皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ケチケチしないけど本当に効果がある節約アイデア30

2021-07-21 15:30:00 | 日記

下記の記事はハルメクWebからの借用(コピー)です

通信費、食費、水道・光熱費……年金生活では節約したいけれど、ケチケチはしたくない。これらをムリなく賢く減らすには、どう節約したらいいのでしょう。ラクにできて効果的な秘策を、お金のプロに教えてもらいました!あなたはどれから始めますか?
目次
    1. 読者839人の節約したい項目ランキング(※)
    2. 通信費の節約方法は?
    3. 食費の節約方法は?
    4. 水道・光熱費の節約方法は?
    5. 被服費の賢い節約方法は?
    6. 医療費の節約方法は?
    7. 覚えておきたい!節約アイデア
    8. 教えてくれたのはこの4人先の見えない時代で老後がなんだか不安という方は、ぜひこの特集を読んでください。雑誌「ハルメク」読者839人アンケートによるリアルな年金生活からわかった「幸せ年金生活を送るコツ」をお届けします!

 読者839人の節約したい項目ランキング(※)
1位:通信費 262人
2位:食費 258人
3位:水道・光熱費 191人
4位:保険料 179人
5位:衣類・はきもの費 163人
6位:医療費 124人
これらのお金を節約する方法を、経済ジャーナリスト、ファイナンシャルプランナー、料理研究家といったプロ4人に教えてもらいました。節約金額は、それぞれのプロが算出してくれました。
※複数回答 ハルメク 生きかた上手研究所「年金とお金の使い方に関するアンケート」より
本調査は、2020年6月24日~8月2日に実施。全国から無作為に抽出した55~79歳までの読者及び過去読者5194人にアンケート票を郵送し、839人から回答を得ました。そのうち、本人か配偶者、または両方が公的年金を受給している世帯を年金受給世帯と定義しました。回答者の年齢と人数は、55~59歳:134名、60~64歳:210名、65~69歳:207名、70~74歳:167名、75~79歳:121名。通信費の節約方法は?
スマホやインターネット回線など、昔に比べて高くなった通信費ですが、仕方がないと諦めないで。工夫次第で減らせます!
01:スマホの電話かけ放題プランはムダ!
どれだけ電話しても通話料金が変わらない、「かけ放題」などの通話無制限プラン。一見おトクなようですが、LINE同士の通話なら、もともと通話料は無料です。家や公共施設などのWi-Fi(ワイファイ)を使ってかけるようにすればデータ通信量も不使用に。通話無制限サービスは解約してLINEを使った通話を利用するのがおすすめです。最大年間2万円お得!
このマークがついていれば、Wi-Fiと接続中です!
02:固定電話をスマホ回線の会社と同じにすると割引に
例えばスマホがauなら、固定電話とインターネット回線もauでセットにすると、スマホ料金が年間最大1万2000円割引に。ソフトバンクやNTTでも同様のプランがあります。ただし、マンションなどの集合住宅では、独自のプランで固定電話やインターネット料金がもともと安くなっているケースもあるので、確認しましょう。年間1.2万円お得!
【通信費の節約体験】スマホと固定電話をまとめて月2000円安く!Hさん
今は固定電話とインターネットはNTTで月6000円ほど。スマホに合わせてソフトバンクにすると、「でんわまとめて割」など3つの割引が適応になり、4000円ちょっとになるそうです。スマホ代も割引になるので、スマホと固定電話、インターネットの合計で月々2000円以上安くなるとわかりました。もっと早く知りたかった!
通信費のソボクなギモン:格安スマホに変えるべき?
「格安スマホに変えた方がいいのかしら?」と考えることがありますよね。でも、電話が多い人とスマホ初心者にはあまりおすすめしません!格安スマホは、基本料こそ安いものの、通話料金は一般的に割高。店舗数が少なく、困りごとを相談しにくいのも弱点です。通話が多い人や、頻繁に相談したい人にはあまりメリットがないかも。食費の節約方法は?
食費は、手間をかけて工夫しても意外と減りにくい傾向が。神経質になり過ぎず、軽い気持ちでできる節約法がおすすめです。
03:買い物は一人で行くとムダ買いしない
コロナ禍でお出掛けの機会が減り、買い物で気分転換、という人も多いのでは。家族で行くと、レジャー気分であれこれムダなものまで買いがちなので、注意が必要です。 
04:買い物の前に飴をなめてから行くと買い過ぎない
人はお腹がすいているほど食品を多く購入するというデータが。飴を口に入れておくだけでも空腹感がやわらぎ抑止力になります。ミルク味など甘めのものがおすすめです。
05:毎月1日は、賞味期限が近い調味料をチェック
肉や野菜と同様、せっかく買った調味料を捨てるのも食費のムダです。賞味期限内に使い切れるものだけを買うようにしましょう。さらに、月に一度は“余った焼き肉のタレで野菜炒め”“柚子コショウを鶏肉に塗って焼く”など、賞味期限の近い調味料から献立を考える習慣を。メニューのマンネリ化も防げます。
06:いつも買うものは通販の定期購入にする
お米や味噌、コーヒーなど、定期的に買うものは、「アマゾン定期おトク便」がおすすめ。表示価格の最大10%引きになる上、3件以上まとめ買いするとさらに5%引きになります(一部商品対象外)。洗剤やシャンプーなどの日用品も品ぞろえ豊富です。月1万円の利用で年間約1.8万円お得!
07:フードロスの通販ならワケあり食材が格安!
放っておくと廃棄されてしまう食品を格安で売っているインターネット通販サイトがたくさんあります。新型コロナの影響で行き場を失った食品を集めた「Wakeari(ワケアリ)」、農家で余った野菜などが抽選で無料になる「タダヤサイ」など。節約になる上、フードロスも減らせ、業者さんや農家の支援にもなるといいことずくめ。
08:捨ててしまいがちな野菜を再生させるワザ
ある自治体によると、食品ロスは4人家族で年間8万8000円分というデータが。少ししんなりしたくらいで野菜を捨てるのはもったいない! シワシワになったミニトマトは熱湯に一瞬つけるとプリプリに。ニンジンや大根、キュウリがしんなりしたら氷水に浸けて1時間冷蔵庫へ。これでシャキッとするので捨てずにおいしく食べられます。水道・光熱費の節約方法は?
いつものクセや習慣をちょっと見直すだけで、毎日少しずつ節約できるのが水道光熱費。地球環境の保護にもつながります!
09:冷蔵庫の庫内温度は「弱」がおトク
冷蔵庫内の温度設定は調節できるのをご存じですか?気温が高い夏でも「中」、秋冬は「弱」で十分。こうするだけで、一年中「強」にしているより節電になります。食品の詰め込み過ぎも要注意です。最大年間1300円お得!
10:冷蔵庫カーテンはない方がコストダウン
カーテンがあると物が取り出しにくく、扉を開けている時間が長くなって電気を余計に使いがち。また、カーテンに冷気を阻まれるドアポケットが冷えにくくなり、牛乳や卵が傷みやすくなるデメリットも。
11:冷蔵庫の上に物を置かないと節電に
冷蔵庫は、中を冷やすため熱を庫外に放出します。上に物を置いたり、扉に何か貼ったりすると、放熱しにくくなり電気代がかさみがち。壁にピッタリくっつけるのも要注意。
12:乾燥機は乾いたバスタオルで時間短縮に
乾燥機は、洗濯物の水分を温風で蒸発させるので、中に蒸気がこもるほど時間がかかります。乾いたバスタオルにその蒸気を吸収させると、乾燥時間が短縮され、節電に。年間約1500円お得!
13:冷蔵庫は大きい方が省エネになる!?
最新の節電機能は、売れ筋のファミリー用大型冷蔵庫に優先して搭載されることが多く、小さいタイプはむしろ電気代がかかることも。買い換えの際は消費電力を確認して。
14:LEDはリビングから交換する
LED電球は、価格は高いものの、消費電力は蛍光灯の約半分。リビングなど点灯時間が長いところはぜひ交換を。逆にトイレや階段でモトをとるには時間がかかります。
15:30分以内の外出なら、エアコンはつけっぱなしの方がおトク
エアコンは部屋の温度を変えるときにより多くのエネルギーを消費します。小まめに消すとそのたびに室温が変わってしまい、余計なエネルギーを使うことに。
16:お風呂の追いだきはムダ中のムダ!
資源エネルギー庁によると、追いだきを1日1回少なくすることで、年間約6000円※おトクに。時間が空くときはふたやお風呂用保温シートを活用して冷めるのを防いで。
※2時間放置により 4.5℃低下した湯(200L)を追いだきする場合(1日1回を365日)
17:テレビやパソコンは画面の明るさを下げて目を守りつつ節電
機種によって多少異なりますが、テレビの画面の明るさを40%まで下げると、年間約700円の節約に。最初は少し暗く感じても2~3日すれば慣れてしまいます。パソコンの液晶であれば年間約400円の節約に。眼精疲労や体内リズムのズレを起こすといわれているブルーライトの影響もやわらげるので、一石二鳥です。
光熱費の疑問:最新家電に買い替えるべき?
「最新の省エネ家電に買い替えたら、何年でモトがとれるの?」という素朴な疑問は、環境省が運営するウェブサイト「しんきゅうさん」で調べられます。
今使っている商品と購入予定の商品を入力すると、電気代の差額を計算してくれます。あとは購入にかかる費用を電気代の差額で割れば、何年で元が取れるのかわかります。
 被服費の賢い節約方法は?
心構えや工夫次第で節約がしやすい衣類を購入する費用。おトクなサービスを活用して、おしゃれを楽しみましょう。
18:「欲しい!」と思ってから3回検討すると買い物上手に
“今すぐ必要”な衣類は少ないので、頭を冷やしてよくよく吟味する習慣を。「着なくなったら売ればいい」と古着販売をあてにするのも、ムダ買いしやすくなるので注意。
19:普段、着ない服はレンタルを利用するとおトク
“よそゆき服”は着回しがきかず、タンスの肥やしになりがち。新しく買うよりレンタルがおすすめです。スーツが3泊4日5000円程度から。着ない服を増やさずに済みます。
20:タダでユニクロの服を手に入れる裏ワザ
募集は不定期ですが、ユニクロの「特別無料商品モニター」はタダで新商品をもらえるチャンス! ユニクロアプリから応募し、当選したら店頭もしくはオンライン経由で商品を受け取ります。後日配信されるアンケートに答えれば終了。商品はそのままもらえます。詳しくはユニクロのホームページの「お問い合わせ」→「商品モニターについて」で。医療費の節約方法は?
どうしてもかかってしまう医療費ですが、ジェネリック医薬品を選ぶ以外にもすぐできる節約の工夫があります。
21:通院タクシーのレシートもとっておく
医療費控除の対象となる年間10万円超の医療費には、市販の風邪薬だけでなく通院・入院時のタクシー代も含めてOK。ただし電車やバスでの移動が困難な場合に限ります。
22:薬局は平日の昼間に行くべし!
薬局の営業時間内でも、日曜・祝日または平日の19時(土曜日は13時)から朝8時まで(深夜を除く)の間に処方してもらう場合は、1回につき40点加算がされるという調剤報酬のルールがあります。同じお薬でも支払う金額が高くなってしまうので、可能なら平日の昼間に行くのが賢明です。
医療費の疑問「高額療養費っていくらからもらえるの?」
1か月の医療費が一定額を超えるとお金が戻ってくる「高額療養費制度」。一般的には月8万強が上限の目安ですが収入によって異なります。例えば70歳以上の一般所得者であれば世帯ごとで5万7600円、外来の個人に限れば1万8000円を超えると申請が可能。自分の上限額は厚生労働省のホームページで確認を。覚えておきたい!節約アイデア
支払い方法の変更や、自治体の制度の活用などおトクな節約ワザはまだまだたくさんあります。最後にまとめてご紹介します。
23:よく行くお店のアプリをスマホにダウンロードしてお得情報をチェック
 最近、公式アプリでクーポンを提供するお店が増えています。例えばガスト、ジョナサンなどの「すかいらーくグループ」ではなんと対象商品が10~20%引きになることも!
24:「食パンの袋」は捨てずに生ごみ入れに活用!
実は厚手でしっかりしている食パンの袋。臭いを通しにくい特長があるので、生ごみ入れに再利用するのがおすすめ。有料化されたレジ袋も使わずに済み、大活躍です。
25:100円ショップで買っていいもの、悪いもの
お店によりますが、失敗しがちなのは電球や携帯の充電コード。耐久性の低い粗悪品が混ざっていないか心配です。逆に掃除用具など消耗品はおトクなので上手に活用を!
26:家電量販店ではネットの最安値を見せて安く購入!
大型家電は値引き交渉のチャレンジを。ネットなどの最安値を見せると割り引いてくれることがあります。まとめ買いの場合や空いている平日は交渉に応じてくれやすい傾向も。
27:公共料金をクレジットカードで払うとポイントがもらえる
ほとんどの会社でクレジットカード払いが可能です。月4万円の公共料金の支払いを100円につき1ポイント貯まるカードで払ったとすると、なんと年間4800円もおトクに!
28:ボディソープより石けんの方が長持ちしておトク!
水気を切り乾燥させた固形石けんはかなり長持ちし、ボディソープより使える回数が多くなります。またポンプ式にありがちな出し過ぎの心配もなく適量を使いやすいのでおトクに。
29:自治体の広報誌はお値打ち情報の宝庫!
広報誌には各自治体が提供するおトクで楽しい情報が載っているので、ぜひチェックを!例えば東京都の「都民半額観劇会」は、当選すると歌舞伎などの鑑賞が半額に。他には格安の習い事や申請すればもらえるおトクな助成金情報も。
30:車の免許を返納するとおトクがいっぱい!!
免許返納をすると有名ホテルでの食事10%引きや、百貨店での配送サービス無料……などさまざまな特典が。自治体によって異なるのでWebの「高齢運転者支援サイト」で確認を。
【補助金で、リフォーム代を節約した体験談】市から20万円もらったNさん
市の広報誌でリフォーム補助金があることを知りました。うちの市では10万円以上のリフォームをした場合に20万円を限度に30%分の補助金がもらえるということだったので、申請して家の外壁を塗り直しました。家が傷む前におトクに直せてうれしい!教えてくれたのはこの4人
酒井富士子(さかい・ふじこ)さん 
経済ジャーナリスト


 「毎日テレビを見るの老人ばかり」キー局が冷や汗をかく"テレビ離れ"の最新データ

2021-07-21 13:30:00 | 日記

下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です   記事はテキストに変換していますから画像は出ません

「毎日テレビを見る人」は8割切る
毎日テレビを見る人は8割を切り、10代・20代の半数がテレビを見なくなった――。こんなデータが明らかになり、コロナ禍で広告収入が落ち込んでいる放送界に激震が走っている。
しばらく前から若者の「テレビ離れ」は言われてきたものの放送界はタカをくくっていた節があるが、テレビライフが激変している実態を突きつけられて、にわかにざわついてきた。
「衝撃的なデータ」を明らかにしたのは、NHK放送文化研究所の「国民生活時間調査2020」。5年ごとに実施している全国的な調査で、生活行動と関連づけながら行うため信頼度の高いメディア調査として知られる。
出典=NHK放送文化研究所「国民生活時間調査2020」
この中で、平日の1日に少しでもテレビを見る人の割合(行為者率)は79%と、2015年調査の85%に比べ、5年間で6ポイントも減少。1960年の調査開始以来、初めて8割を切った。
年齢別にみると、50代以下は軒並み減少。とくに、10~15歳は56%(2015年調査78%)と22ポイント減、16~19歳は47%(同71%)と24ポイント減、20代は51%(同69%)と18ポイント減、と、いずれも激減した。つまり、今や10代や20代の若者は、2人に1人がテレビを見ないということになる。
また、30代も63%(同75%、12ポイント減)、40代68%(同81%、13ポイント減)、50代83%(同90%、7ポイント減)と、いずれの世代も「テレビ離れ」が加速している。
9割以上の高水準を保っているのは、70歳以上95%、60代94%とシニア世代に限られてしまった。
2010年までは、9割の人がテレビ漬けの日々を過ごし、若者世代も8割以上が毎日テレビを見ていただけに、この5年間の「テレビ離れ」のスピードは半端ではない。
若者世代はネット動画がテレビに代わる
一方、平日にインターネットを利用する人は、全体で45%。このうち、16~19歳は80%、20代は73%で、「テレビ離れ」が激しい若者ほどネットの利用率が高くなった。
出典=NHK放送文化研究所「国民生活時間調査2020」
ネット動画の視聴に限ると、10代は男性48%・女性37%、20代は男性44%・女性43%と、いずれも高い利用率で、5割前後のテレビに迫っている。ユーチューブやネットフリクスなどネットの動画配信サービスが普及する中、若者世代はテレビからネットに急速に移行している現実が浮き彫りになった。
このトレンドが続けば、5年後の調査では、若者世代はテレビとネット動画の利用が逆転していることが確実視される。
60代以上でもネットの利用者は急増しているため、全体のテレビ79%対ネット45%という利用率も、限りなく拮抗しているかもしれない。
今回の調査結果について、当のNHK放送文化研究所が「衝撃的」と驚くように、若者にとってテレビは毎日見る「日常メディア」ではなくなりつつある、といえそうだ。
民放キー局は軒並み大幅減収
この数字に、もっとも衝撃を受けているのが民放各局だ。
在京民放キー局5社は、6月17日から29日にかけて相次いで株主総会を開いて新体制を整えたが、2020年度の決算は、全社とも売上高が前年を大きく割り込み、営業利益もテレビ朝日以外は大幅減となった。連結決算でみると、全社とも減益減収だった。
図表3の「民放5局の2020年度決算」を見れば一目瞭然で、見るも無残に「▲(前年比マイナス)」で埋め尽くされた。
筆者作成
こうなったのも、売り上げの大半を占める広告収入が、コロナ禍の直撃を受けて激減、軒並み2ケタの減収になったからだ。番組制作費の大幅削減などで、かろうじて赤字は免れたものの、かつてない厳しい事態に直面している。
落ち込みが大きかったフジテレビ
落ち込みがもっとも大きかったのはフジテレビで、広告収入は14%も減少し売上高は15%という2桁の大幅減、営業利益はさらに大きい29%減となった。連結も、傘下のホテル事業の収益悪化もあって、売上高は18%、純利益は76%の大きなマイナスを記録した。
番組制作費を大幅に圧縮して唯一営業利益を黒字にしたテレビ朝日も、広告収入は12%減で売上高も12%減。連結は、イベント事業の不振が重なり、売上高が10%減、純利益は52%減となった。
TBSは、11%減の広告収入に引きずられて売上高が10%減、営業利益は45%の大幅なマイナスとなった。連結は、ライフスタイル事業が苦戦し、売上高は9%減、純利益も7%減。5局の中ではもっとも規模の小さいテレビ東京は、広告収入が11%減と苦しみ、売上高は7%減、営業利益も9%減。
一方、民放キー局トップの日本テレビは、広告収入の落ち込みは8%減と1社だけ1桁に抑えたものの売上高は7%減、営業利益も12%減。連結は、スポーツクラブ事業が振るわず、売上高8%減、純利益21%減だった。
コロナ禍を言い訳にできないテレビ離れの深刻さ
広告費は景気の動向に左右されるため、これまでも放送局の広告収入が減ることはままあった。2008年のリーマンショックでも大きく落ち込んだが、景気の回復とともに上昇に転じ、一過性に終わっていた。
だが、コロナ禍による今回の危機的状況は、これまでのように景気が持ち直せば広告収入が回復するという図式が当てはまらなくなりそうだ。
「国民生活時間調査2020」で示されたように、「テレビ離れ」が急加速しているというライフスタイルの激変、つまり景気の動向とは異なる社会構造的な要因が新たに生まれているからだ。
若者世代を中心とするメディアライフは、ソーシャルメディアであるSNSの普及とともに、4G・5Gという高速の無線通信ネットワークの進展やスマートフォンというツールの高度化で、急速に様変わりしている。
テレビという時間を拘束されるメディアから、自由度の高いネットメディアに興味と関心が移行するのは必然だろう。
テレビからネットにシフトする「広告費」
テレビ広告費の指標は、言うまでもなく視聴率である。視聴率が高ければ広告収入が伸び、低ければ低迷する。だから、放送局は視聴率競争に血道を上げてきた。
だが、肝心の視聴者がテレビを見なくなるのであれば、テレビ全体の視聴率が上がることは望めない。
民放各局は、2020年度決算で赤字を回避するため番組制作費を大幅にカットしたが、広告収入が戻らなければ、さらに番組制作費を削らざるを得なくなり、その結果、番組の質が落ちて視聴率が下落し、広告収入はさらに落ち込む、という悪循環に陥りかねない。
巨額の広告費を投入する広告主(スポンサー)にしてみれば、視聴者の「テレビ離れ」、特にターゲット層の若者世代の半分がテレビを見なくなったことが数字ではっきり示された以上、これまでのようにテレビ偏重でいいのか、ということになる。
ネット広告は、利用者へのリーチ度や購入履歴などの広告効果が詳細に把握できるという点で、テレビ広告にないメリットがある。したがって、ユーチューブなど、より広告効果が見込めるネットにシフトしようと、あらためて検討することは十分に推察できる。
電通の調査によれば、国内広告費でネットがテレビを上回ったのは2019年。20年は、ネット2兆2290億円(前年度比5.9%増)に対し、テレビ1兆6559億円(同11.0%減)とさらに差が広がっている。
テレビの魅力が失せる中、民放各局の業績回復はますます見通せなくなっている。高給取りと言われる社員の給与削減やリストラも現実味を帯びてくるかもしれない。
「NHK一強体制」へ強まる懸念
もし、民放界のパワーが衰えるようなことになれば、懸念されるのが世界の放送界では例を見ない日本独特の「公民二元体制」の行方だ。
国民が支払う受信料を財務基盤とする公共放送のNHKと広告費で成り立つ民放の共存が日本の放送文化を形づくってきたが、その仕組みが根底から崩れて「NHK一強」体制に移りかねない。
NHKは、公共放送として「自主自立」を掲げ「不偏不党の立場を守り、何人からも干渉されない」とうたっているが、かねてから国営放送と見まがうような政権寄りの姿勢を批判されてきた。政権の意向を汲んだり忖度するようなNHKを「公平公正な報道機関」と呼ぶのは心苦しい。
毎日新聞の6月28日付け報道でも、専務理事の人事をめぐって政府のゴリ押しを受け入れた疑惑が浮上したばかり。
健全な放送界の発展のためにも、ここは民放界の踏ん張りどころだ。
東京オリパラ頼みの広告収入……
放送界では、ネットやSNSの浸透とともに「テレビ離れ」はある程度覚悟していたものの、まさかこんなにも早く若者世代の視聴者が半分になるとは予想もしていなかったのではないだろうか。
フェイスブックやツィッターを使ったことのないシニア世代が経営の実権を握り、成功体験にとらわれている限り、メディア環境の急激な変化についていくことは容易ではない。時代の波を乗り切れないのだ。
視聴者のメディアライフや広告主の意識の変化をきちんと掌握し、的確に対処しなければ、あっという間に脇役に追いやられかねない。
民放キー局は、東京オリンピック・パラリンピックによる広告収入が持ち直すと見込み、2021年度決算ではTBSを除く4社が最終増益を予想しているが、はたしてどうなるか。
まして、2年後、3年後となれば、視聴者のメディアライフがテレビにとどまっているかどうかは予断を許さない。
5年後の「国民生活時間調査2025」は、見るのも怖いということになりかねない。
水野 泰志メディア激動研究所 代表

追記:平日にテレビを見ている若者が多くいれば日本の将来に不安が残る。民間放送が苦戦するのはNHKが高い受信料を取って、民放のい領域を犯しているから当然なこと。NHKは娯楽番組から手を引けば民放が生き残れて受信料も安くできる。


眞子さまと小室圭さん世代の「自分ファースト」 上皇陛下の「国民ファースト」は難しい?

2021-07-21 11:00:00 | 日記

下記の記事はAERAdotからの借用(コピー)です

 小室圭さんが公表した文書への批判が絶えない。その文書と小室さん自身を貫くのは「自分ファースト」。「オンリーワン」偏重の時代を生きてきた眞子さまと小室さん。皇室が貫いてきた姿勢を求めるのは簡単ではない。

*  *  *
 秋篠宮家の長女眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんの評判が、どうにもよくない。

 母・佳代さんの「借金問題」について説明する文書を4月8日に公表、捲土重来になるはずだった。が、「(解決金を渡せば)早期解決と引き換えに借金でなかったものが借金であったことにされてしまう」「将来の私の家族までもが借金を踏み倒そうとした人間の家族として見られ続ける」と大見えを切ったわずか4日後、代理人弁護士が「解決金」の支払いを検討していると明かしたことで、火に油をそそいでしまった。

 当事者である元婚約者(以後Aさんとする)も4月27日に代理人を通じ、「一連の出来事に関しては大変困惑いたしました」というコメントを発表した。さもありなんと思いつつ、600字余りの全文を読むと、小室文書との趣の違いに気づく。

 まず、「私と小室佳代さんとの間の金銭問題が、いまだに世間を騒がせていることに関して、誠に申し訳なく感じております」と始めている。おいおい、金銭問題を週刊誌上で公表したのはあなたで、何を今さら。とは思うのだが、「以前もコメント致しましたが、私と佳代さんの金銭問題と圭さんの結婚は別問題だと今も考えています」などという文章を読むと、少し気の毒になってくる。思っていた以上の騒動になり、困っているのだろうと思えてくるのだ。

■世界に一つだけの花

 で、小室さんの文書には、こういうところがまるでない。「借金ではなく贈与だ」と延々説明するだけ。文書が遅れて申し訳なかったとか、「贈与」してくれたAさんへの謝辞とか、そういうものがあればここまで不評にはならなかった、と思う。

 公表翌日、眞子さまの「いろいろな経緯があったことを理解してくださる方がいらっしゃればありがたい」というコメントも、宮内庁から発表された。2人で相談し、合意した文書だったという説明もあった。眞子さまは昨年11月にも「お気持ち」を文書で公表している。「お互いこそがかけがえのない存在」で、結婚は「心を大切に守りながら生きていくために必要な選択」と熱く訴えるものだった。

 名古屋大学の河西秀哉准教授(歴史学)はアエラ4月26日号で、「小室さんと眞子さまはよく似ていると思う」と語っていた。取材時、具体例としてあげたのが、この「お気持ち」だった。皇族の言葉や文章を研究してきた河西さんには、この文章は「きつい言葉」に映った。「自分」を主張する強さという点で、眞子さまと小室さんは似ている。そういう分析だった。

突然だが、2003年が分かれ目だったと思う。

 その年の3月、SMAPのシングル「世界に一つだけの花」が発売され、大ヒットした。「そうさ僕らは、世界に一つだけの花」なのだ、だから「ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン」。そう歌い上げるこの曲への認識が変わったのは、17年だった。

 脚本家・岡田惠和さんのインタビューを読んだ。その年、NHKの朝ドラ「ひよっこ」で何も成し遂げないヒロインを描いた岡田さん。高度成長期という舞台について、こう語っていた。

「ナンバーワンもオンリーワンも特に求められてなかったと思うんですよ。そういう考え方が、いま、生きている子たちの枷(かせ)になっている気がするんです」

■国民ファーストの徹底

「世界に一つだけの花」のメッセージは、「そのままでいい」だと思っていたが、近ごろの若者は「オンリーワンになれ」と受け止め、苦しんでいるのか。岡田さんの指摘で、そう理解した。

 すっかり「自己責任」の社会で、「勝ち組」「負け組」が当たり前。それを新自由主義というらしい。生き残るには「オンリーワン」にならねばならず、「自己主張」が必需品。

 そんな時代を生きる29歳の小室さんと同い年の眞子さま。2人の文書に漂う「自分ファースト」の空気は、時代の必然。そんなふうに思う。が、ここでひとつ問題が。眞子さまは皇室のメンバーで、小室さんは眞子さまと結婚すれば、皇室と縁続きになる。そういう2人が「自分ファースト」でよいのだろうか。

 それを実践し、挫折したのが英国王室のメーガン妃だとすれば、皇室はさらに厳しいに違いないと個人的には思う。戦後の皇室像を築いてきた上皇陛下と美智子さまが、徹底した「国民ファースト」だったからだ。

 18年10月、美智子さまは皇后として最後の誕生日に文書を公表した。天皇退位まで半年に迫った心境を聞かれ、こう述べた。

「振り返りますとあの御成婚の日以来今日まで、どのような時にもお立場としての義務は最優先であり、私事はそれに次ぐもの、というその時に伺ったお言葉のままに、陛下はこの60年に近い年月を過ごしていらっしゃいました」

■「アピール力」が彼の才

 長い長い「自分セカンド」の日々。それを娘の目で描写したのは、長女紀宮さま(現・黒田清子さん)だ。04年のお誕生日に公表した文書で、「公務は常に私事に先んじるという陛下のご姿勢」を語った。そのために家族の楽しみや予定が消え、残念に思うことも多々あったとした上で、こう続けた。

「そのようなことから、人々の苦しみ悲しみに心を添わせる日常というものを知り、無言の内に両陛下のお仕事の重さを実感するようになりましたし、そうした一種の潔さが何となく素敵だとも感じていました」

 自分セカンドであることを「何となく素敵」ととらえる感性。紀宮さまには確かに受け継がれたが、眞子さまはどうだろう。昭和生まれの紀宮さまと平成生まれの眞子さま。その差はとても大きく、ましてや父を早く亡くし、苦労する母の下で育った小室さんは、「自分ファースト」という思いを支えに生きてきたのだろう。28枚に及ぶ小室文書を読了し、思ったことだ。

「文藝春秋」6月号は「小室文書が晒した『眞子さまの危うさ』」と題し、座談会を開いている。

 信州大学の山口真由特任教授(家族法)はそこで、ニューヨーク州弁護士会主催のコンペで準優勝したという小室さんの論文の話をした。タイトルは「社会的企業のためのクラウドファンディング法改正の可能性への課題と示唆」。「センスがいいです」というのが山口さんの評価だった。

 ホットイシューを選び、実務家主催のコンペに出すセンス。トレンディーにまとめる力もある。ただし突き詰めて思索するタイプではないかもしれない。「際立ったアピール力」が彼の才だとしたら、「自分を評価してくれるコミュニティにばっちりハマれば成功する方だと思います」と山口さん。

■一般と同じ自由な生活

 やはり小室さんは、「アピール力」の人。その人が入ろうとするコミュニティーは、「自分セカンド」を素敵と思う感性を求めている。その困難を国民は、日々見ているのだと思う。

 もう一人の出席者・毎日新聞編集委員の江森敬治さんは「この問題は、そもそも眞子さまが早く皇室を出たい。皇室を出て一般国民と同じ様な自由な生活がしたい、というところから出発していると思います」と語っていた。皇室典範は「皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる」と定める。眞子さまにとって、それは小室さんなのだ。

 紀宮さまは都庁勤務の黒田慶樹さんと結婚するにあたり、「三十六年を振り返って」という長い文書を公表した。最後に書いたのが、美智子さまはなぜつらい体験をしながらも、人への信頼感を失わないのかという話だった。そこで紀宮さまは、ある「皇后様のお言葉」を紹介、「よく心に浮かびます」とした。最後にそれを紹介する。

「人は一人一人自分の人生を生きているので、他人がそれを充分に理解したり、手助けしたりできない部分を芯(しん)に持って生活していると思う。……そうした部分に立ち入るというのではなくて、そうやって皆が生きているのだという、そういう事実をいつも心にとめて人にお会いするようにしています。誰もが弱い自分というものを恥かしく思いながら、それでも絶望しないで生きている。そうした姿をお互いに認め合いながら、懐かしみ合い、励まし合っていくことができれば……」

(コラムニスト・矢部万紀子)


「エゴマ油を凌ぐ健康効果」寝ている間に脂肪が燃焼する"あるオイル"

2021-07-21 08:30:00 | 日記

下記はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です

コロナ禍によるリモーワークや外出自粛で運動不足の人が増えているなか、脂肪燃焼効果や腸内環境の悪化を防ぐ働きをもつ、ある“オイル”が注目されている。そこで、3人のドクターにその脂肪燃焼効果、ダイエットとの関係について聞いた——。
コロナ禍の運動不足で“隠れ肥満”の恐れも
コロナ禍によってリモートワークが増え、不要不急の外出を自粛している今、運動不足や体重増加が気になる人も多いだろう。内科医で日本抗加齢医学会専門医でもある中村康宏医師は、「最近は『隠れ肥満』と呼ばれる『非アルコール性脂肪肝』の人が増加しています」と指摘する。
「『非アルコール性脂肪肝』とは、アルコールを飲まなくても肝臓に中性脂肪がたまっている状態。自覚症状がなく、血液検査をしないと判明しません。コロナ禍によって健康診断や人間ドックを控える人が増えていることもあり、気づかないうちに『非アルコール性脂肪肝』になっている恐れがあります」(中村医師)
代謝を意識することが、ダイエットのカギ
体重の増加や「非アルコール性脂肪肝」の防止・改善にはダイエットが必要となる。しかし、「糖質制限などの『○○制限ダイエット』や、一つの食べ物だけを摂り続ける『○○だけダイエット』は、一時的に体重を落とすことはできても、食事を元に戻すとリバウンドするなど根本的な解決にならないケースが多い」と、中村医師は警鐘を鳴らす。
「さらに、『○○制限/○○だけダイエット』は必要な栄養素まで摂れなくなって健康を害するリスクがあるうえ、腸内環境が悪化するなど免疫力の低下にもつながります。健康な体を維持しつつダイエットを行うには、必要な栄養素をきちんと摂りながら、『太らない体質を手に入れること』が重要です。そのためには『代謝』を正しく理解し、体内のエネルギー変換を意識することがポイントとなります」(中村医師)
脂肪燃焼体質をつくる“オイル”とは?
「代謝」とは、「体内で生じるエネルギー変換」のこと。摂取した食物は体内でエネルギーに変換されるが、「食事によるエネルギー摂取量」が「運動などによるエネルギー消費量」を上回ることが、体重増加の原因の一つとなる。また、エネルギーに変換されなかった糖質などは、脂質として体内に蓄積されてしまう。コロナ禍で運動によるエネルギー消費量が減っている今、体内の脂肪燃焼をサポートしてくれる食品として「MCTオイル」が注目されている。
「MCT」とは「Medium Chain Triglyceride(中鎖脂肪酸)」のことで、母乳や牛乳のほか、ココナッツなどのヤシ科植物に含まれる天然成分。オリーブオイルや菜種油、エゴマ油、アマニ油などは「LCT=Long Chain Triglyceride(長鎖脂肪酸)」であり、MCTオイルはLCTオイルに比べて酸化しにくく、体内ですばやく消化・吸収される。
「MCTオイルにはさまざまな健康効果があり、米国はもちろん日本でも50年以上前から未熟児・高齢者の栄養補給やてんかんの治療など、医療・介護分野で使われてきました。特に米国では1990年代以降、MCTに『脂肪燃焼作用』があることが判明してから、『非アルコール性脂肪肝』など肝臓治療の補助食品として使用されるほか、ダイエットにも活用されています」(中村医師)
そもそも人間の体を動かすための燃焼回路は、糖質をエネルギー源とする「糖燃焼回路」と、脂質をエネルギーとする「脂肪燃焼回路」の2つに大別される。ふだんは「糖燃焼回路」が優先的に働いて体を動かしているが、空腹時など体内の血糖を使い切ってしまったときだけ「脂肪燃焼回路」が働く。
「MCTオイルを摂取すると、体内のエネルギー産生工場『ミトコンドリア』を活性化させる『ケトン体』が生成され、『脂肪燃焼回路』のスイッチがオンに。すると『糖燃焼回路』と『脂肪燃焼回路』が同時に働いて効率よくエネルギーを燃やし、無理なく脂肪を燃焼しやすい体になるのです」(中村医師)
MCTオイルを効果的に摂取するには?
では、効果的に脂肪を燃焼させるためには、MCTオイルをどのように摂取したらよいのだろうか。整形外科医で漢方医でもある畠山昌樹医師は、「ファットアダプテーション」という食事法を提唱している。これは、食後のインスリンの分泌量を減らしつつ脂質を摂ることで、脂肪を燃焼しやすい体をつくる食事法だ。
「ファットアダプテーションのメリットは、筋肉の質を改善しながら脂肪を燃やすこと。具体的には、インスリンを分泌させる糖質を控えつつ、肉・魚介類などタンパク質や脂質を含む食材をしっかりと摂ったうえで油を摂取します。そして、油の中でも必ず摂取したいのがMCTオイルなのです」(畠山医師)
畠山医師は、朝食と昼食、そして睡眠前にMCTオイルを摂取する方法をすすめている。
「朝食では、MCTオイル15gを摂取。加えて、むくみを予防するカリウムが摂れるよう、果物が含まれていない野菜ジュースを飲みましょう。ジュースにMCTオイルを混ぜて飲むといいでしょう。さらに、DHAやカルニチン、マルチビタミンなど食事だけでは摂取できない栄養素をサプリメントで補って。昼食ではMCTオイル15gと、糖質量を15g以下に抑えた食事を。そして、夕食は炭水化物を控えたメニューにし、睡眠前にMCTオイル10gとアマニ油15gを摂取するのがおすすめです」(畠山医師)
夕食から翌日の朝食までの8~10時間は、体内にグリコーゲンがない状態。この間にMCTオイルを摂取することで、寝ている間に脂肪が燃える。さらに、アマニ油に含まれるα-リノレン酸には肌を美しくする作用があり、MCTオイルと一緒に摂ることで、きれいに痩せることができるという。
「ただし、MCTオイルは摂取しすぎると下痢を起こすことも。1回10~15gを目安にしてください。胃酸過多の人は気持ちが悪くなるケースもあるので、5gほどから始め、少しずつ量を増やして。まずは2週間この食事法を続けて、体重や体脂肪、体調の変化をチェックしましょう」(畠山医師)
MCTオイルで腸内環境の悪化を防ぐ
MCTオイルは脂肪の燃焼を促すだけでなく、腸内環境の悪化を防ぐ働きもある。
内科医で認定産業医の桐村里紗医師は、「腸内環境の悪化で太りやすくなる原因のひとつは、腸管でカンジダ菌が繁殖していることです」と話す。
カンジダ菌は腸内環境が良好であれば無害だが、糖質を与えすぎると、それをエサとして爆発的に増加。カンジダ菌が糖を食べるとアラビノースという糖をつくり、血糖値を下げるインスリンを誘発して低血糖状態に。さらに、カンジダ菌はミトコンドリアでの細胞のエネルギー産生を妨げる酒石酸やシトラマル酸などをつくり出し、エネルギー欠乏を引き起こす。すると、十分に糖質を摂っていても、脳が「エネルギーが足りない」と勘違いし、「もっと糖を摂りなさい」と指令を送ってしまうのだ。
「カンジダ菌は砂糖やコーンシロップのほか、果糖ブドウ糖液糖、糖質に偏った食事、ビールなどのアルコールが好物です。さらに、抗生剤やピルの内服によっても増えていきます。しかし、MCTオイルを構成する中鎖脂肪酸のC8(カプリル酸)には、カンジダ菌を抑える抗真菌作用があります。ただし、同じ中鎖脂肪酸のC12(ラウリン酸)にも同じ効果がありますが、炎症を起こすリスクがあるので避けたほうがいいでしょう。MCTオイルは、中鎖脂肪酸の中でも、C8(カプリル酸)とC10(カプリン酸)だけを抽出しているのでおすすめです」(桐村医師)
まだまだリモートワークや外出自粛が続くことで太りやすい環境にある今こそ、脂肪燃焼効果と腸内環境の悪化を防ぐMCTオイルを生活に取り入れ、太りにくい体を手に入れよう。
籔 智子
ライター