goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のいない生活なんて・・・忘れちゃった♪

ザッシュ一族が繰り広げる笑う犬(時々鳥)生活
No dogs, No life ! No smile !

老犬ピーはかく語りき 12 〜 がんばったピー氏

2018年12月13日 | ピースの部屋

さらにコンパクトになって帰ってきたピー氏

 

みなさま、大変ご無沙汰して

おります。本当はもっと早く

記事をアップする予定でしたが

ピー氏が卒業してから色々

ありまして、本日のアップと

なってしまいました。

 

今頃は夜空を照らしているで

あろうピー氏について、本日は

語ろうかと思います。

 

日記を見直してみると、本格的な

介護が始まったのは2017年の8月

からでした。この頃はまだ足腰も

しっかりしており、公園に行くと

見えない何かに挑戦するいつもの

ピー氏の姿がそこにありました。

 

2017年8月

 

9月になると、時々後ろ足を引きずる

仕草を見せ始めます。しかし、見え

ない敵と戦う姿勢はまだ健在でした。

 

2017年9月

 

10月になってもサラの事もまだ

認識しており、散歩に行っても

サラにイジられていました。

この頃からクルクルと回る仕草を

見せ始め、この辺りから本格的な

痴呆がはじまったのかもしれま

せん。

 

2017年10月

 

12月になると寒さのせいかガクンと

体力が落ち、”見えない何か”以上に

鍼灸に挑戦するようになります。

鍼灸後はがぜんやる気がみなぎり、

食欲旺盛。何よりも元気になる

事が良かったです。

 

 

年が明けて今年の2月くらいから、

オシッコを漏らすようになりオムツ

デビュー。この頃になると後ろ足が

ダメになってきて、クルクルと回る

姿がヨロヨロに変わってきました。

 

2018年2月

 

5月になると、クルクルヨロヨロ

歩き疲れると立ったまま寝る

ようになり、そのまま力尽きて寝て

しまう事も多くなってきました。

 

 2018年5月

 

そして6月。ついに地力で立つ事が

できなくなり寝たきりとなります。

毎回の散歩はカートでのドライブと

なりました。

 

2018年6月

 

完全にボケてしまっているピー氏も

飼い主のニホイを嗅ぐと遠い記憶が

蘇るのか、抱っこをすると落ち着く

ようになりました。

 

2018年8月

 

9月に入ると、抱えながらも地力で

ご飯を食べられていたのですが、

体重がさらに落ち、地力での食事が

できなくなってきたため、シリンジ

による食事を開始。ご飯を作る

手間がかかりはじめましたが、

致し方ありません。栄養価の高い

食材を選び、すり身にしてシリンジ

から与えるようになりました。

 

2018年9月

 

完全に昼夜逆転してしまったピー氏

ですが、昼間に外で日光浴をさせる

と、夜に眠る時間が少しだけ増える

事がわかったので、日光浴は欠かせ

なくなりました。

 

 

10月に入り、かなり弱ってしまった

ピー氏を残しQが入院します。

入院中もピー氏の事が心配でしたが

こればかりは家族に託すしかない。

この時期はQもピーも弱っていたの

ですが、なんとか退院まで待ってて

くれました。

 

退院した数日後、天気の良かった

この日。気分転換で海へ行きました。

潮風が心地よい海辺でオムツ交換。

吠えっぱなしのピー氏も心地

良かったのか、いつになく穏やかな

顔をしていました。そしてこれが

ピー氏にとっての最後の散歩と

なりました。

 

2018年10月

 

そしてザッシュ一族を卒業する

10月29日。"祭り"を合言葉に、

「やってやったぜ…ニヤリ」

とひとつ深呼吸をして、ピースは

ザッシュ一族を卒業してゆきました。

 

 

起きている間は疲れるまで吠え続け

いつの間にか鳴き声に鈍感になり、

オムツを取り替える時間と睡眠時間

が極端に短くなる。

そんな1年少々の介護生活に終止符が

打たれ、長いようで短かったピー

との生活も終わりを告げました。

 

初代から始まりロン、りきまると

見送ってきましたが、1年に渡る

介護経験は初めて。振り返って

みると、濃厚でシンどくて眠くて

楽しい宝の時間でした。

 

介護生活をして感じたのは、人間も

同じだと思いますが、周りに協力

してもらえる人間がいるのといない

とでは全く違います。悔しくも途中

倒れてしまいましたが、これが

一人であれば、もっと早く倒れて

いたかもしれません。

 

老犬になると昼夜逆転するのか、

夜は2時間おきに起きて、起きている

間はずっと吠え、オムツを取り替え

そのまま気絶して朝を迎えるという

ファンキーな日もざらにあります。

しかしそれを全部含めて”犬を飼う”

ということなのでしょう。

 

ピー氏が経験してきた事を背負って

やさぐれながらザッシュ一族に入門

しましたが、未だにピー氏は ”幸せ

だったのか?”という答えが見つかっ

ていません。いずれ夢に出てきて、

 「やってやったぜ♪」

 と言ってくれれば嬉しいのですが、

未だに心が落ち着かないというのが

本当のところです。

 

支離滅裂な介護生活の記事に

なってしまいましたが、ブロ友の

お地蔵さんからステキな心書

をいただきました。

 

ここに書かれている事をピー氏が

思ってくれていれば、ザッシュ

一族はとても嬉しいです。

 

お地蔵さん、ありがとうござい

ました♪

 

 

 

 

みなさま、暖かい目でピー氏を

応援していただき、ありがとう

ございました。

 

→ 夢に出てこい!


////家主のお店はこちら///


老犬ピーはかく語りき 11 〜 ピー氏 天に還る(最終章)

2018年10月29日 | ピースの部屋


天高くピー肥ゆ♪

 

秋とは思えない暖かい本日


ピー氏は最後の一呼吸をして


ゆっくりと天に還ってゆきました

 

退院まで待ってくれたのか

 

不思議と寂しくてしょうがありません…

 

Qの病気や介護等の話はまた

 

落ち着いてからでも…

 

ここ最近は報告ばかりで

 

まともな記事がないっつう…

 

 

ピー氏を応援していただき

 

誠にありがとうございました

 

厚く御礼申し上げます

 

→ ピーお疲れさま…


////家主のお店はこちら///


老犬ピーはかく語りき 10 〜 暑い時は野外フェス♪

2018年08月28日 | ピースの部屋

夏はやっぱり野外フェス♪


ご無沙汰しておりました。春頃、野外

フェスのお誘いを受けて、Q遽Qバンドを

作ってピー介護のはざまを縫いながら

やってきました。



両手に華というシチュエーションで鼻の

穴をおっぴろげ暑い夏を楽しむQ ♪

熱中症という苦い経験をしたため、水分

補給をしていたのですが、うっかり水と

ビアーを間違えてしまい、譜面を追いかけ

ることができなっちまったつう…(汗)


そんな楽しい時間も終わり、自宅に戻って

からが本番。24時間テレビのみやぞん

のごとく、本日もピー祭りで走り続け

ます♪



ここ数日の出来事として、先週まではこの

ように自分でご飯を食べられたのですが、

ついに首がすわらなくなり家主と二人

がかりで、スプーンとシリンジを使って

のご飯タイムが始まりました。



一年前は法被姿も勇ましかったのですが、

今では完全寝たきり状態。改めて犬の

時間が短い事に気付かされます。



恒例の夜鳴き祭りも元気がなくなってきた

ようで、助かるような心配のような…

幸いなのがうんちはコロコロとしている

ので、ほぼ紙拭きなし状態。介護している

側からすると非常に助かります。



秋はすぐそこまで来ている?

ピー氏も ”世界の片隅に” もう少し

いたいようなので、もうしばらく

お付き合いしようかね♪


→ コメ返が遅れてすんません(汗)


////家主のお店はこちら///



老犬ピーはかく語りき 8♪ 〜 涼しい夜んぽ♪

2018年07月27日 | ピースの部屋

ドド〜ンとあがる花火

 

猛暑&熱帯夜が続いていたザッシュ一族

地方も、今日は過ごし易い一日でした。

いつもの散歩コースの公園では、週末の

夏祭りの準備でテントがたくさん張ら

れていました

 

 

せっかくの祭りも、週末は台風が接近する

予定なので、もしかしたら中止になるかも

しれません。

 

こちらは台風も関係なく、カートで爆睡

しながら優雅な散歩を楽しむピー氏。

台風情報など我関せず。全く気にする

そぶりも見せません。

 

 

公園で毎日やっているポンポン運動足腰が

弱ってしまったため、抱っこしながら

地面に軽く足をポンポンと着く簡単な動き

ですが、これだけで忘れかけていた気合い

が入るようです。

 

 

帰り道でネコと出会い頭に会ったサラ。

お互い見つめ合いながら会話しているよう

です。種が違っても会話が成立する

不思議な世界に、一度入ってみたいもの

です。

 

 

ピーの状態を常に確認しながら歩くサラ。

と思っているのは人間だけで本当はオヤツ

をくれるのを待っているのかもしれません

(汗)

 

 

低気圧が接近しているためか、ここ数日は

寝る事があまりなく、夜通し吠え続けると

いうシブい展開になっています。恐らく

台風が抜ければ通常に戻ると思うので、

もうしばらくの辛抱です。

 

しっかり食べているのにオムツの太さが

どんどん細くなっています。食べても

栄養にならないのでしょうかね…

 

困ったものだ…


→ 週末はおとなしくしていましょう♪


////家主のお店はこちら///


老犬ピーはかく語りき 7♪ 〜 熱中症と暑い夏

2018年07月21日 | ピースの部屋

空の色と暑さが正反対の毎日(汗)

 

今年の夏は尋常の暑さではないと皆様も

思っていることでしょう。明らかに例年の

暑さとは全く違う気がします。そんな

暑すぎる夏にやらかしちまいました…


この炎天下でマメに水分を取りながら

真っ黒いトタン屋根の上で作業をしていた

のですが、気がつくと目がかすみ、頭痛が

し、最後は悪寒がして作業を中断。

夏の風物詩である熱中症ってやつに

なっちまいました(涙)


頭から10分ほど水をかぶり体を冷やして

ようやく生還。ヘタすれば高額な保険金を

家主が手中にするところでした(汗)


今年の夏をナメてはいけません。

この熱中症というのはこまめに水分補給は

必要ですが、飲むだけではダメなのです。

水分補給をした後は必ずトイレに

行って出す事が重要です。


水飲んでるから大丈夫と言っているそこの

アナタ。飲んだ後トイレに行ってますか?

行かなければQの二の舞になります。

熱中症にかからないためには、

水分補給+トイレ

という事を忘れないようにして、暑い夏を

乗り切りましょう♪


コネタはここまでにして、暑い夏を乗り

切るため土用の丑の日に鰻を食べました。

いや、食べたのは家主だけで、鰻アレル

ギーなQはそれを眺めるだけ。



そんなQが選んだのは水ナスとビアー。

暑い夏にはこれが基本。しっかし水ナス

ってなんでこんなにンマいんでしょうかね



暑さにじっと耐えているのは人間だけでは

ありません。黒っ子のサラもあまりの

暑さにうっかり引きつり笑いをしていま

した。



こちらは一日中エアコンの効いた部屋で

隠居中のピー氏。恒例の鍼灸に行った

この日は、体調が良くなったのかいつも

よりスヤスヤと寝てくれました。



しかし夏場はマメに水分補給が必要になる

ため、3時間おきのシリンジでの給水は

必須。2時と5時にピーの給水任務を完了

しました。


筋肉が落ちた後ろ足をマッサージしながら

思うように動かない自分に腹をたてる

ピー氏を思うと、なんか複雑な気持ちに

なってしまいました。



そんなこんなで週末はゆっくりと日頃の

疲れを癒すために、ゴロゴロしながら

昼寝でもしま…



せん!



寝る時間があったら遊んでやりますよ!


こうご期待!


良い週末を♪


////家主のお店はこちら///



老犬ピーはかく語りき 6♪〜 暑くてゴージャスな夏

2018年07月17日 | ピースの部屋

でっかい会場の結婚式♪

 

「もしもし〜今度結婚式をあげる事に

 なったから参加するように」

とF先輩から連絡がありました。F先輩は

5年前に籍だけ入れたのですが、式は

あげておらず、5年後の今回あげる事に

なったワケです。


よりによってこのクッそ暑い時期に式を

あげるなんて…


「F先輩、暑いからQの家の近くの公民館で

 やってくださいよ。祝儀を¥500多く

 包みますから。予約はしますよ」

「アホ!嫁に殺されちまうだろ!」

「どうせ毎日飼い殺し状態なんだから

 いいじゃないスか」


素晴らしい提案も却下され、この暑い中を

礼服を着てお台場まで行ってきました。



出発間際、クリーニングを出したベストに

タグがついていたのを見送りに来てくれた

矢兵母が発見。これもあるあるネタかも

しれません。



せっかくだからやってみました。

時々見かけるこういうオッサンいません?

せっかくの一張羅にキャップをかぶって

しまうオッサン。Qに将来こうなるかも

しれないので、見かけたらぜひ一声かけて

もらえると嬉しいです。



披露宴会場となった部屋は、テレビでしか

見た事のないようなゴージャスさ。

席次表で何人いるのかを数えていたの

ですが、途中から眠くなってしまい数える

のをやめてしまいました。


なんでこの人がここに…みたいな招待客も

チラホラおり、アントニオ古賀さんの生

演奏やまともに観たらいくらするの?

というようなコンサートを楽しむ事が

でき、祝儀を上回る内容で申し訳なく

思ってしまいました(汗)



次から次へ運ばれてくる料理を堪能し、

前菜やメインディシュをシャンパンで流し

込む。最高の時間を味わいました。


せっかくだから、今までのメニューを

刷新し、このコースメニューを秋の新作と

してRDC財布に優しいワンコイン

(¥500)でやってもらうようマスターに

提案しようかと思います。噂が噂を呼び

涼しくなった秋頃には、店頭に長蛇の

列ができ、Qにこうべを垂れる事でしょう♪



さてこちらはどアップのピー氏。毎日の

暑さをなんとか凌ぎながらがんばって

います。



猛暑続きの毎日に若干グロッキー気味

ですが、ヒンヤリとした腕にアゴを乗せ

ると気持ち良いのか落ち着くようです。



調子が良い時はお皿の所にアゴを支えて

あげるとピチャピチャ飲むのですが、

体調がイマイチの時はシリンジを使って

水分補給。最近はシリンジの出番が多い

のが少し心配です。



そんなピー氏の身近な目標は、


この夏を乗り切る!


です。今の所ピー吠えも元気な声なので

大丈夫だと思いますが、老犬である以上

何がおこるかわかりません。


決してがんばらず、元気に健やかに一日

でも1秒でも長くピー氏を見ていられる

ようザッシュ一族一同、しっかりと付き

合う所存です♪


こまめに水分補給を♪


////家主のお店はこちら///



老犬ピーはかく語りき 5♪〜 まだやれるぜ…

2018年07月13日 | ピースの部屋

ザッシュ一族のテリトリーの場所♪

 

当ブログをご覧いただいている大半はJK、

JDが中心だと思いますが、その方々には

あまり関係がない話です。


齢70中盤を超えたファーザーが、先日、

自動車免許を返納しました。若い頃から

車やバイクが好きで乗り回していた

ファーザーですが、毎日のようにニュース

となっている高齢者ドライバーの事故を

他人事ではないと感じたようです。


免許を管理する公安の人に聞いたのですが

事故を起こした高齢者の半数以上が

「自分はまだ大丈夫」との感覚で運転した

結果事故を起こしているそうです。歳を

取ると共に瞬時の判断力が鈍ってしまう

ことも原因の一つなのでしょう。


数年前の道交法改正により、事故を起こ

してしまった場合、家族の管理責任も

厳しく問われるようになりました。ご家族

の運転が少しでも危ないと思ったら、

事故が起きる前に自主返納をする事を

お勧めします。


また自主返納した場合、公共機関や提携

しているお店などの割引を受けられる

という特典がありますので、詳しくは

お住いの各自治体に確認してみて下さい。

以上、本日の小ネタでした♪


さて、こちらもやさぐれを卒業し好々爺

となった18歳のピー氏。代名詞の

「やってやるぜ」を封印し、最近は人間に

ひっついて寝ると、うっかり安心する

ようになりました。


仕事中、Qの足の上でピ〜ガ〜といびきを

かいて気持ちよさそうに寝るピー氏を見て

しまうと、足がしびれても動かすことが

できません。



ピーベッドの上に移動し日課のピッサージ

をすると、さらにいびきもパワーアップ

してしまいます。そんな二人の気持ちを

表すため、足でピースをしてみました♪



老犬の時間はどんどん早くなり、最近は

自分で水が飲めなくなってきたため

シリンジでサポートするようにしました。



思うように動かない身体を一生懸命動か

そうとするのですが、足に力が入らない

ためゴロゴロと転がってしまいます。


それがもどかしいのか「ビヤァ〜オ〜ン」

と悲鳴のような心の叫びが真夜中に

こだまし、吠え疲れた夜明け前「まだ

やれるぜ ク〜ン…」と一言発して日の出

前に眠りにつくのが日課のピー氏。



その一方、片隅で見守っていたサラと

色々話しながら夜明けのコーヒーを

飲むのが日課となったQ氏。



スヤスヤ眠るピー氏の寝顔を見て、よう

やく一日が終わり、そして始まるという

朝型だか夜型だかがわからない毎日を

駆け抜けています。



老犬介護もだいぶ板につき、ようやく

ピー氏の宝の時間に寄り添う事ができて

きたように思います。


あとどれくらい元気な顔を見ていられる

かはわかりませんが、ピー氏の最後の目標

である ”生き抜く事” に最後までつきあい

目標を達成させてやりたいと思うワケ

です。


Qに週始まりも週末もありませんが、

みなさんは良い週末をお過ごし下さい♪


そしてQ氏もがんばってください!

 → 自己愛に乾杯♪


→ がんばれオレ♪


////家主のお店はこちら///



老犬ピーはかく語りき 2♪〜さよならの前に見せる5つの前兆

2018年06月14日 | ピースの部屋

第100回ゴルフコンペで優勝して高飛車になるQ

 

ちわっ!梅雨の中休みとあってか

過ごしやすい日々が続いている

ザッシュ一族地方。相も変わらず

ファンキー介護の毎日を送っており

ますが、先日、気分転換にゴルフ

コンペに参加してきました。



寝不足と疲労のせいか全身の力が

抜けて、あれよあれよとスコアが

右肩上がり。その結果、うっかり

優勝をしてしまいました。


優勝の副賞がこれまた豪華で、

キャディバッグをはじめ、アジの干物

サンバイザー、電波時計、乾燥機、

梅酒、地酒二本など豪華絢爛。中でも

大人気の乃がみの食パンが2斤。

超厚切りにしてバターとハチミツで

食べたらほっぺたが落ちてしまい、

瞬間接着剤でつけて事なきを

得ました。


日頃ご愛顧頂いている皆様へ

感謝の印に「春のQ祭り〜乃がみの

食パン1000斤プレゼント」企画

しようと思ったのですが、寝不足と

資金不足のため願い叶わず残念ながら次回に

持ち越しとさせていただきます。

その際は奮ってご参加不要です!



年に780日やってくる矢兵母が

「トロフィーを持たせて欲しい」と

土下座して頼むので、仕方なく撮っ

てあげたら顔をクシャクシャにして

喜んでいました。これ以上シワが

増えないかが心配です…



さて本日の本題。先日、ネットを見て

いたら気になるニュースを見つけ

ました。犬がさよならをする前に

見せる5つの前兆という内容ですが、

ピー氏がそれに当てはまるのかを

考えてみました。


1.食欲がなくなる

  人間同様、歳をとるにつれて

  食が細くなる。これは内臓の

  吸収力や嗅覚の衰退。身体活動量

  が低下することが原因と考え

    られています。

 

  ピー氏の場合、嗅覚だけは健在。

  体重は落ちているものの、毎食

  残さずガンガン食べ、モリモリ

  コロコロ出しいるためこれには

  当てはまらないようです。




2.寝たきりの状態になる

   体力の低下や関節の痛みなどで

 歩が困難となる。


 ピー氏の場合、てんかんを契機に

 後ろ足にふんばりが効かなくなり

 歩行が困難となりました。ヒ〜ン

 と鳴く事もありこれが痛みなのか

 ボケ吠えなのかはわかりません。

 横になっても必死で身体を動かし

 寝返りを打つ事はできるし、吠え

 続ける体力もあるため、これにも

 当てはまらないように思います。



3.下痢をする

  胃と腸の働きが悪くなり、消化

    吸収能力が衰え嘔吐や下痢をしや

    すくなります。


  ピー氏の場合、介護を始めてから

    下痢の記憶がありません。毎日

  がカーニバル。コロコロの快便

  & 紙拭きなし!と毎日が絶好調。

  Qも見習いたい位でこれも当て

    はまりません。

 


4.体温が下がる

    体温が下がったり震える様子を

    見せたり、足が冷たくなる事が

  あります。体温の低下は死に

    直結する場合があります。


  歩行困難になってからは、後ろ

  足が冷えるようになりました。

    しかし診察時の検温では毎回

  問題はないと思われます。


    因みにQは午前様で帰った時、

  家主の顔を見た瞬間体温が一気に

  下がり死を覚悟する事があります。



5.けいれんを起こす

  最期には、けいれんを頻繁に起こす

    ことが少なくありません。


    寝ている時にピクつく事はあり

  ますが、てんかん発作以外問題は

  ありません。


    またQの場合、無理な言い訳を

  する時に鼻の穴の痙攣が止まり

  ません。痙攣を止める方法、

  自然な言い訳の仕方をご存知の

  方がいらしたら、ぜひご教示いた

  だきたいです。



以上がさよならの前に見せる5つの

前兆ですが、当てはまるものは特に

なく、もうしばらくピー氏との付き

合いは続きそうです。


前兆ではありませんが、ピー氏を介護

していて2つばかり老犬になった証

発見したので、ついでにご報告させて

いただきます。


ザッシュ一族男子部は、伝統的に

ハゲが多い。先代のロンしかり、

ピーも現在ではほぼハゲハゲ状態で

がんばっています。


ロンもそうでしたが、風呂に入れた

後、タオルでササッと拭けば、

ドライヤーなしで5分で乾

速乾犬になる。介護する側から

すると、これは非常にありがたいです。



そしてもう一つは、狭いところに

入ると抜け出せなくなる以外に、

「どうしてそんな格好で…」という

立ったまま寝るという芸当を

身につけます。てんかん発作前のこの

時点ではまだ後ろ足もふんばりが

きいており、一日に数回この格好で

寝ていました。


Qも飲み会の帰りはこれに似た状況に

なるため、ザッシュ一族のDNAなの

かもしれません。



老犬から学ぶべき事はたくさんあり

ます。こちら側からピー氏のために

何かをするというより、何をして

欲しいのかを感じ取って接する

ようになってから、少しづつですが

ピー氏の満足度が上がってきた

ように思えます。


う〜ん、老犬とは奥が深いものだ…

と思いつつ、今宵も老犬修行が

続きます…

 

→ 梅雨に戻る前にポチっと♪


////家主のお店はこちら///

 


老犬ピーはかく語りき 1♪

2018年06月11日 | ピースの部屋

山形へ修行に出かけたサラ

 

台風というと夏というイメージが

ありますが、6月というイメージは

あまりありません。調べてみると、

稀に1、2月にくることもあるよう

ですが、いずれにしても大きな被害

にならないよう願いたいものです。

以上、Q象予報士からのコメント

でした♪


ザッシュ一族♀グループ。今年も

4ワンコ+2人というメンバーで、

恒例の山形遠征へ出かけてきました。

♂軍団のQとピーのQPズはもちろん

留守番。昨年までは家主とサラの

いない寂しさのウップンを晴らす

ため、こちらも夜な夜な酒場へ

遠征しておりましたが、今年は

老化が進んだピー氏を置いては

行けず。


部屋で寂しく撮りためた日曜劇場

"ブラックペアン" を観ながら、

山形方面に向かって


「大吟醸でもみ消してやるよ」

 (観てる人しか知らない)


と叫んでみたものの、ピーの夜鳴きで

虚しくしかき消されてしまいました。


そんな山形から送られてきた写真を

みると、サラ以外はみんなデカい。

普段はサラとピー氏しか見ていない

のでこれを見た瞬間、サラは小型犬

ピー氏は超小型犬である事が初めて

わかりました。

 

 


サラピーとどこか泊まったりする

時にはこの写真を持参し、小型犬と

超小型犬である事をフロントで説明

して、財布に優しい宿泊にしようと

思います♪


そんな家主とサラは無事帰還し、また

日常の生活へと戻りました。いつか

Qも、写真で送られてきたこんな

蕎麦を堪能してみたいと思います。



さて、留守番組のQピーズの近況です。

カートならぬピートでの光合成

散歩が日課となったピー氏。お天道

様に向かって

「やってやるぜ!」

と元気よく挨拶しております。


ほんの数週間前まではヨボヨボなが

らも歩けていたのですが、てんかん

発作を契機に後ろ足がダメになり

歩けなくなってしまったピー氏。

それがいやなのか、ピートに乗ってる

時もずっと


「北方領土を返せぇ〜ワン!」

 「天皇陛下ばんざぁ〜いワン!」

  「小遣いをあげろ〜ワン!」


と吠え続け、まさに犬の街宣車状態。

近所迷惑になるため早足でピートを

進めます(汗)



犬の時間というのは人間の想像以上に

早く進むもので、老犬になると昨日

できていた事が今日はできなくなる。

数時間前に出来ていた事が数時間後に

できなくなったというのは当たり前に

なります。



久しぶりに会ったサラも目を細め

ながらピー氏を見守っていますが、

こればかりはしょうがありません。



内臓の数値は年相応とはいえ、幸い

食用はバッチリ。健康面に関しては

安心です。



老犬の特徴として昼夜逆転する事が

ありますがピー氏はまさにその典型。

昼間は連続して寝ている時間が長いの

ですが、夜になると寝ているスパンが

短くなる。起きると夜鳴き祭りが

始まり


「ビャ〜〜ン…ヒエ〜〜ン」


と周りから聞くと虐待しているような

鳴き声をあげます。マッサージをして

あげると一瞬鳴き止みますが、すぐに


「ビャ〜〜ン…ヒエ〜〜ン」


と再び夜鳴き祭りが始まり、これが

朝まで間欠的に続きます。



介護を初めてから毎日記録を取って

いるのですが、平均3回は夜鳴き祭り

があり5時30〜6時過ぎに吠え疲れて

眠るという毎日を繰り返しています。



人間も不思議なもので、このサイクルが

続いてるせいか、短時間でも眠れる

時間があれば熟睡できるようになり

ました。これで「我が辞書に不可能は

ない」でおなじみの、3時間しか

眠らなかったと言われるナポレオンと

並んだかもしれません。

(Qは不可能以外なんでもできる)


もう一つ、老犬になって変わった事。

以前は決してなかったのですが、

ボケてしまったせいか、人との触れ

合いができるようになりました。


吠え疲れた後にQのお腹の肉布団に

乗せるとコテッと眠りに落ちる。

若い頃であればこんなシチュエー

ションなどありえず、アゴに二つや

三つ穴が開くような事になっていた

でしょう。


明け方に下からピー氏の寝顔を見な

がら "目も見えず何も聞こえず" と

いう真っ白い世界を生きている事が

不憫に思えると同時に、生き抜く

事を目標にしているピー氏であれば、

あとどれくらいかはわかりませんが、

少しでも応援してやりたいと寝ぼけ

まなこで思ってしまいました。



リーチ、ロン、りきまると歴代の

犬を見送ってきましたが、ピー氏

には今まで経験したことのない事が

たくさんあります。正直、かなり

シンどいですが、老犬ならではの

発見もある。これを経験しておけば

勉強になるぞとピー氏は教えて

いるのかもしれません。


老犬最高!

と今はとても言えませんが、時が

経てば言える日がくるように、

抱っこしながらオシッコを漏ら

されてもがんばる所存でございます。


本日は台風。寄り道などせずに早く

帰るようにしましょう。


→老犬飼いはどこでも寝られる図太さが必要です♪


////家主のお店はこちら///



あゝ、ザッシュ一族♪

2018年06月06日 | ピースの部屋

ゼンマイを巻いたピー氏


みなさま初めまして♪

Qことクェベックと申します。

前回の更新から約3年という月日が

流れましたが、怒涛の日々を過ご

しているせいか、3ヶ月くらいしか

経ってないように思います。


すでにみなさまの記憶から忘れ

さられているかとは思いますが、

本日深夜、こっそりとアップ

させていただきます。


まずは最近の出来事として、約3年前

大やらかしをした事をご記憶の方が

いらっしゃると思いますが、被害猫で

ある通称 "白まる夫" さんという猫を

目撃しました。


 

現在はそば屋の一人息子として

悠々自適にに暮らしていると風の

噂で聞いておりますが、Qと目が

あうなり、うらめしそ〜な顔で

一瞥し、マンションの片隅へと

消えてゆきました。

猫背気味の元気そうな後ろ姿を

見て、少しだけハッピーになった

のは言うまでもありません。


お次は我が家の一人娘…というか

一人熟女になりつつあるサラ。

今週末から、恒例のみちのく数頭

旅となる予定で、旅前の健康診断に

行ってきました。


結果、特に異常なしと全くの健康体。

生まれてこのかた病気知らず。

遠い目をしながら「よくぞ財布に

優しく育ってくれた」とつぶやいて

しまいました。


肛門絞りにもじっと耐え忍び、泣き言

一つ言わないサラ。元気に酒ビンを

抱えてみちのく数頭旅から帰ってくる

事を楽しみにしています♪

(家主はそのまま延長も可)



さて本日のメインイベントのピー氏の

話です。ピー氏の代名詞だった

”やさぐれ”は遠い過去の話。今や

ボケが入った好々爺となって久しく

なります。


そんなピー氏に異変が起こったのが

数週間前。ザッシュ一族卒業生の

りきまる大明神と同じくてんかん

発作を発症してしまいました。


てんかん発作に関してはりきまるで

大ヴェテランになったので慣れた

もの。しかし老犬となってからの

発症は初めての経験。老犬ピー氏の

体力が持つか心配です。


それまではよろけながらも散歩が

できていたのですが、それを

きっかけに後ろ足がダメになり、

歩けなくなってしまいました。


幸いにもそれ以降は発症していない

ため様子見ですが、こればかりは

出ないように祈るしかありません。


定期的なおしっこタイムも今では

腰を持ってあげないとできない

状態。まぁそのあたりは面倒でも

仕方ないなぁという状態です。



昼夜問わず吠えるようになったの

ですが、ワンワンという吠え以外に

「ヒョエェェェ〜ン!!」と虐待

されているような声もあげるため、

近所の人に誤解を与えているかも

しれません。


そんな中でもサラはピー氏の事が

心配のようで、いつもついていて

くれるのが頼もしいです。



なかなか更新ができませんでしたが

ようやくピー犬介護にも慣れてきた

ので、そろそろ更新もマメにやれればと

思っています(保証はできませんが)。


また同じ老犬飼い同士、役立つ情報

交換などもできればいいなぁと思って

いるので、よろしくお願いします。


VIVA老犬♪


 

→ 今日は朝まであと2回は起きるかな(汗)♪


////家主のお店はこちら////

 



我輩はピースである

2017年11月26日 | ピースの部屋


我輩は犬である


名前はピース


駆け巡っていた若い頃が


とてもなつかしいのである



ここにきて6年目


立ち止まる事が多くなったのである



今では目も耳も故障中…


 

でもひんやりとした空気


落ち葉のカホリで


秋が来た事を


知っているのである



「キョウモゲンキカ」と


ネコのサンペイが聞いてくれたり



ノロノロ歩く後ろ姿を


サラが見守ってくれるのである



「ごは〜ん♪」


という声が聞こえた気がするから


早足でおうちに帰る



そんな毎日が


楽しいのである!



手抜きな記事でスンマセン…(汗)


 

→ Have a good Sunday♪


////家主のお店はこちら////



老犬あるある

2017年09月25日 | ピースの部屋

Qの生産者とハイチーズ♪

 

先日、Q父の誕生日だったので、祖母の一周忌の帰りに

実家に寄りました。齢81となったQ父は、未だ現役で野球を

やっているという元気っぷりに安心すると共に、安打数も

5000に届きそうな勢いなので、目標が達成されたならば、

ギネス申請をしようかと思っています。


さて、本日は老犬ネタ。ピー氏の介護生活を始めてから色々

気がつく事があります。若い頃に比べて、世話が大変になり

ましたが、まぁこれもしょうがない。若くしてスターと

なったりきまる大明神と違い、ピー氏は順調に歳を重ねて

いるワケであります。


そんなピー氏を見て気づいた事を備忘録ながら書き連ねて

みたいと思います。名付けて「老犬あるある」


同じような老犬飼いの方がいらっしゃったら「そうそう、

あるある」と思うかもしれませんが、これから老犬期に

さしかかる方にとっては、もしかしたら参考になるかも

しれません。


1. 日常編

  ●一日の始まりは、息があるかの確認で始まる

   熟睡するとゆすっても起きないピー氏。声かけをして

   ピクリとするだけで安心する

  

  ●ドアを開ける二重の恐怖

   「ただいま〜」と玄関を開けた後、「生きててくれ」

   と心配になるが、室内のドアを開ける前、今度は

   「○ンコまみれになってないように」と気持ち的に

   負の連鎖がある

  

  ●排泄物を見るだけで感動する

   若い時はそうでもなかったが、しゃがんでふんばる

   姿を見るだけで、目頭が熱くなる


  テーブルの下の樹海で遭難する

   老犬になると「戻る」という言葉が欠落するため、

   テーブルの下の椅子の樹海で遭難してしまう


  一日の終わりはない

   散歩にから帰った後、夜鳴き祭りが朝まで続くため、

  「おやすみ」の挨拶は「おはよう」となる


  DIY

   介護用品をネットで探すよりも、ホームセンターに

   行く回数が多くなる


  ●行き倒れ

   自宅なのに行き倒れのような格好で起きる回数が

   増える


  ●どっちもどっち

   ボケた老犬同様、飼い主も昨日食べた物が思い出せ

   ない


  体型

   介護疲れで痩せたと思っていたが、体重計はストレス

   喰いがたたり真逆を指す


2. 動物病院編

  病気談義

   待合室で老犬が隣に座ると「おいくつですか」で

   始まり、気がつくと病気談義に花が咲き、帰る頃

   には飼い主同士、固い絆で結ばれる


  若い犬には上から目線

   待合室で若い犬が隣にいると「ふっ、そのうちオタク

   もこういう時代がやってきますよ」と悪魔の微笑と

   なってしまう


  検査の数値

   検査の数値がコンマ1だけで一喜一憂してしまうが、

   実は現状があまり変わっていない事に夜気づく


3. 散歩編

  話を盛る

   同じ年頃の老犬飼い主と病気談義の話になると、つい

   話を盛ってしまう(お互い)


  苦労話

   同じ位の老犬飼い主おばちゃんが苦労話を始めると

   同じ内容が3回以上続くので帰りたくなる


  老犬より飼い主

   パピーを連れた嬉しそうなおばちゃんの犬よりも、

   おばちゃんの歳を知りたくなる


4. 番外編(重要)


  介護が初心者の場合

   寝坊が続き、怒りっぽくなる。


  介護が中級者の場合

   仕事中に居眠りが続き、帰りの車や電車の中で憂鬱に

   なる。休みの日は、一日中機嫌が悪い


  介護が上級者の場合

   常にハイな状態で、時たまピンクの像が目の前を

   横切り、夕方近くになるとずっとニヤけてしまい

   周りから気持ちがられる


ってな感じで老犬介護をがんばっています。少しはお役に

立てたでしょうか。

それでは一週間がんばりましょう♪


 

→一週間は月月月月月月火


/////家主のお店はこちら/////



老犬介護は "今でしょ"

2017年09月13日 | ピースの部屋

歴代No.1の塩サバ定食♪


ご無沙汰しております。心のオアシス、一服の

清涼剤、そして心の中はヘビメタのQでござい

ます。


いや〜睡眠不足と遊びで気絶寸前だったため、

うっかり更新を忘れてしまいました。

間を開ければ開けるほどアクセス数が減るため、

その隙を狙って大ネタをぶちかま…


zzz…


おっとすみません。落ちてしまいました。

本当にビックリしま…


zzz…


このままだと寝落ちしてしまいそうなので、

今回はやめておきます。


さて、寿司屋へ行って最初に注文するのは

〆サバ。定食屋だとサバ定食。そして

カラオケでは「サバダバサバダバ〜♪」と

スキャットするくらいサバラヴなQでござい

ます。そんなサバ好きなQが一度行ってみた

かった「サバの塩焼き専門店」へ念願が叶い

行ってきました。


限定50食ということで昼前に到着したのですが

ラッキーにも先客がおらず一番乗り。メニューは

「鯖の塩焼き定食」のみで、優柔Q断なQも迷う

事がありません。


待つこと数分。お盆に乗ったサバちゃんがやって

きます。別名”もの凄い鯖”と命名されており、

米、味噌汁、漬物なども厳選されているようで

涎をたらし、食べる前からワクワクします。

(0909させてよ by 本田泰章)


”サクッ”と皮をつまみ、一切れ口に入れた瞬間


ヤバッ…

ンメ…


絶妙な塩加減でジワッとくるウマさが口の中に

広がります。テーブルの上には楊枝以外、調味料

ひとつない理由がわかりました。醤油などかけ

なくてもイケる。いや、必要ありません。

脇役の付け合わせも、サバの旨さを引き立たせる

絶妙なバランス。ご飯のお代わりはお櫃でもら

えるため、男性はガッツリといけるという、想像

以上のンマンマサービスなお店でした。


リピート決定のこの店。テイクアウトもあるので

サバ好きな方は是非一度行ってみてはいかがで

しょうか。



さて、我が家のピー氏。減価償却で現在の価値は

¥380也。しかし今日も元気にクルクル回って

おります。



介護を始めてしばらく経ちますが、以前にも

増して密接につきあっているせいか、若い時に

気づかなかった新しい発見をする事があります。

例えば ”ワンッ” という吠え方で何がしたい

のか。クーという鳴き声でウンチなのか

おしっこなのかがわかるなど、面白い発見が

あります。

 


今はまだ歩けていますが、いつ寝たきりになる

かはわかりません。なるべく筋力を落とさない

ように歩くようにはしてますが、老犬になると

あっという間に症状が進む事があります。



スタスタ元気に歩いていても、いきなり横断

歩道のど真ん中でスイッチが切れたりする事も

あったりします。



近ごろ顕著になったものは、昼夜問わず吠えると

いう症状です。2時間以上

「オラァ〜やってやるぜっ〜ワンッ!」と

吠えっぱなしで、よくそんな体力があるなぁと

感心してしまいます。


夜も寝たと思うと1時間くらいでゴソゴソ起き

出し「やってやるぜ〜ワンッ!」と一声をあげて

クルクルピー祭りが開催。40分くらいクルクル

回った後いきなりスイッチが切れ、そのまま

寝ると、また1時間くらいして「ファイト〜

いっぱぁぁつぅぅ〜ワンッ!」とピポビタンA

ばりにクルクル祭りが始まります。


ウトウトしているこちらも正直

「このハゲ〜言っただろぉ〜!」と

キレてぶっ飛ばしたくなりますが、ピー氏もQも

大人同士。マスコミもみなさんもなんと言おうが

その一線は超えていません。



昨日まで普通にできていた事が、今日になると

全く出来なくなる。「おいおい本当かよ」と思う

ような発見が当たり前の事だと感じるように

なり、少しだけ犬飼いとして成長したのかも

しれません。


間違いなく言えることは、

「若い時と老犬の時間は全く違う」

という事。若い頃は ”明日やればいい" が普通

でも、老犬になると ”明日はないかもしれない"

が当たり前になります。


「いつやるの?今でしょ」という名言があり

ますが、老犬に対しても同じで、

「今できることは今やる」

という事だと思います。あと何日か、何年かは

分かりませんが、老犬を飼える喜びを感じ、

犬飼いとしての責任を果たせればいいかなと思う

この頃です。


過剰に寝不足気味のため、本日はまじめな内容と

なってしまい、大変ご迷惑をおかけいたし

ました。

以上をもちまして、今回の記事を閉めさせて

いただきます。


ヨ〜パパパンパパパンパパパンパン♪


→ 作るぞ、例の物を♪


/////家主のお店はこちら/////


ピリピリピーと元気は足元から♪

2017年08月12日 | ピースの部屋

ここ数日は雨のためか、エアコンいらずの

ザッシュ一族地方。暑かったり寒かったりが

続くせいか、周りの人は風邪っぴきが多くなり

ました。みなさんは大丈夫ですか。


さて我が家の御大のピー氏。恒例の鍼灸治療へ

行ってきました。



散歩の時に足をひきずるナックリングの症状が

出た事を先生に相談すると、この日は鍼に電気を

通すピリピリ治療となりました。鍼+電気という

ダブルの効果が神経を刺激し、鍼が刺さった部分

がピクピクと反応しています。



治療が終わった後の待合室で、気持ち良くなった

のか疲れたのかは分かりませんが、Qの腕の中で

スヤスヤと眠ってしまいました。



散歩の時に右後ろ足にナックリングの症状が出て

足の甲をひきずるため、散歩用と室内用の靴を

それぞれ揃えてみました。



散歩用を履かせてみたのですが、歩くうちに

脱げてしまうので、医療用のテーピングで

関節が動くようにテーピングをしてみると、

しっかりと歩けました。



部屋用を履かせて見たのですが、しっかりと

踏ん張れるようで、滑らずに立ち上がる事が

できました。しかしこちらもテーピングを

しないとすぐに脱げてしまうので、脱げない

ように一工夫が必要です。



右後ろ足に散歩用の靴を履かせ、深夜ンポへ

繰り出して靴の効果を確認してみます。



散歩中、ズルッっと足を引きずる音が聞こえて

きますが、靴がガードしているため足は無傷と

なりました。靴の甲側が汚れているので、

しっかりとガードされているようです。しかし

引きずる事でどれくらい持つか(耐久性)は

まだわかりませんが、ナックリング対策には

使えると思いました。



電気鍼の効果があったのか、この日の夜勤介護は

二回の徘徊だけ。おかげでQも4時間ほど熟睡でき

ました。しかし、夏場の介護はなかなかシンどい。

人間も共倒れになっては意味がありません。

先生に相談して、この日初めて、ピー氏の睡眠

導入剤を処方してもらいました。


飲ませるとしても肝臓に負担がかかってしまう。

ピー氏の体調がいい感じなので、できれば飲ま

せたくありません。こちらの体力がキツい時だけ

飲ませることにしました。


というか、毎日の朝5時は、こんな感じですが(涙)



良い週末を♪

 

→ ♪ エアコンはいらないかも


/////家主のお店はこちら/////