goo blog サービス終了のお知らせ 

七草セリと猫の部屋

猫と料理に夢中な漫画家のグダグダ日記

栗ごはん

2014-10-14 19:55:14 | ゆきママレシピ
さて丹波から栗をどっさり送ってくださったゆきさちさん。
このブログ内に、ゆきママレシピのカテゴリーもあるのです。
先日メールで教えていただいた栗ごはんレシピ。
さっそく紹介しま~す。

栗ご飯 四人分

米 カップ2 と1/2 (500ml)
もち米 カップ1/2 (100ml)
水 690ml
みりん 大さじ1
塩 小さじ1


栗 (鬼皮つき) 400g
みょうばん 小さじ1/2

ごま塩



作り方

1) 米ともち米は炊く30分前に別々に研ぐ。米はザルに上げ、もち米は水に浸しとく。

(もち米とお米、一緒に研いで水につけても良いのでしょうが、吸水に差があるのか、レシピ通りに別々に洗米して、もち米は水に浸けるのが良いような気がします。)

2) 栗は包丁で鬼皮と渋皮をむき取り、4つに切る。水カップ3にみょうばんを溶かしたみょうばん水に10分間浸す。

3) 炊飯器に米、水をきったもち米、水690ml、みりん、塩を入れてよく混ぜる。水でよく洗った栗を上にのせて、普通に炊く。

4) 食べる時、ごま塩をふる。

以下、ゆきママのつぶやき。

「家では、栗は400g以上その倍以上入れますかね。
栗の色を良くするみょうばん水は、面倒で使ったことないです(^_^;)

栗は、皮むきがとっても面倒なのですよねぇ。
家では、一番するのが、蓋つきフライパンでゆっくりじっくり火をかけて焼き栗です。その次は茹で栗。」

だそうです。
一度栗ごはんに挑戦したいと思っているアナタ、ぜひ!
(ちなみに、いただいた栗、もう全部食べちゃった~)



良い天気になりました。
ゴロゴロ上機嫌なのはニモくんです^_-☆

今年も!

2014-10-14 18:13:46 | 日記
ジミヘンマダム会仲間のゆきさちさんからいただきました(^∇^)



栗!栗だよぅ!!
丹波の栗だってばさっ。
見てこのツヤツヤっぷり。
粒の大きさもたっぷりよ。
さっそく圧力鍋で蒸し上げました。



美味そう~(^O^)
いや、マジで美味しかった。
甘かった。
もう感激ものですよ~。
ゆでるよりも蒸した方が甘いと思います。
二つに切ってスプーンでガツガツいただきました。

そしてこちらも。



普通の枝豆さんぢゃないのよ
丹波の黒豆さんの枝豆よ。
今しかいただけない枝豆なんですって。
これまた美味いのよ~( ̄▽ ̄)
岩手にいながらにして丹波産をいただく贅沢よ。

そしてそしてこちらも!



ただのお酒ぢゃないの。



鳳鳴酒造のクラッシック音楽を聴いて育ったお酒。
その名も「夢の扉」
ロマンチックだわ。

音楽振動酒というのだそうよ。
お酒のタンクに音楽振動装置が装着されているのだとか。
モーツァルトの交響曲を聴いて育ったお酒なのね。

伊達にやっているわけじゃなくて、音を振動に変えて酵母に伝えることで
酒の分子構造が非常に細かくなり、酵母の死滅率が減少するのだそうです。
ね、理にかなっているでしょ?

今日の夕飯支度時に、さっそく開けてまず一杯。
うきょ~( ゜д゜)
美味い!
なんて飲み口がいいお酒だこと!!
飲む前に、香りを嗅いだだけでいいお酒なのがわかりましたよ。
一瞬にして、芳しい日本酒の香りに包まれましたもん。
これは美味い酒だな、とすぐにわかりました。

いや、いいね。
音楽振動酒。
これはリピーターになるかもです。
今もブログ書きながら飲んでます。
ヤバイ…もう半分飲んじゃった(^^;;
マイルドで、日本酒が苦手な方でもイケるお酒です。

いつもすみませんね~(;^_^A
毎度美味しいものばかりいただいてしまって。
もう少し秋が深まったら、私もゆきさちさんに送ります。
東北の美味しい宅配便♪
オマケにお坊っちゃま達には、ガンライザーNEOのDVDも。
多分年内に発売されると予想します。

興味のある方はぜひ!
て、まだ最終回迎えてないよぅf^_^;)

ほろ酔いブログ更新でした。