなさん、どんなご予定を立てているのかなぁ?どこか行かれるのでしょうか?

なんて言ってはいけない、逆に「出かけちゃダメでしょう?ステイホームって世界中でいってるじゃん!」と言わなければいけないという、変わった年になりました


私の考えですが。

「当たり前」が壊された時、人は戸惑い、パニックになったり、落ち込んだりしますが、壊された当たり前が長く続くとそれがまた新たな「当たり前」になります。それが順応性です。

順応する時間やタイミングは人それぞれ。すぐにひらめく人もいれば、情報を集めて自分の答えを見つける人、様子を見て判断する人etc

焦らない、周りに振り回されない、自分の時間の中で想像し判断する事、を切に願います。


そんな自粛・ステイホームがなんとなく1ヶ月近く経ちますが、見聞きする所によると空いた時間を使って掃除や断捨離をする人が多いようですね。またフリーランスの人達は動画配信やzoomを使った新たな仕事を始めたり、なかなか家にいながらアクティブに活動しているようで羨ましい


私も「じゃあ先ずは片付けからしよか!その前に何冊もある片付け本を読むか(≧∀≦)」なーんて思いたいですよ(本買って満足するタイプ💦

時間割ってのは人それぞれ、ご家庭それぞれ。

ウチはラムさん看護(介護?)の状況が変わりませんので、ずーっとライフスタイル変わりません(^^;)

月に3回ぐらい通ってたヨガやリンパケア体操がお休みになり、すっかり運動不足になっている以外、全くと言って変わらない(切実な問題ではある)。

「お買い物は3日に1回にして下さい」と国だか自治体のトップの人達が言ってますが、そもそも買い物なんて普段からそんなもんだし。

突然(予想はできたと思いますが)ライフスタイルが変わった多くの人達、しんどい事も多いけど、何かを変えるチャンスをもらったと見方を変えて色んな事にトライして欲しいなぁ。


そんなラムさんですが、調子イマイチですよー(^^;)

前回書いた歯肉炎(ホントのところ)も変わらずなんですが、2月に入ってから徐々には来てたんですが、二十四節気・清明の辺りから春の空気に悪さや寒暖差で、ヒトでいえばアレルギー性鼻炎がヒドイ

一日中鼻が詰まったズビビーズビビー音を発し、痰が喉に詰まってゲホゲホし、時に詰まった痰で窒息しそうになって起きる。詰まりに詰まった結果に小指に先ぐらいの血塊をぶちまけ スッキリするかと思いきや、すぐにズビビー∞∞

せめてヒトみたいに鼻かめたらいいのにぃ(Д`) 

鼻に住み着いた腫瘍にアレルギー反応が重なってこのような状態になっていると思われます。なので腫瘍に対する薬だけでは治らず、今は鼻炎の症状を抑える為の薬を模索中。鼻炎だけなら民間療法でも色々アプローチできそうだけど、腫瘍も重なるとシロウトではなかなか難しい。

私にできる事は、バッチフラワーレメディーを与える事だけ。と、ラムにも言っておきました(°▽°)  キツそうな時はレスキューレメディーを即座に与えます。それでとりあえず落ち着きます(^_-)

新型コロナ感染と同じくやれる事はシンプルで、医者が処方した薬を摂る事、あとは自分の免疫で頑張ってもらうしかないのデス。

体力はまだまだあるので、夕方の散歩は結構いい感じで歩く。




写真は車で行く広い公園。ルンルンで歩いてます

しかし家の近所は歩かない 朝はお寝坊なので近所だけ。飽きてるヨ(--;

という事がしばらく続いており、時間がかかりすぎだしこれから暑くもなるし、カートを導入しようと犬友から借りてチャレンジ!

が、




あ、これは理解してないので平然として(๑˃̵ᴗ˂̵)

それ以外は頑としてカート拒否💢

乗せるために抱っこしようとするとウナギのごとくスルリと腕を抜け、「私、歩けますけど?何か?失礼しちゃうわ!」とばかりにスタスタと歩く(O_O) 

そしてまたペースダウンし、以下同文。

カートが刺激になって歩いてくれるのは良いけどカートにも慣れてくれんかなぁ。

犬友の中には女王様の様にカートを乗りこなす子も結構いるんだけどね。鼻が効けば褒めてオヤツで慣れさせる事ができるんだけど。オヤツ使えないのはターイヘンよ(^^;)

でも仕方ないのよね。だって白内障ほとんど見えない、もちろん鼻も鈍い、耳もかなり遠い。高さのあるカートは怖いと思うよ。

そんな中で、キャンプ用のカートを貸して頂きました!





これも犬友から♪ 以前ボーダーコリーの子が使ってました。ちょっとコツはいるけど、低いからまだ良さそう⁈ …どうかなぁ(;)

しばらく練習です!

仔犬と同じ、繰り返し繰り返し、褒めて褒めて褒めてラムもカイヌシもガンバっ!ですp(^_^)q



19日は二十四節気の穀雨でした。春の最後の頃です。これから少しずつ夏に向かって暑さが増してくるはずです。

新型コロナウイルスがインフルエンザ(もコロナウイルスの一種)と同じく暑さ・湿度の上昇と共に終息してくれるかなぁ?という期待もあるようですが、ラムの鼻炎も終息してくれんだろうか?

期待はせんけど、是非にお願いしたいもんです!


春のエネルギーを身体に入れよう

2020-04-07 | ラムとぼたん
いよいよ「緊急事態宣言」が出されようとしている兵庫・伊丹地方。
とりあえずさっき美容院行って刈り上げてきました(^-^)v 美容師さんも大変そうです。

先日、ラムの定期診察で先生が「ラムさんはスゴい時代に生きてるんだよ。(新型コロナ流行は)将来絶対に歴史の教科書に載るよ」とおっしゃっていました。
そういえば動物病院の今後の対応もかかりつけ病院に確認した方が良いとの事です。
基本的に「来るもの拒まず」の原則があるそうですが、対応は各獣医師判断になるんじゃないか、と。
今は狂犬病予防接種、その他ワクチン、フィラリア予防もそろそろ…という時期で、動物病院も一年の中で1番混む時期。クラスターが発生する可能性もある訳だ(゚∀゚)
ウチみたいに定期的に薬をもらうワンコも多いでしょう。またその為に月一血液検査が必要とか。
獣医さんが感染して病院閉められたら困るからね 行く前に連絡してみましょうね!

自粛ムードの中でも、例年通り地味〜にお花見散歩はしてます






頑張って階段も登れてます

ですがーーー
3月初めから食欲イマイチ、カリカリは食べない状態が続いており、てっきり自主摂生しておられるのかと思っていたのですが、それにしては長い!鼻の病状が悪化しているようには見えないが…と思っていた矢先の事。
歯磨きシートで歯を磨いていたら出血🩸 
シートが真っ赤になるくらいだったし、腫瘍がある側だったから、コレは腫瘍が歯茎の方に広がってて出血したのか と思い、卒倒しそうになったのですが(もちろんこんな時はバッチフラワーレメディの‘レスキュー’を直ぐに摂って自分を保ちました)、結果歯肉炎でした
原因が分かってホッとする一方、若くて元気なら抜歯レベルだと(ノД`)
言い訳じゃないけど、ホント分からなかった。顔を拭く時にちょっと「イヤ〜」ってそぶりはありましたが、なんせ腫瘍側で白内障もあり、春に時期はアレルギーで鼻水溜まってるからそれで嫌なんかなぁ?と思ってました。
やっぱり犬、素直に痛い!って言わないねぇ〜。「弱みを見せたら負けだ」というDNAが染み込んでる(-。-; 

今の老犬&病気持ちのラムに麻酔かけて抜歯なんてできないので、抗生物質で対応です。
薬増えた…(/ _ ; )
そのせいで(?)、珍しく便秘になり2日ぐらい出ませんでした
逆に抗生物質おかげ(?)、鼻の症状(腫瘍の炎症・鼻水)が減って、夜の睡眠は良いようです
まぁ総体的には、一気に老化が進んだ感じです。ボヘ〜としてる時間がほとんど。
薬のせいなんか、ゴハンをあんまり食べてないから力が出ないからなんか…よく分かりませんが。
気を揉むことが多くなり、コレが老犬暮らしの一端なのかと感じる日々(*´-`)
反面、気の強さも和らぎ、ただただカワイイ …と撫でると嫌がる(ㆀ˘・з・˘)
んー複雑

本来なら4/4の「清明」という時期らしく、生命の息吹を感じる今日この頃…のはず。
生命を守る為の「自粛」をしつつも、気持ち落ちないように春のパワーを身体に入れるように心がけるのも忘れずに( ̄▽ ̄)♪
いつまで自由にできるかは分かりませんが、春のエネルギーを感じながらの散歩は気持ちもリセットできますよ
外に出れない時は、深呼吸がベストのようです
今を、自分を大切に