goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のいない生活なんて・・・忘れちゃった♪

ザッシュ一族が繰り広げる笑う犬(時々鳥)生活
No dogs, No life ! No smile !

もし「噛み犬」だったら、どうする?

2010年09月20日 | 犬のしつけ

いつもと違うリードをつけられ、フリーズするちびっこサラ

 

知ってる人の方が多いと思いますが(笑)

「スリップリード」といって犬の問題行動を治すときに活用する

魔法のリードです(^―^)

 

小さいことしかできないけど、、

犬のボランティアをしているザッシュ一族“サラ☆ロン一家”の家主は

世間でいう「問題犬」と言われる犬達と、数多く触れ合ってきました

だけど、悪い子なんていなかった!

リハビリやトレーニングをすることで本来の輝きを取り戻し

再び返されることなく、里親になって下さった家族と幸せに暮らしています♪

 

「問題犬」として捨てられたのに、なぜ「問題なく」暮らせるのか?

それはレスキューされ、里親にもらわれる前の“ワンクッション”として

「リハビリ」の時間を持てたからだと思います(^―^)

 

だけど実際には「解決が難しい問題」が山積み(汗)

猫追い、吠えグセ、噛みつき、引きこもり、、、

よくある問題にも見えますが

犬によっては、ケアする人間の心が折れそうなほど大変な時がある(涙)

いつもの方法では「解決できない」ことも多々とあり

本を読んでも、ネットで探しても、答えが見つからないのです(゜-Å)

 

そんな時、問題犬をメールセッションだけで劇的に解決してしまう

アメリカ在住のドッグトレーナーmasumiさんのセミナーが日本であると聞き

ブログ仲間の「るぴこな」さんや「あしたも天気♪柴犬里親日記」さんが

メールだけで「頭をかかえるほどの悩み」を解決できたことを知っていたので

これは行かなくては!と思ったのです( °o°)

 

ちなみに私はさすらいのドッグトレーナー「シーザーミラン」さんが大好き♪

彼のメソッドである「運動・規律・愛情」は掛け軸にして飾りたいくらい(笑)

masumiさんはシーザーさんに批判的な所もありましたが( ̄∇ ̄;)オイッ

「百聞は一見にしかり」、映像で見る怖いイメージもなく、犬にも優しく

知りたかったことを全て教えてくれた、素晴らしいセミナーでした♪

 

どんなセミナーだったかって言うとね?

「犬が興奮して手に負えない時」=「本能で行動している時」

例えば、マウンティング、吠え、噛み、警戒、闘争、恐怖、、

これらの「本能」は、犬にとっては当たり前の行動!

「興奮」を火事だとすると、一度燃えだすと消すのは大変(汗)

だから、火がつく前に消しましょう♪

そして火がつかないよう人間が注意してあげましょう♪

って、、それだけ?(°◇°;)

 

でもね?とっても奥が深いのです!

ほんの一部ですが、簡単に説明いたしましょう♪

例えば、、下の子が人間を困らせる問題犬、、

ホース君、というかアホース君だとしましょう!

 

このどーしよーもないアホース君を、、

最初に紹介した「スリップリード」を使って

優等生に生まれ変わらせるのです( ̄∇ ̄)v

 

リードをだらんと「し」の字に垂らして、、

アホース君がノーリードに感じるくらい

ゆる~く、楽しく散歩します♪

 

ちなみに話はそれますが、、

新・クェベT、、どすか?(v^ー°)

 

ダックスのチコママさんが、優雅なカナダ旅行に出かけた時に

買ってきてくれたの(⌒o⌒)b

でも、着ると腹がポッコリン(汗)

なもんで腹ダイエットしたのよ~( ̄∇ ̄;)

まだちびっと出てるけど、ゆるしてね(笑)

チコママさん、嬉しいお土産をありがとうございました♪

 

ということで、、

他の子に「問題行動」をし始めたアホース君!

アホース君の「問題行動」が「他の犬に吠える」だとすると?

他の犬に気付いたらすぐに〈吠える前に〉

頭蓋骨を囲むように、口の下と耳のうしろをつなぐラインをクッと引っ張って

驚かせ~る( ̄0 ̄; )

 

苦しそうに見えるでしょ?

でもね?ぜんぜん苦しくないの!というか、強く引っ張ってないの♪

人間でいう、ポンと肩をたたくイメージ┌( ̄ー ̄)┘

ハッとさせて、我に帰るための「一瞬の刺激」です

するとね?

こーなるの( ´∀`)ヵヵヵ

すごいショートカットしてるけど!

 

ちなみにこのリードは「苦しそう」なイメージがあったんだけど

ちゃんと知ると、それは勘違いでした(^―^)

 

スッポ抜けやすいので

首のサイズに合わせて結び目をつくっておくと

抜けないそうじゃ(^―^)

 

このリードは細い方が、体へのダメージも少ないそうです

しかし、リードだけで「問題行動」が治るわけではありません!

むしろ大切なのは、犬と暮らす「「人間」のトレーニングなのです♪

 

そして、、ホントはもっと奥が深くて

「なぜ口の下で引っ張るの?」とか、、

「なぜ吠えるの?」とか、、

「噛み犬はいない!守るべき状況があり、それを避ければいい」とか、、

「留守番の問題を解決するには?」とか、、

「ビビりを治すには?」とか、、

飼い主の「群れのボス」としての自覚についてとか、、、、、、

すぐに実践できるメソッドが満載の素晴らしいセミナーだったんだけど

アホース君にできるのは、これくらい(´∀`;A

 

そして最終的にはこんな風景が、困っている人達の

ゴールになるのです(笑´∀`)

 

ちなみにセミナーには、里親会から引き取った子に問題があり

困り果ててセミナーにきた人もいました(汗)

 

例えばこれが品物なら、返品交換することができる!

だけど、、犬は生きている大切な命(涙)

レスキューしたのは?里親さんに紹介したのは?

これはすべてボランティアの責任(私も同じ)

たとえは悪いけど、、完璧はムリだったとしても、、

「品物のキズはそちらで直して下さい」っていうスタンスは

あってはいけないな~と、、

申し訳ない気持ちでいっぱいになりました(涙)

救っただけで満足してはいけない

勇気を出して里親になってくれたのに、その家族を困らせてはいけない!

 

犬も人も幸せであるために、、レスキューにかかわる人間は

「犬の問題行動」を解決する方法をキチンと学んだほうがいい!

と、深く実感した一日でもありました。。。

 

問題の原因は様々!

だけど世の中にはたくさんの解決方法がある

迷ったら色んな扉を開いて、自分流にアレンジすればいい♪

 

masumiさんのセミナー&セッションは

「今、目の前に問題がある飼い主」にとって大きな救いになると思います

 

噛み犬なんていない♪問題犬は解決できる♪

みんなで勇気をだして、、解決の扉を開きましょう( ̄▽ ̄)ノ

 

 

[ランキングに参加中]

ポッチリ応援ありがとございます♪おかげで今日はポジティブです♪

 

  

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ にほんブログ村

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ



 

[かわいい犬と猫が温かい家族を待ってます] 

   

 



最新の画像もっと見る

57 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
犬にも (異邦人)
2010-09-20 17:23:53
~☆ サラ☆ロンさんへ ☆~
犬にも問題犬なんてあるんですか。
それって犬が生まれて育て方にあるのとは違うんですか。そうだとなると人間に問題点があるようですけど(^_^;)
リードの使用初めて知りました。(^_^;)
返信する
Unknown (cafe)
2010-09-20 17:24:36
ワオ! 一番乗り♪
スリップリードね。
masumiさんのHPでは、誰でも買えないみたい!?
うちの空っぺ、犬や猫に凄く吠えて、
テレビに映る黒っぽい物体にも吠える。
黒い水着着た水泳選手にも吠えまくり。
吠えることがなくなったら、超優等生なのになぁ。
スリップリードらしきもの、ネットで探してみます。
返信する
Unknown (cafe)
2010-09-20 17:25:17
あ…、一番乗りじゃなかった。
ハズカシー(笑)
返信する
問題は飼い主! (かざふ♪)
2010-09-20 20:19:35
そう問題犬なんて居ないんですよね
問題は殆どが飼い主の問題で躾の仕方
愛情の与え方の問題色々ですよね

問題が有った時は人間の何かが問題を引き起こしているんですよね

生まれた時はみんな素直なとっても可愛い子たち良い子に育って欲しいですね!
返信する
Unknown (リク)
2010-09-20 20:30:32
私と一緒に生活をしてきたわんこちゃん達は、「問題」っていう問題があった子はいないんですよね。
貰われっ子か、保護した子だったんですけど。
それは運がよかったのかもと考えさせられました。
色々トラウマのある子もいるんですもんね・・・。
どの子も素直な自分の出せるようになったらいいですね。
返信する
Unknown (ちーとまる子)
2010-09-20 22:08:26
Qさん、クェベックのPR大使に任命されてください!!
効果絶大ですよ~!だって、私、クェベックに行ってっみたいと思いましたもん。それまでまったく興味なかったのに!

犬って、適当に飼おうと思えば適当に飼えますよね。問題にもそれほど気付かずに飼うことも。
「あ~もう問題!」って思うってことは、それだけ犬の存在が大きい環境なんだと思うし、何とか良い関係でありたいっていうプラスな方向の始まりにあると思うんですよね。
だから、飼い主が犬と上手くやっていくために
どうにかしたい、って思った時に気軽に学べる場所があるといいですよね~。
本やDVDでもいいけど、やっぱりちゃんと指導してくれる信頼できるトレーナーさんがいてくれるといい!!
返信する
Unknown (noelle父)
2010-09-20 22:22:03
ワンコも人間も、生活環境で性格や行動に
良くも悪くも影響を与えてしまうのでしょうね。
「救っただけで満足してはいけない」という
家主さんの姿勢、頭が下がる思いです。

うちもムダ吼え(家庭内限定ですが)を
直そうと取り組み中です。
便利なグッズも利用できるものはしないと
ですね。
返信する
なるほど。 (ライカ母)
2010-09-20 23:23:53
スリップリードっていうのは初めて知りました。
ハーフチョークと同じような意図なのかな?
どちらも、見た目、すっぽ抜けてしまわないの?って不安になりますが、大丈夫なんですね。

私も保護犬の里親だから、一度、捨てられたりしている犬は(もちろん人間が悪いのだと思っておりますが)ある程度、問題行動があったのでは?と、実際飼うまでは不安もありました。
でもやっぱりワンクッションおいて、ボランティアさんを通して引き取ったので、とても飼いやすく良いコです。
ホントにすべてのコを、安心して里親に渡せるようにするまでにはさぞかし大変なことなんだろうとボランティアさんには頭が下がります。

セミナー、なかなか興味深いですね。
返信する
Unknown (ふくねえ)
2010-09-20 23:50:22
へ~そんなリードがあるんですね。
チェーンになってるの見た事あるけど
一緒なのかな?!
首をグイって絞める感じがして怖そうだけど
そうでもないんですね。
わ~♪なんかすごく勉強になるセミナーで
いいですね。
私もこれからもふくとより良い関係を気付いていけるように頑張ろ~っと♪



返信する
Unknown (あが)
2010-09-21 05:55:16
ひ~!文章の内容の素晴らしさと写真の別の意味の素晴らしさのギャップが激し過ぎておもろすぎてお腹が痛い~。
だめだ、笑いが止まらん。アホース君最高。

さて、ちょっと落ち着いたところで・・・・・。
シーザーさんに批判的な人はわりと多いのです。
でも批判的な人のほとんどが根本的な理論も行動もシーザーさんと全く同じ。
このスリップリードもシーザーさんが必ず使う道具ですよ。
私も散歩バッグや車の中にいつも予備で入れています。
ポンと肩を叩く感じでリードを引っ張る自信のない人は
足で軽くポンッとやっちゃっても良いのです。
あくまでも蹴るのではなくて、足で触れるという感じ。

ボランティアさんがせっかくリハビリして引き渡しても
里親さんの態度次第で問題行動が出て来ることも珍しくないですよね。
だからこそシーザーさんがいつもI train peopleと言うわけで。

「運動・規律・愛情」の掛け軸作ってぜひアップして下さい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。