卒寿からの思い出2022/11月  (大阪歴史散歩) 

大阪近郊の歴史 2003年9月例会より
卒寿からの思い出 2022年11月より

平成30年12月8日 2018年

2018年12月11日 | Weblog
日 時   平成30年12月8日 (土曜日)午前10時 
集合場所  京阪電鉄丹波橋駅改札口 付近 

  主な見学地 
鳥羽伏見戦の弾痕 旧伏見城車寄 
鳥羽伏見戦の薩長軍本陣跡 
伏見奉行所跡ほか  
今年最後の例会 お天気に恵まれ楽しく終わりました



今回も私は不参加でした        

平成30/11/20日 阪急岡町周辺(2018年)

2018年11月23日 | Weblog
今月は阪急岡町周辺に 今も残る古墳群の
一つと 伝統芸能館等を見学の後 大阪大学総合
学術博物館で マチカネワニの化石等を見学します。
  歩く距離は、それぞれの場所まで10分程です。

行 程  岡町駅→伝統芸能館→大石塚・小石塚
       → 原田神社 → 岡町駅 → 石橋駅
        → がんこ石橋苑 昼食 → 


私は欠席でしたが 天気も良く25人の参加
   

平成30年10月20日 中書島~伏見 (2018年)

2018年10月20日 | Weblog
7・8・9の3か月休んで。10月から平成30年度始まりです。
10月例会は、長谷吉治先生の案内で中書島~伏見界隈


4 か月ぶり・・・皆さん元気に中書島駅に集まりました。



宇治川から別れた 宇治川派流 の畔り 初めて ゆっくり見学(^^♪



橋が十字路の様に「ふしみ であいばし]粋ですね。








川の流れを楽しみ 遊覧船を眺め乍ら 
階段に腰かけ 先生の講義(お話)をゆっくり聞きました。





伏見の町も、10月はハロウイン ユニークな飾りつけです。

先生から配布された歴史資料を見乍ら 先生の説明を・・・

   

寺田屋殉九烈士の墓地 大黒寺 初めてで興味深く聞きました。


幕末 坂本龍馬 寺田屋の歴史・・・奥が深いです。



H30年6月例会・総会 (北浜~道修町)

2018年06月19日 | Weblog

前日震度6弱の地震 ! にも拘わらず歴史散歩と総会出席
平成30年6月19日 大阪市北浜~道修町~少彦名神社等 散策
散策の午前中 予報通り 雨も降らず 散歩出来ました。
* 集合場所~大阪証券取引所に元気に集まりました。



* 五代友厚~北浜・証券所のドームの玄関に聳えてます。
 大阪の近代化に大きな業績を残した方です。

「昔 見た五代友厚の青年時代の銅像を思い出しました」


* 大阪会議所跡  * 開平小学校 北浜の町を散策
* 開平小学校~創立当時は集英小学校 秀才教育・・・


* 小西家住宅~サントリーの創始者 鳥井信二郎さんが居られた




* 生駒時計店~昭和5年竣工 外観は時計の振り子を模しています。


* 少彦名神社~別名-神農さんと呼ばれ、2つの神様が祀られて




 

* 田辺三菱製薬資料館見学~









* 昼食 光林坊で頂きました、29年度総会 終了 (30年度は10月から)

平成30年5月例会・大和郡山2回目

2018年05月16日 | Weblog
去年3月(1回目)お雛様と金魚等、今回は町中・郡山城 跡等・・・
5月15日~快晴ですが気温高く、25人の参加でした。
JR郡山駅10時集合 ガイドさん2人 2班に分かれて出発



去年は工事中だった、外堀緑地北門から公園内へ


*義経-稲荷神社 *薬園八幡神社 *町屋物語館見学






金魚の養殖場を見学


前回と同じ場所 「翁」で昼食。ご馳走でした。


午後は、美濃守・柳沢吉保・神社「柳沢文庫の」を詣でて、


遠くお城を眺め、大楠木に目を見張り、城跡目指しました。




緑の中にお城の入り口が



















平成30年4月例会 神戸その4 (2018)

2018年04月18日 | Weblog
神戸は4回目です。阪急御影駅集合。24人の参加でした。
明治中期から昭和初期にかけ、財界人達が豪邸を建築
その屋敷跡や 弓弦羽神社等を散策しました。



2班に別れての見学散歩です。最近人気の弓弦羽神社に。
神社の松の木 芸術的な枝ぶりです。

神社到着~ガイドさんから説明を・・・




神戸は平地がなく 何処もなだらかな坂です。


蘇州園~緑の庭園に包まれ 広い敷地のレストランです。




文豪 谷崎潤一郎氏の邸宅跡 倚松庵です。 

有名な細雪の石塔~町角で見かけました。。 


白鶴美術館~入館して美術品見学 建物・庭も素敵でした。







昼食は、神戸屋 ステーキもスープも美味でした。


六甲山地-急流利用で大正初期は88の水車が、その名残りです。


菊政宗酒造の見学~内部見学は写真禁止でした。

坂道を上がったり下ったり 14000歩歩いたそうです。

平成30年3月例会 堺市 (2018年)

2018年03月14日 | Weblog
1-2月は休会~久しぶりの3月例会(23人)参加でした。
堺市は何度もきてますが、今回はバス利用、快晴でした。
コース ライオン工場~昼食~土塔~出雲大社分祠~・・

堺市の臨海地区にあるライオン工場見学です。

  

先ず、PR ホールでライオン工場の歴史その他の説明を聞いて


工場内は、頭に帽子 上着の塵も除いて3班に分かれて見学




昼食は、青雲荘の「あなご料理」美味しく頂きました。


再びバスで、土塔へ・・・・目を見張りました。
土塔は、堺出身の奈良時代の僧 行基が建立。
「行基菩薩行状絵伝」平安時代(727年)の紀行。
一辺53.1m 高さ8.6mの十三重の塔 各層に瓦が
敷地内は広くて、周りには桜の樹 見とれました。







再びバスで出雲大社 大阪分祠へ、広大な敷地です。






大国主の尊と兎 いなばのしろうさぎ 思い出します。




公園の中に、野田城跡、楠木正成の重臣野田氏の話を聞いて

西井家住宅・・・野田木綿の生産地だそうです。

バスでの散歩でしたが、1万歩 歩いたそうです。

平成29年12月例会~守口市-その2

2017年12月17日 | Weblog
今年最後の例会。午前中散歩 昼食(ミニ忘年会)
大阪市の隣り守口市散歩 長谷先生と23人参加でした。
長谷先生の説明で、未知の守口を知りました。




地下鉄駅そばの江戸川乱歩住居後等見学・・・


今はマンションになってました。


東海道(京街道)一里塚。
東海道、江戸・日本橋からスタート57番目の宿場が守口です。



盛泉寺-慶長11年(1606)教如上人開祖 東御坊(東本願寺)




難宗寺-文明9年(1477)蓮如上人が創建 西御坊(西本願寺)
慶応4年(1868)明治天皇が、44日間滞在された時
随行者が1.659名 守口市・今の旭区等が宿になったそうです。



境内には、大阪府-天然物指定の銀杏の大木が聳えて、
12月なのに、屋根に銀杏の黄色が残ってます。




昔乍らの建物、改築・新築の建物 説明聞き観乍ら散歩


昼食は、文禄堤薩摩英国館1926年(大正15年)。
ランチ-英国風紅茶とケーキ、お庭や井戸を観乍ら・・・






平成29年師走の歴史散歩終わり、来年は三月からです。

平成29年11月例会 河内長野 - その2

2017年11月22日 | Weblog
大阪南部の河内長野(つまようじ資料館)と(花の文化園)へ
11月21日快晴。今日は つまようじの歴史です。
楊枝は、奈良時代 仏教と共にインド・中国・朝鮮を経て
日本に伝わりました。
河内長野は、明治初期 近隣に黒文字(楠科の原木)が多く
明治16年頃から、本格的に製造がはじまったそうです。
( 河内長野市は、大阪府の南の端にあります )


バスで「つまよう資料館」へ。

広栄社会長兼つまようじ博士の稲葉修さんの楽しい説明↑
つまようじの起源 歴史 文化を聞き乍 珍しい出品を見学


つまようじで造られた富士が壁に飾られてました。




見学後~河内長野山荘で昼食 バス送迎。美味しく頂きました

午後は、花の文化園で秋の花や樹々を楽しみました。



広い園内 ボランティァのガ イドさんが3人で案内。

園内の樹々は紅葉。花も綺麗でした。


花と樹々の写真は、コメント欄のURLで御覧ください

平成29年10月例会 京都七条~東本願寺

2017年10月15日 | Weblog
7・8・9月の夏休み終り、10月から29年度が始まります。
雨の予報でしたが、京都は曇り楽しい散策ができました。
10月14日土曜日 講師と参加27人 京阪七条駅より出発
三十三間堂   先生の説明を聞き乍町並み散策。
後白河天皇陵
法住寺 988年 天台宗

養源院 1594年 浄土真宗

方広寺の大釣り鐘 1595年「別称-大仏殿」


耳塚 「昔は鼻塚と言うたそうです」初めて見ました。
古墳状の盛り土をした上に五輪塔が建てられてます。
昭和44年(1969年)「方広寺石塁および石塔」として国の史跡に指定。
林羅山がその著書『豊臣秀吉譜』の中で「耳塚」と書いて以降、
耳塚という呼称に、2万人分の耳と鼻が埋められてるそうです。



東本願寺 浄土真宗 西本願寺もあります。先ず本堂にお詣り、

昼食は、「おとき(食事の事)」を 頂きました。

食後~中庭を拝見。この時小雨が少し・・・




京の町、和菓子屋さん店先に、和菓子のハロウインが

町中の史跡址、幕末の坂本龍馬達の話等 沢山聞きました。