goo blog サービス終了のお知らせ 

『ビタミン☆パワー』

白檀の『好き』がいっぱい詰まったフォト公開用ブログ(*´∀`)

鬼怒川上流4ダム見学会♪ in 五十里ダム

2023-08-03 | 日記
6年ぶりに「鬼怒川上流4ダム見学会」が開催されると知り…


その日を心待ちにしていました

五十里ダム、川治ダム、湯西川ダム、川俣ダム、の4ダム

こんなチャンス二度とない

けど、流石に1日で4ヶ所は無理かな。。。

って事で中でも見たいと思った2ヶ所にしぼり…

7月30日(日曜日)

一路日光市へ







まずは馴染みの「五十里ダム」へ





受付でチラシとダムカードを戴き…








いざ、出発







天端を歩くの久しぶり

ドキドキしながらむかいました









下を覗くと…



あ、いたいた

見学者さん達が見えました



いつもは閉じられている扉が開いてる嬉しさ



「選択取水設備」




中に入ると係りの方が丁寧に説明してくれました









更に進むと…



コンジェット(修理用ゲート1号・2号)











副ダムも遠くに見えます








自動で音声が流れ、説明が聞けました



ここに立つと必ず覗き込んじゃうんだよねー

で、必ずゲートの写真撮っちゃうの






テントが見えてきました



 


ダム内部に入る前にヘルメットをお借りして…



慌てて彼に撮って貰ったヘルメット

記念ですからね




そして、エレベーターを待ち…



約10名程でエレベーターに乗りダム内部へ

中はとてもひんやり

外が暑かったから気持ち良かった


あ、内部は撮影禁止との事だったので…

所々で説明を聞きながら歩きました


外に出た所で、撮影開始

堤体の中間辺りでしょうか…

五十里ダムの文字が下から見れるなんて





こちらが私達が出てきた所です↓

ここぞとばかりに撮りまくり






























これにて見学終了。。。

通路を歩き、エレベーターに乗り…

あっという間に地上に

はぁー、終わってしまった。。。


お借りしたヘルメットをお返しして…




天端を戻りました





























駐車場に戻った所で、彼の撮影が終わるのを中で待つ事に




4ダムそれぞれの見学会のチラシ





はい、次に向かうのは…

ここ「川治ダム」です







彼が戻って来た所で…

次のダムへ向かう前にランチへ🍴




初めてのダム見学会

確かに暑かったけど…

暑さより楽しさとか嬉しさの方が勝ってしまうんだから不思議

五十里ダムはこれまで何度となく足を運んだ馴染みのダムなので…

中々見る事ができない場所や、行けなかった場所に行けて、本当に嬉しかったです

ダム、満喫ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄道写真家 中井精也展」in ふみの森もてぎ(茂木町)

2023-07-18 | 日記
当初の予定を変更し…

茂木町へ行く事になりまして


なぜ茂木かと言うと…

「ふみの森もてぎ」で写真展が開催さていて

ご本人が在廊しているとの事で、彼が写真はもちろん、ご本人に会いたいと


鉄道写真家の中井精也さん📸

すみません、私知らなかったお人です


私、写真を撮るのも見るのも好き

でも鉄道は。。。

貨物列車は好きですけどね


彼曰く、そんな私みたいな人でも楽しめる写真を撮るお方なんだと言います

知る人ぞ知る「ゆる鉄」と言われる写真を撮っているようです📸

※ゆる鉄とは… 鉄道に関するさまざまな被写体をゆるーく捉えた作品を言うそう。例えば、ローカル線の踏切、ベンチ、人や動物、風景メインにして列車が写り込んでいる、など、これまでの鉄道写真とは異なる表現をしている。

…だそうです、多分


この日は暑くなる予報もあり、私の身体も気づかってくれて…

室内だから丁度いいんじゃない?って


そんな訳で16日(日曜日)に行って来ましたー


「ふみの森もてぎ」到着


入り口に大きなパネル



この方が鉄道写真家、中井精也さんです


奥にある「ギャラリーふくろく」にて開催









「鉄道写真家 向井精也展」「ゆる鉄画廊NOMAD栃木もてぎ」

※ふみの森もてぎ、開館7周年記念企画のようです。






中に入ると多くのお客さん

さすが人気の写真家さんです


作品の見学の前にスタッフさんに声をかけ…

どこまで撮影可能か聞いてみました📸

すると…

全て撮影可能、との事

しかも

SNSなどに載せても大丈夫だと

おー、太っ腹

かなり寛大なお方


と言う訳で、まずは中の様子から📸


1枚ずつゆっくりと

そんな中、烏山線を走る馴染みのアキュム発見

知っている電車があるとなんか嬉しい

しかも睡蓮と一緒の1枚


写真1枚1枚にサインがあり…

これが可愛いの


全てを写すのは無理なので…

ちょっと惹かれた写真を少しだけ








真岡鐵道のいちご列車発見🍓



こちらは↓販売されていた写真




中井さんのバッチ

似てるー





小さなフレームの写真や…


動くポストカード…


グッズもたさんありましたよ




こちらは↓本やカレンダー📖




そして、こちらは…

なんと

真岡鐵道開業記念「茂木町パレード」の様子

1988年、中井さんがご自身で撮影された写真なんですって

当時21才だったとか

凄いですよね


彼は記念にと、この写真のポストカード購入してましたよ↓







そして…

ここからは「幻の長倉線」です







ちょっと前に彼がここを歩いて

話を聞いて、写真見せて貰ったので…

私でもちょっとは知ってるのです








そうそう

作品やグッズを購入された方はみんなご本人と記念撮影もしてました📸

その様子を見ていたんですが…

撮り方がなんともユニークでして

私達も一緒に笑ってしまう程でした



紙袋も可愛い


で、私もポストカードを購入

大好きな蓮(SL大樹)と大好きなモミジ(水郡線)と…

馴染みの龍門の滝(アキュム)の3枚


で、会計待ちで見つけたコレ↓


なりきりマスクだってー

これには彼と爆笑



購入したポストカードにサイン頂きました


「撮ってるなら」と、こんな風に体勢を変えてくれて…






サイン、ありがとうございましたー


その後、彼と一緒にご本人のみの撮影📸

やっぱりね、2人でカメラを向けるから…
目線が彼の方に



あ、でもこちらにも目線くれましたー


その後もお客さんはどんどん増え…

しかもファンの方も多かったようですよ




この日(16日)は午後からスペシャルトークショーも行われたようですが…

私達は予定があったので、これにて


館内にある図書館奥にて「幻の長倉線」の展示も開催されていたので見て来ました

彼は一度見ているので、ちょっとだけでしたけど











彼の言う通り、中井さんの写真は…

鉄道はちょっと…って人でも充分に楽しめる写真でした

鉄道と言っても、電車以外に踏切だったり、線路だったり…

風景の中にちょこんと列車が写り込んでるって感じのもあるので、初めて目にしても惹き込まれてしまうんですね

会場でご本人とお客さんが話す姿も、とても楽しそうだったし…

中井さんの気さくで親しみやすい人柄がみんなを惹きつけるんでしょうね


この日、ここに行ってほんと良かったです

新たな出逢いに感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花、やっぱり大好き♪

2023-07-01 | 日記
好きな植物、お気に入りの場所は、何度となく足を運んでいて…

その中でも毎年欠かさず開花を見に行くのが、蓮です

そう、ブログにも何度も載せた、私の大好きな花

いつもなら彼からそろそろ行こうか、となるのですが…

この日は私が誘いました

まっその後のお休みは予定が決まっていたので…

この日しかない、と思ったのですよ

と言う訳で、25日(日曜日)に行って見て来ました

んー、やっぱり今年はガマに占領されて、花が少ない。。。





でもほら、こんなに綺麗な花が咲いてる

「舞妃蓮」(まいひれん)と言う種類なんですよ


手前に蕾、開きかけ、全開…

3ショット撮れましたー



蕾との2ショットも📸



全開の花は…

雌しべ、雄しべ、花托が良く見えます
















下から見上げる感じで📸




蕾がたくさんあるので…

まだまだ楽しめそうです








青空に透かしてみたり



花弁の先がほのかなピンク色

この姿がたまらなく好き













反対側に移動して📸



その手前、足元に花托が落ちてました

なぜこんな所に?




また移動して









そうそう、これがガマの穂↓↓


「因幡の白兎」では兎を救った生薬(傷薬)ですが…

ここでのガマはちょっと厄介モノ

増えすぎて、蓮を脅やかす存在なので

あ、あくまでこれは私個人の感想なので悪しからず


蕾は真上から見ても可愛い





ガマに覆われながらも…

なんとか蓮を写したくて必死

この日は時より風があったので、これまでよりは暑さにも耐えられました











ただ1つ悔やまれるのは…

望遠レンズを持って行かなかったって事

家を出る時は蓮を見ようとは思ってなかったので。。。

まっでも、写真には思うようにおさめられなかったけど…

この目にはしっかり綺麗な蓮の姿焼き付けました

1番好きな蓮の花、今年もお気に入りの場所で見れて嬉しい限りです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も無料開放の施設へ♪

2023-06-17 | 日記
6月15日は栃木県民の日(千葉県も同様)

そして今年は栃木県誕生150周年


県民の日と言えば…

毎年県内の施設などで無料開放・一部割引となるのです

今年はどうしようか。。。

候補にあがった施設もあったけど…

梅雨入りした事もあり、お出かけ予定の日曜日は雨

ならば、遠くには行かず近場で楽しもうとなり…

向かったのは大田原市にある『ふれあいの丘自然観察館』

「シャトーエスポワール」の裏手に駐車場があり…



そこから案内にそって歩きます







歩き初めてすぐの所にある自然観察館





今回、私達が見たかった(主に彼ねw)のは、これ↓


中に入って…




すぐ目の前にお目当てが🦋



でもその前に、周りから見学📸





 
森のオーケストラ、だって




あ、ドラえもん






人がいなくなったのを見計らって…

春の企画展「シジミチョウの仲間たち」



切手のデザインになったチョウなのです🦋



細かな説明と写真…

それとたくさんの標本




オオムラサキのサナギも





実はこの施設、何度か来ていて…

今回初めてじゃないんですよー

でも、せっかくなので他の展示も見てまわりました


ふれあいコーナーがあって、中覗いたけど…

何もいなかった

隠れてたのかな?










さらに奥に進むと…




たくさんの標本がずらり









あ、見られてる



雨にも関わらず、見学されてる方が結構いましたよ

小さい子達には人気のようです


そして、ここでも見つけたポスター



これ、この日の前の週に別の場所で見つけて…

ちょっと気になった企画展なのです


…てな訳で、次に向かったのは那須塩原市にある『那須野が原博物館』





気になっていた企画展がこれ↓


そして、こちらも無料で観覧できました









「トピックス展」として…

栃木県誕生の話も展示されてました




そして、企画展「ひょうほんとものがたり」の展示へ

…とその前にクイズ発見

もちろん、私達も参加っと


ここから展示なのですが…

こちら、撮影は可能📸

ですが

公の場に出す事は出来ないので、可能な写真のみ使わせてもらいます




案内と物語(絵本や小説など)の展示と…

その物語に登場する動物や鉱物などの実物が紹介されています

※本の画像は控えます。





ここからは、私の大好きな鉱物がたくさんあり…

物語より、やっぱり石が気になってしまうんですよね


















私の好きな鉱物の1つである「マラカイト」もありました




































ここからは「化石」です










その隣が「動物」








クイズにも答えつつ…

一通り見え、せっかくなので「常設展」も見て来ました


最後に受付にて用事を出し…

無事全問正解したのでバッチを戴きましたー

この中↓から好きなのを選べます



私はポスターにもなっている「ラピスラズリ」



「幸運を招く石」と言われ…

星が輝く夜空のような瑠璃色がそのままバッチになってるんですよー


施設の奥ではこちらの↓の上映もされてました




外はまだ雨

こちらも何度となく訪れている施設ですが…

これまで他では見れないような企画展を開催されていて、規模は小さいながらもとても楽しめるんですよ



この企画展で、これまで知らなかった物語との縁を知る事が出来ました

そして、その中にとても興味が湧いた童話があって…

それを読んでみたくなりました


栃木県民の日で無料開放された施設のうち…

今回私達が訪れた「自然観察館」と「那須野が原博物館」の2ヶ所では、近場でも十二分に楽しめましたー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごの聖地プロジェクト!いちご神社♪ in 鹿沼市・出会いの森いちご園

2023-06-04 | 日記
鹿沼市に「いちご神社」なるものが出来た

はい、私は知りませんでした

これ↓はその経緯(一部)です




この日は午前中用事があって鹿沼市にいた私達…

ランチ後、南摩ダムを見て、その帰り道に寄りました

彼は以前から知っていて、いつもの「せっかく来たんだから」が発動した訳です


「いちご神社」があるのは…

この「出会いの森いちご園」さんの敷地内


園は今シーズン終了していたようで…



肝心の「いちご神社」は施錠されてて入れず

もうね、2人揃って「えーっ」ですよ


とりあえず、ビニールをよけて見える範囲で

 

 

中にはいちごが祀られているのに…

良く見えない

 

 

しゃがんで撮ったので、下から目線📸

 

可愛い彫りなのに近くで見れないなんて。。。

 

 

 

 

 

 

ここからはビニール越し📸

 

 

 

「イチゴイチエ」もビニール越し


いちごづくしで、彫りもデザインも可愛いくて

施設の中には御朱印や御守りも販売されてるのに…

シーズンオフだと、お詣りも購入も出来ないなんて


ただ単に園の集客の為だけだとすれば、とても残念です

こんなに可愛い神社なのに。。。


神社好きからすれば…

今後、いつでもお詣り出来るよう検討して頂きたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移転後初めての展望台へ♪ in 南摩ダム

2023-06-03 | 日記

5月28日(日曜日)

鹿沼市に用事があって…

その用事が午前中で終わり、ランチも済ませ

鹿沼に来たらな、ここって事で…

向かったのは建設中の「南摩ダム」

前回の訪問から半年ぶり


いつもとは違って…

この日は上流側から向かいました


写真に写る白い建物は「管理事務所棟」

どうやら完成したようですよ


その手前にあるのが…

移転された「展望広場」


車を降りて、さっそく1枚📸

いつ見てもここに立つと、おぉーってなる


展望台を上がります

 

 

 


そこからの眺め

 


以前の展望台は管理事務所棟の前にあったけど…

今は後ろになってしまったので、ダムが遠い。。。


それでも望遠を使って

 

 

 

 

 

 

 

 

 


暑かったけど、雲キレイ


ダムを近くで見るために…

彼はこの先を歩いて行きました


私はと言うと…

広場から見える範囲で見て、待ってました

次回の楽しみって事で

 

 

 

 

 


彼が戻り、車で移動です

 

いつもは最初に来る下流側

ここから先は入れません

 

 

 

 

 

半年ぶりに来た南摩ダムですが…

来るたび光景が変わるので毎回ワクワクします


今回はわずかな時間で、私は展望台からしか見れなかったけど…

次回の訪問を楽しみに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川治ダム完成40周年♪ (川治ダム・五十里ダム・小網ダムでダムカード&発電所カード)

2023-04-20 | 日記
昨年、川治ダムに訪れた時「来年、ダム完成40周年」とあり…

限定のダムカードも配布されるとなれば、彼が行こうと言わない訳ありません

で、4月9日(日曜日)に行って来ましたー


まずは「五十里ダム」へ




「五十里ダムカード」と「五十里発電所カード」頂きました

※彼曰く発電所カードは新しくなったから、だそうですw






いつもなら天端を歩くのですが…

この日はとても風が強かったのでちょっとだけ



展望台からもダム見て来ました
















えっ?土のう?



中見たけど空っぽー



流木も…なーい



次はいよいよ「完成40周年」を迎えた「川治ダム」

まずは管理支所へ






カードを貰う為に2階へ





こちらが「40周年記念カード」

キラキラー




こちらは通常カード⇩



カードを貰った後は、ダム見学


私達が昨年歩いた展望台

もちろん見えます



そして…

飛ばされないよう必死でカードを持って撮影

あー、ブレてるー



車で天端を移動し…



ここでもカードと共に撮影📸















水がチャプチャプしてるのー

風が強いの分かるかなー?





続いては…

「小網ダム」ね































柵の奥に見えるのが、小網発電所
















管理所にてカード頂きました




「小網ダムカード」と「小網発電所カード」



「川治第一発電所カード」と「川治第二発電所カード」



発電所とカードを一緒に📸


あ、そうそう

帰り道よった「道の駅 日光街道ニコニコ本陣」内の観光協会にて…

「小百川発電所カード」も頂きましたよ




今回は強風のせいでゆっくり、とはいかなかったけど…

ダムは何度訪れても飽きない、と言うか…

ダムを見るのが好きなので、また行きまーす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氏家雛めぐり♪ in さくら市

2023-03-02 | 日記
3年振りの開催となった「氏家雛めぐり」



メディアでも世間でも話題となり…

初日から多くの方が訪れたようです

もちろん、私達も開催を喜びました

もう何年も足を運び、楽しんだイベントですからね

でもね、私達はすぐに行かないのです

ちょっと落ち着いたらって感じだったので…

先日の26日になりました

…と言う訳で、2月26日(日曜日)

まずは「さくらテラス」へ





お、雛めぐりのタペストリーになってる



はい、ここからスタートね



中に入り…



兎、みーつけ

※何故兎なのかは、後ほど。




黒猫さとーくんとも久しぶりの再会







いました、いました

私達にとってとても縁のあるお方「石塚さん」


この日はちょっと特別なネクタイだったようです


何故ネクタイに注目するかと言うと

初めてお会いした時「お雛様」のネクタイをされてて…

その時からずっと撮影させてもらってるのです📸

私の好きな「蝶」に目が行ったのですが…


良く見たら…

なんと

「さくら市のロゴ」が入ってるー

市長さんですか?と聞かれたそうですよ

間違っても市長さんではありませんからね


これ↓がネクタイにあった、さくら市のロゴです





吊るし雛の中に兎発見


こちら↓は…

「氏家おひな塾」で、雛めぐりらしい和小物を作れる体験教室(平日限定)

その中にあったうさぎの細工物



その後、氏家駅へ








ありましたー

兎の雛飾り





可愛いお顔をしてるのです



…とその時

金太郎、通過🛤

私、何気に貨物列車好きなんです



あ、桜のマーク



その後、駅前情報館に行き…









奥にある雛飾りを見に行くと…




特大雛壇と…






きつねの嫁入り








あ、スズメとお地蔵さん発見



…とここで、職員の方が教えてくれた「飾り」を見ると



サボテンが可愛い雛飾りになってるではありませんかー



何度も来て見てると、やはり変化と言うか…

新鮮さを求めてしまう部分もあるんですよ

こう言うのがあると面白いんですよねー


次は車でちょっと移動して…

「雛の駅」へ

これまでの場所とは変わったようです







そこからは歩いても行ける「まちかど館」へ



おぉ、今回は「デジタルマップ」が登場📱



中はと言うと…

綺麗なお顔立ちの「さくら雛」

私、この雛好きなんです



そして…

久月人形学院、正教授「阿久津さん」が作られたお雛様がずらり

中でも兎を中心に撮影










あ、そうそう

なぜ兎なのかと言うと…

とにかく飾りが多いので、自分なりにテーマと言うか、何か決めて撮影しようと思っていて📸

今年の干支が兎なので、兎を中心にしようって決めてたんです


その後「めぐり屋」へ







ここには馴染みのハンドメイド作家さんがいて…

久しぶりの再会が出来ました

変わらずの笑顔で迎えてくれて嬉しかったなー

その方が雛飾りの説明をしてくれ…



こっちの飾りは八段なんですって

普通一般的なのは七段ですよね。。。

これは真ん中に珍しい飾りがあるんだそう↓↓↓



それがこれ↓です

「柿本人麻呂」



「小野小町」


「菅原道真」




ねっ?珍しいでしょ?


ここでパン&菓子工房「くれよん」さんにてパンを購入







そして

氏家雛めぐりと言えば…

「美味しいもんマップ」


協賛店で食事や買い物をするとスタンプが貰えちゃうんです

で、私達お昼はここって決めてたお店があって…

それがこちら↓の「蔵次郎+百次郎」さん🍴




あ、入り口で見つけたパイロン

お内裏様とお雛様







これ、目印になってたようですよ



こう言うのも、私達にとっては見つけると嬉しいの


入り口すぐに雛飾りあり、中へ入ると…

結構お客さんで賑わってました



私が食べたのは「さくら膳」



さくらパークを使ったミニソースカツ丼と…


氏家うどんのセット



氏家うどんは初めてじゃないけど…

モチモチで食べ応えあって美味しかったー


彼はと言うと…

「白カレーうどん」

これ食べたかったんだって



運ばれてきて、見た目にびっくり

これ、上にのってるの生クリームなんだって




ちょっと味見させて貰ったけど…

食べてびっくり

むっちゃ美味しい

2度びっくりしたカレーでしたー


食事を終え…

向かったのは「氏家公民館」


入ってすぐにおっきな「いちご雛」がお出迎え





ここは自分でスタンプを押すスタイル






あ、そうそう

私達、恒例のポイントラリーやってたんです




最後に「栄町公民館」へ





ここでは雛飾りの他に…

お着物が展示されてました






そして…

スタンプ台紙を持って、再び「駅前情報館」へ

ここで台紙を提出すると、点数に応じて景品が頂けます

さすがに満点にはならなかったけど…

わずかな時間でもそこそこいけました


頂いたのは、この↓バッチと…

※最後まで兎なの



ポストカード

※後ろにもう1枚あって、それはお地蔵さんのにしました。


スタンプ台紙を出した時に…

「感想や要望があれば書いて下さい」

と、付箋を渡されたのです


んー、思う事は色々あるけど…

それを文字にするのって、私には難しくって

思いの半分も書けませんでした


3年振りの開催、本当に嬉しかったです

私達、もう何年もここの雛めぐりを楽しんでいるのですが…

「また行きたい」と思えるのは、やっぱり「氏家雛めぐり」だけだなって

前半にも書きましたが…

何年も、毎年足を運んでる身としては、多少なと変化とか新鮮さを求めてしまうのです

すみません

今回のように「サボテン雛」「雛パイロン」とか、珍しい「八段飾り」とか…

新しい物や小さな発見が私達には嬉しいのです

ちょっとでも変化があると「また行きたい」に繋がると思うのです

次回は何があるかな、みたな


まっ私が言うより、言葉もブログも…

職員さん達が期待する彼にお任せします


今年も楽しい時間をありがとうございましたー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたまるマンホール&マンホールカード♪ in 常陸大宮市

2023-02-27 | 日記
前回「山方淡水魚館」へ行く前に…

常陸大宮市で新しく設置されたマンホールと、マンホールカードを貰いに行って来ました


配布場所は「道の駅 常陸大宮〜かわプラザ〜」

 

彼が押したスタンプを撮影して

 

こちらにて

 

常陸大宮市のゆるキャラ「ひたまる」がデザインされてます

可愛いね

 

 

で、実際に設置されてるマンホールを見るために場所の確認し…

 

 

まずは図書情報館へ

デザインマンホールありましたー

 

 

 

もう一種も

 

 

 

あ、デザインされた「寺門由紀」さんのお名前が

この方、常陸大宮大使で画家さんだそうですよ


ほわっとしてて…

どちらも可愛いデザインでした


続いては…

市役所に設置された「ひたまるマンホール」 

 

 

市の花「薔薇」と「ひたまる」

実物むっちゃ可愛かったです

 

カードと一緒に📸

 

こちらは「汚水管」のノンカラーマンホール蓋


旧美和村の農集排マンホール蓋も



このマンホールカード…

私達が頂いた日に配布終了したようです

ナイスタイミングだったのね

あ、調べによると翌日には配布再開したようです

早いね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉館前にもう一度♪ in 山方淡水魚館(常陸大宮市山方)

2023-02-25 | 日記
常陸大宮市山方にある「山方淡水魚館」

日本一小さな水族館と言われる所が…

「3月で閉館」

そのニュースはあまりに突然で、驚きを隠せませんでした


私達が初めて訪れたのは2019年9月

「パークアルカディア」に行った時、可愛いスタンプラリー用紙にそそられ…

スタンプを押しがてら、淡水魚も見ようとなり行ったのです

その時のブログがこちら↓↓↓
プラネタリウム&淡水魚館 in 常陸大宮市山方 - 『ビタミン☆パワー』

プラネタリウム&淡水魚館 in 常陸大宮市山方 - 『ビタミン☆パワー』

子供の頃、何度か行ったことのある「プラネタリウム」大人になってからは行くこともなかったけど…あの空間が好きで、機会があったら行きたいと思っていたんです栃木県内だと...

goo blog

 

閉館までにもう一度行きたい。。。

彼も私も気持ちは同じ


先週末、いつものように翌日の行き先を話していたのです

その時候補は3つ

何だろ…何となくそこに行きたいと思った私は…

「淡水魚館がいい」

はい、決定

2月19日(日曜日)

私達は茨城県へ


他の用事を済ませ…

「山方淡水魚館」に到着したのは14時くらい

※写真のミニ新幹線は後ほどw


2度目の訪問

何だか懐かしい感じ


大人150円

安いよねー


そうそう、このショット📷

顔みたいで可愛いの


4年振りに中へ


他のお客さんがいないのを狙って撮りましたが…

実際には他にもいましたよ


この「オオサンショウウオ」

初めて見た時は大きさにびっくりしたっけ


まずは「大好くん」(だいすきくん)


この日はお顔見えず。。。

 

続いては「山ちゃん」(やまちゃん)


お顔見れましたー

ふふ、元気そう


初めて訪れた時はもう一匹いた「里ちゃん」(さとちゃん)は…

水槽内にもうその姿はありませんでした

2021年5月に永眠されたそう

金魚にツンツンされてピクッて、可愛い姿見を見せてくれたっけ

※2019年撮影↓



隣には「鮎」がいて…


いましたー

「メキシコサンショウウオ」

ウーパールーパーだよ


んー、正面見れず。。。


あっという間に後ろ向き

 


奥に色違いのウーパー

こっち見てる


実はね、このウーパールーパー…

彼が好きらしくて

前回は見れなかったから、今回どうしても見たかったんだって


その隣には「ナマズ」


ナマズ、ミエズ


その先にはいくつかパネルがあり…


「メダカ」がいたり…


「イモリ」がウニョウニョしてたり…


色々続きます


奥は結構広くて…

水槽がずらり並んでます


大きな水槽には…

「コイ」「フナ」「イトウ」「ニジマス」など


ここで私は先に外へ

まっこれは毎度のことね


前回同様グルっと歩きました



何度見ても可愛い


彼が見終えて出てくるの待って…

2人でここへ

 

淡水魚館のレシートを見せると…

※時間はズレてますw


このミニ新幹線に乗れるんですよー

大人でもね


彼がね、これに乗りたいって⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ 

丁度他に誰もいなかったので…

お客さんは彼1人だけど、おじさんが準備してくれて


いざ、出発

これね、乗ってる人は撮影は禁止とのこと❌

危ないからでしょうね。。。

なので私が、2周している間ずっと動画撮影してました




その後は続々と子供達が乗っていましたよ

 

こうして、山方淡水魚館とミニ新幹線を楽しみました 

魚好きな私としては、閉館してしまうのは淋しいけれど…

小さいながらも、これまで多くのお客さんを楽しませてくれたんじゃないかな


閉館まで後1ヶ月ちょっと。。。

それまで更に多くの方に楽しんで貰えたら嬉しいです


山方淡水魚館さん、今までありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする