goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌発自転車人

老人は、退職を前にして藻岩山登山と自転車遊びをはじめだした。いつまで続くやら。

藻岩山登山納め(2012.12.30)

2012-12-30 17:56:54 | 藻岩山あれこれ H24
老人は、年々、体力も気力も衰えていく。悲しい。
でも、歩くことができることは喜びだ。感謝。

一歩一歩、喜びを感じながら歩く。
左足首を庇うために、つま先を左に開き、体重ができるだけかからないようにする。
アキレス腱鞘炎の再発は避けなければならない。

吹雪がだんだんと激しくなってきた。
馬の背に出ると風の音が強くなり、道が少し消えている。
地蔵様の22番から24番まではほとんど道がない。
固くなっていそうなところを歩くが、風にあおられ、時々膝まで埋まってしまう。

誰もいない展望台の休憩室で休む。
今年の年末も、こうして藻岩山の頂上まで歩くことができた。
充足感が体の中から湧き上がってくる。
来年も充実した時を過ごしたいと思うのだが・・・・・・。









藻岩山に這い上がる!(2012.12.27)

2012-12-27 17:38:40 | 藻岩山あれこれ H24
11月の或る日の朝。
トイレに行こうと思って布団から起き上がろうとすると、左足に違和感が。
踵に激痛が走る。痛~~い!!!。踵がつけない。
膝をついて四つん這いになって、とにかく階段へ。オシッコが漏れそう。
両手を使い、お尻を使い、左足を上に上げたまま階段を下りる。
まず~い。オシッコが我慢できない。
右足で飛び跳ねてトイレに駆け込む。
年寄りの体に何が起きたの???

病院へ。アキレス腱鞘炎。骨化???
余りに痛いので注射、ギブス、松葉杖、薬。
老人は悲しいなあ。
でも、この老体を何とか使って少しでも長生きをと考える。

それから40日。無理なリハビリーをして長引いてしまった。
愚かな老人だ。
本当に久しぶりの藻岩山。
左足に無理がかからないように慎重に歩く。

やっぱり藻岩山はいいなあ。
ホウノキ、オニグルミ、ハルニレ、ニガキ、ハリギリ、・・・・・・・。
みんないつもの所で私を迎えてくれる。
ありがとう……。
下山はロープウェイでと思っていたのだが、
調子に乗って歩いて下りた。これが老人の反省点なのだが・・・・。



秋の藻岩山(2012.10.27)

2012-10-27 16:12:53 | 藻岩山あれこれ H24
晴天になるというので、
朝からウキウキしながら登山の準備をする。
もちろん、私の玩具のスマホを忘れはしない。
すっかりと気に入ってしまった。

ワーッ!!!
登山客の人数が半端ではない。
数珠繋ぎになって歩き出す。
頂上に出ると、ものすごい数の観光客がロープウェーで上がってきていて、
展望台の周りは、街の中心街のようだ。

あわてて下山する。ゆっくりと秋の藻岩山を楽しみながら・・・・。







オロフレ山(2012.09.08)

2012-09-09 15:37:12 | 藻岩山あれこれ H24
今年の夏は暑すぎる。
暑い日は家に引きこもって汗を流しているよりも、
外に出て自転車に乗っている方が涼しい。
そんなことが続いているうちに、すっかりと日焼けしてしまった。

今日は、山仲間とオロフレ山に行く。
年寄りばかりなので、ゆっくりと花を見ながら、
昔話を語りながら、
近況を報告しながら、ゆっくりと登る。









最後の登りは、少し急だ。
噴き出る汗を拭いながら、充実した気持ちで頂上に立つ。