行程 長建寺~十国舟乗船~寺田屋~黄桜酒造(昼食)~西岸寺
26年4月8日 京阪中書島集合 40人の参加でした。
お天気良く 桜も散らずに待っててくれて、良いお花見に。
中書島駅には、幕末に活躍した坂本竜馬が迎える様に・・・
長建寺
鎌倉時代後期に創建 八臂弁才天を本尊としてます。
十国舟でお花見
弁天橋の袂から乗船・・・酒蔵や柳、雪柳、桜を眺め乍
細い流れの町中を抜けると、川幅は広くなり三栖の閘門へ
船長さんからも伏見・十国舟の歴史を聞きました。
三栖閘門で下船 資料館見学、閘門の歴史や仕組み等説明
寺田屋 十国舟 下船後 川べりを歩いて寺田屋へ
幕末(明治維新)の立役者 坂本竜馬ゆかりの宿です。
二階の各部屋 風呂場 柱の疵・・・・庭で竜馬の銅像等
昼食strong> 黄桜酒造 カッパカントリーで、
黄桜庭園~食後桜を見ながら休憩
西岸寺 竜馬通りを通り 通称 油懸け地蔵へ
境内に芭蕉の句碑 「我衣(わがきぬ)に 伏見の桃の 雫せよ」
「4月例会 終わり
26年4月8日 京阪中書島集合 40人の参加でした。
お天気良く 桜も散らずに待っててくれて、良いお花見に。
中書島駅には、幕末に活躍した坂本竜馬が迎える様に・・・
長建寺
鎌倉時代後期に創建 八臂弁才天を本尊としてます。
十国舟でお花見
弁天橋の袂から乗船・・・酒蔵や柳、雪柳、桜を眺め乍
細い流れの町中を抜けると、川幅は広くなり三栖の閘門へ
船長さんからも伏見・十国舟の歴史を聞きました。
三栖閘門で下船 資料館見学、閘門の歴史や仕組み等説明
寺田屋 十国舟 下船後 川べりを歩いて寺田屋へ
幕末(明治維新)の立役者 坂本竜馬ゆかりの宿です。
二階の各部屋 風呂場 柱の疵・・・・庭で竜馬の銅像等
昼食strong> 黄桜酒造 カッパカントリーで、
黄桜庭園~食後桜を見ながら休憩
西岸寺 竜馬通りを通り 通称 油懸け地蔵へ
境内に芭蕉の句碑 「我衣(わがきぬ)に 伏見の桃の 雫せよ」
「4月例会 終わり