卒寿からの思い出2022/11月  (大阪歴史散歩) 

大阪近郊の歴史 2003年9月例会より
卒寿からの思い出 2022年11月より

2008年(H20年)12月例会 No2

2008年12月17日 | Weblog
(その2)

(8) 昼食~忘年会兼ねて~
  食後の散策 明石城の堀には、白鷺始め水鳥がたくさん
(9) 織田家長屋門~歴代家老重臣が住んでいて邸。城下町の名残りを

(10) 明石駅ホームからの明石城です。

2008年(H20年)12月例会

2008年12月17日 | Weblog
平成20年12月16日 
 「明石の歴史。源氏千年紀にちなみ、物語の古跡を辿って」

(1) 善楽寺~(645~50)法道仙人によつて創建。明石で一番古い寺(写真)
(2) 戒光院~(1156)播磨守の平清盛が諸伽藍を再興 
(3) 戒光院の境内には清盛の供養塔(1182)石造の五輪塔
(4) 宮本武蔵が造った枯山水の庭

(5) 源氏物語古跡~「光源氏 明石の浦の浜の松」

(6) 無量光寺(浄土宗) 名工・左甚五郎が造った山門です。
(7) 岩屋神社~平安時代に編纂、
   当時は彌賀多多神社「海上・漁業安全」の神

2008年11月例会

2008年12月12日 | Weblog
(平成20年11月18日)バスで桑名へ 
三川公園(治水の歴史)~六華苑~諸戸氏庭園

〇木曽三川公園 輪中の農家も見学(治水神社も)

〇七里の渡し・・跡地・・写真

〇油島千本松原 〇展望台からの松原 〇旧東海道歩きました。

〇六華苑 建物 〇諸戸邸 〇紅葉狩り・・・・

11月例会(その2)

2008年12月12日 | Weblog
(平成20年11月18日)バスで桑名へ 写真~治水神社
「三川公園(治水の歴史)~六華苑~諸戸氏庭園」

〇木曽三川公園 
 木曽川・長良川・揖斐川 三川合流の低湿地は、
 170年間に92回の洪水を記録。
 木曽川と長良川の落差が指摘され、治水事業を、
 幕府は最も遠くの薩摩藩に普請を命じ。

 薩摩から総奉行平田靭負正輔以下数十名着いたのは1754年2月
 薩摩藩からの工事参加者947人。雇い入れを加え2000人に及び。
 犠牲者も続出の難工事。

〇治水神社~
 平田靭負正輔氏をはじめ 薩摩の義士達を 祭った神社です



2008年10月例会

2008年12月12日 | Weblog
(平成20年10月21日)中央区北船場(その2)  写真座間神社
レトロ建物→大阪倶楽部→昼食→坐摩神社 快晴~26度の夏日。 
御堂筋~を南へ向い・・・・

〇住友ビル~北船場界隈戦災を免れて
  明治の終わりから 大正にかけての優雅な建築物が健在です

〇大阪倶楽部~明治44年着工大正13年竣工
  英国ジエントルマン・クラブを手本にした
  男性のみの社交クラブです。社団法人で会費で運営されてます。

〇旧愛日小学校跡を観て
〇愛珠幼稚園~ビルの谷間に木造建物大阪市立愛珠幼稚園。
  奥行きの長い木造建築
  (戦後27年まで進駐軍が使用してたそうです)

〇坐摩神社~いかすり神社と読みますが、通称 ざま神社。大
  阪の中央に位置してます。     
  境内には陶器神社 稲荷神社 繊維神社etcなかでも、
  陶器祭りは有名です。
  
  1582年秀吉大阪城築城に当り、現在地に遷座
  1936年 官幣中社に列せられ造営されましたが戦災で焼失。
  1959年鉄筋コンクリートで、戦前の姿そのままに復興されました

2008年7月例会と総会

2008年12月12日 | Weblog
(平成20年7月15日)  大阪市大正区 散策と総会

大正区は、淀川水系と大和川水系により運ばれた
土砂により出来た三角州です。沢山の歴史もありますが、
今回は、酷暑の上 午後・総会予定。残りは又の機会に。
炎天下大勢のボランティァさん 有難うございました

〇鉄扉~尻無川に沿った道。津波の後地上げされて 
  現在の高さの舗道に所々鉄扉があり、津波に備えられてます

〇民家~町は川の水面より下にあり 
  道路から階段を降りると民家が並んでます。
  川下、大阪湾近くには大津波に備えて頑丈な水門も

〇炎天下~町は緑が少なく午前中散策後 昼食 総会

2008年6月例会

2008年12月12日 | Weblog
平成20年6月17日) 清風莊(旧西園寺家別荘)と洛北・岩倉の里 
「非公開の清風莊見学に、申請から案内までお願いしたY教授 
  有難う御座いました」

〇清風莊~10時から10時50分まで、
 広いお庭をY教授の案内で ゆっくり拝見
 苔を踏まない様に気をつけて散策。
 梅雨の中休みか、お天気に恵まれ
 広大な邸内は 古木と豊な池 美しい緑で、別天地のようでした。

〇昼食~おむらはうす~座席35程。湯葉の和風オムライス                    
〇山住神社~ 境内は社殿もなく、
 積み重なった巨石岩~それが神体です。木陰で少し休憩 

〇岩倉具視幽棲旧宅~1862から5年余り過ごした家です。
 テープの説明
 資料館 (昭和3年建築)関係資料展示 国の史跡指定。      
 この邸に明治の志士達が集い・・明治維新が達成、
 1864年~今から150年前の事。

〇実相院~鎌倉時代の寛喜元年(1229年)、
 静基僧正による開基。
 紫野にあったが応仁の乱を逃れるため現在地に移転
 門跡寺院であり、本堂は東山天皇の中宮、                 
 承秋門院の旧殿であり、四脚門・車寄せも御所より移築
 襖絵も堂内も庭園も写真撮影禁止。

2008年5月例会

2008年12月12日 | Weblog
大阪→根來寺→華岡青洲の里→昼食→和歌山県立録花センター大阪

〇大塔~ (1496年)建立 木造多宝塔で国宝です

〇大傳法堂~(1801年)再建県指定文化財 〇不動堂~(1850年)建立 八角円堂

〇春林軒~医聖・華岡青洲の里 
「写真」 文化元年(1804年)初めて全身麻酔による乳癌摘出手術に成功
     青洲の住居兼診療所 医学校の跡を見学。
     当時の様子が再現。各部屋、テープ音声で説明があります

〇植物公園~緑花センター 歴史探訪終えて花と緑の散策。

雨も落ちてこず ゆっくり花見物 3時半バス出発 道の駅~5時大阪へ

2008年4月例会

2008年12月12日 | Weblog
(平成20年4月15日)  明石・魚住の史跡と海岸・・・
  
魚住駅→薬師院→住吉神社→昼食→長楽寺→江井ガ島港→公園→中八木駅
快晴の明石海岸。史跡を辿りながら 浜辺の散歩。楽しい1日でした。 

〇薬師院~ ぼたん寺(20種類の牡丹が)ボランティァさんの案内で

〇本堂~ 明石地方では、唯一の重層屋根を持つ本道です

〇住吉神社~明石西部最代の神社 

〇この浜辺から 4世神功皇后が三韓出兵しました

〇昼食~酒蔵資料館。お土産買って・・・

〇明石海岸~正面に明石大橋 右手に淡路島
景色に見とれながら 浜・散歩道を散策

2008年3月例会

2008年12月11日 | Weblog
(平成20年3月18日)  バス旅行 名古屋~

梅田7:30出発→{ ノリタケの森10:40~
昼食~城~四間道散策~4時過ぎ}→梅田着7:10

2月22日開通の新名神を通り。大阪~名古屋間3時間で。
土山サービスエリアで休憩 今回は参加人数38人 会長さん欠席

〇{ノリタケの森} 
旧工場跡地 ホールで、森村グループの歴史についてお話を聞きました

〇館内展示物見学 未来ゾーン。情報スペース。
 環境・産業・生活・健康etc あらゆる分野を科学の粋を集めて展示 
 時間がないので、全部まわれず残念

〇創業時代のレンカ建築 保存されてます

〇名古屋城~3組に別れてボランティァさんの案内で
 第2次世界大戦で空襲焼失 昭和34年再建 金の鱐見えますか

〇四間道(しけんみち)石垣の上に蔵が・・戦災を免れ保存されてる城下町

〇屋根神様 名古屋ならでは・・・大阪にはない神様ですね