goo blog サービス終了のお知らせ 

未央奈推し北陸民の鉄道日記

推しメンは堀未央奈・齊藤京子など。北陸の鉄道と飛行機を中心に撮影してます。

鉄道開業150周年

2022-10-14 23:56:15 | 車両に関すること

EF81 81[尾]

ギリギリ滑り込みセーフでしたが、本日は日本の鉄道が開通してから150周年の記念日。

1872年から現在まで、大きく発展していったことを実感してます。

さて、明日は京都であの展望車を目に焼き付けてくる予定です。

150周年、誠におめでとうございます。


惜別:EF65 2139

2022-10-07 01:21:56 | 車両に関すること

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/2b2a97c619c25d936541bd089c9a36ca.jpg?_gl=1*izeqm4*_ga*MTgxNTM5OTIwNC4xNTc4OTIwNjE1*_ga_XJ5END643J*MTY2NTA3MDgxMi44Ny4xLjE2NjUwNzExODAuNS4wLjA.

銀文字赤プレも見納めか

復活国鉄色第1号にして、EF65のラストナンバーである2139号機が事実上の引退となったようです。

私が鉄を始めたころにはすでに改番機になってたため1139号機としての記録はありませんが、何度か出会うことができました。

EF66 27のときは動画を作りましたが、今回は写真だけで堪忍…汗


車歴

1979/8/29 EF65 1139号として製造:川崎重工/富士電機

      配置:宮原→吹田→新鶴見

2012年度 原番号+1000の改番により、EF65 2139号に。

2022/10現在 新鶴見機関区配置


写真集

2013/1/18

5087レ @島本

初遭遇時のものです。スマホ動画の切り抜き画像…。

別館に載せてたんですが、消えてたんですよね💦

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/fefe6beb63074f522a481e4047ea51fe.jpg?_gl=1*jymm57*_ga*MTgxNTM5OTIwNC4xNTc4OTIwNjE1*_ga_XJ5END643J*MTY2NTA3MDgxMi44Ny4xLjE2NjUwNzE1MTMuNDAuMC4w

2016/7/20

8685レ @西船橋

まさかの国鉄色復帰で界隈を騒がせた本機、3年後に西船橋で再会。

本当は就活で来てたんですが、2139号機を見るためだけに西船橋へ…^^;

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d9/3f37dadf1f06c07ef4a350481815fda6.jpg?_gl=1*hxpxic*_ga*MTgxNTM5OTIwNC4xNTc4OTIwNjE1*_ga_XJ5END643J*MTY2NTA3MDgxMi44Ny4xLjE2NjUwNzE2NzEuNTUuMC4w

2017.5.27

大宮総合車両センター一般公開

初参戦だった大宮車セ公開。

お目当てはもちろんEF65 2139号機!

サイドにDD51 842号・EF65 501号がおりました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/32/429db0e3f2cddb99171ad7d3d9db53d4.jpg?_gl=1*1ojjtiw*_ga*MTgxNTM5OTIwNC4xNTc4OTIwNjE1*_ga_XJ5END643J*MTY2NTA3MDgxMi44Ny4xLjE2NjUwNzIxMzEuNDMuMC4w

2エンド側。

JR貨物発足30周年記念のヘッドマークを掲出。

後方にはEV-E301系も見えます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/2316a2ba800e53b5ef765a0ff1e14ccd.jpg?_gl=1*1s0x1vg*_ga*MTgxNTM5OTIwNC4xNTc4OTIwNjE1*_ga_XJ5END643J*MTY2NTA3MDgxMi44Ny4xLjE2NjUwNzIyNDIuMjMuMC4w

本機の特徴といえば、側面ナンバー上のJRマークがないこと。

プレートが赤色だったこと以外は国鉄時代の雰囲気を醸し出してました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/9996b33e1a1f1ad39da3b30e991ebe41.jpg?_gl=1*1eh8178*_ga*MTgxNTM5OTIwNC4xNTc4OTIwNjE1*_ga_XJ5END643J*MTY2NTA3MDgxMi44Ny4xLjE2NjUwNzI0MDkuNjAuMC4w

ちょっと回ってたらヘッドマークが変わってました。

こっちは1エンド側。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b9/55f6151f73e39b6472eeb74f18a796b2.jpg?_gl=1*12aa7ql*_ga*MTgxNTM5OTIwNC4xNTc4OTIwNjE1*_ga_XJ5END643J*MTY2NTA3MDgxMi44Ny4xLjE2NjUwNzI1MDcuNTYuMC4w

2エンド側です。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9d/8ecf0b1d421cd9120bf2286059801ad2.jpg?_gl=1*1dsofxa*_ga*MTgxNTM5OTIwNC4xNTc4OTIwNjE1*_ga_XJ5END643J*MTY2NTA3MDgxMi44Ny4xLjE2NjUwNzI0NDcuMjIuMC4w

2エンド側をサイドから。

新鶴見機関区を表す[新]の札が挿されてます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/4abff7a53b3b386378b4f98b27bb2358.jpg?_gl=1*9bwgd9*_ga*MTgxNTM5OTIwNC4xNTc4OTIwNjE1*_ga_XJ5END643J*MTY2NTA3MDgxMi44Ny4xLjE2NjUwNzI0NjAuOS4wLjA.

ナンバーは俗にいう『赤プレ』です。

ただ、本機のみ文字が銀色になってます(ほかは白色)。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/9b561e372b4093fc10c1f70f9f8272ec.jpg?_gl=1*1xaoi0t*_ga*MTgxNTM5OTIwNC4xNTc4OTIwNjE1*_ga_XJ5END643J*MTY2NTA3MDgxMi44Ny4xLjE2NjUwNzI2NzUuNTcuMC4w

2エンド側のヘッドマークを撤去中。

ブルトレ全盛期の頃は日常的に見られたんだろうなぁ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b3/8f6a9670a0bee48cc6feaa883f3cd86c.jpg?_gl=1*1k0trcf*_ga*MTgxNTM5OTIwNC4xNTc4OTIwNjE1*_ga_XJ5END643J*MTY2NTA3MDgxMi44Ny4xLjE2NjUwNzI3NzguNTQuMC4w

ヘッドマーク無しだと貨物牽引機らしくていいですね。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/5882356364dc6116e02f4d6cd4c746d9.jpg?_gl=1*q12df*_ga*MTgxNTM5OTIwNC4xNTc4OTIwNjE1*_ga_XJ5END643J*MTY2NTA3MDgxMi44Ny4xLjE2NjUwNzI5NDkuNDIuMC4w

2018/5/26

配8593レ @大宮

この年も大宮公開に行ってました。

展示からは外れてましたが、黙々と仕事をこなしておりました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/61/e586d60806b43c815315a1c49c09e9f0.jpg?_gl=1*w6hzwv*_ga*MTgxNTM5OTIwNC4xNTc4OTIwNjE1*_ga_XJ5END643J*MTY2NTA3MDgxMi44Ny4xLjE2NjUwNzI5NTUuMzYuMC4w

2019/9/6 @清洲

最後の遭遇は2019年、5087レでやってきた時のもの。

これ以降見る機会が全くなく、気づいたら引退しておりました…。


1979年からおよそ43年間お疲れさまでした。

全般検査は通さないようなので、これでお別れか…☔


『かもめ』の裏で消えたもの

2022-09-24 00:27:25 | 車両に関すること

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3b/73369d3400a3c364b0e1e7abea877a01.jpg

2022/7/17

かもめ91号 8001M

私の中での特急『かもめ』ラストカット


去る9/23に西九州新幹線が開業し、N700S『かもめ』がデビューしました。

これに接続する形で、博多~武雄温泉間で特急『リレーかもめ』を運行。

新幹線に接続しない博多~肥前鹿島・佐賀間で特急『かささぎ』がデビュー。

運用体制変更に伴い、特急『かもめ』は廃止。9/22のラストランは大いににぎわったようで。

 

しかし…

 

この裏で、とある形式が姿を消しました…。

そう、大分と鹿児島に所属していた415系鋼製車です。

2022年は4月と7月に九州へ行ってますが、4月は鋼製車ばっかり目撃したのに対し7月はステンレスの1500番台が多めだったので『もしや…』と思ておりました☔

なお、鹿児島のFk編成は最後まで見ることなく終わりました…。

定期運転ラストランでは多くのファンが見送ったようで。

ギャラリー

直近の記録をまとめてみました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e2/3ef371bccec35849d515a672fce0787f.jpg

2019/4/11

分オイFo125編成 回送

下関発小倉行の5165Mに充当されます。

これに乗車して小倉まで行ったなぁ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8f/26d74fd56aaa2b375178142f3927a138.jpg

2022/4/22

分オイFo105編成 220M

下関行の415系が発車。

この時はまだいっぱい見れたほうでした。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/da0e109876105a4d84e04a3c5c01adbd.jpg

2022/7/17

分オイFo108編成+分オイFo119編成 回送

415系鋼製車のラストカットになりました。

8連は見ごたえありましたが、この運用も1500番台か813系9連になったのかなぁ。

2020/9/29

金サワC11編成 回送

北陸民としてはこっちの415系も…(元は113系だが)。

521系に置き換えられる形で一足お先に引退。C01を除き吹田送りにされちゃいました。


415系鋼製車、長年にわたる活躍お疲れさまでした。

九州には今後何度か足を運ぶ予定でいます。そん時はリレーかもめとか撮れたらなぁ(あと銀釜)


これまでにEF210をどんだけ撮影してたかを見る(100番台編)

2022-09-09 01:09:26 | 車両に関すること

これまでシリーズ、EF210第2弾です。

今回は100番台を載せていきます~


100番台

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1a/b2acaa01b71cb48f369c5383803f6c95.jpg

EF210-101

2017/4/9撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

100番台のトップナンバーです。

荷はあんまり載ってなかった。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/69/820a46087f2c10e85c7ca516512dd234.jpg

EF210-102

2016/4/7撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

雨の島本駅を通過。

奥には新快速が。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/00d6b4f645eae907d2ab43f19bbe18b5.jpg

EF210-103

2022/7/16撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

中庄駅を通過する下り貨物。

新塗装への塗り替えが進む中、旧塗装を保ってます。

2024年、吹田→新鶴見へ転属しました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0d/c810f55b6f4af7900cdf7d5f9b5d96c2.jpg

EF210-104

2019/4/11撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:吹田機関区

上り列車を牽引する104号機。

荷はかなり載ってます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dd/49913af82805d317cf85a4157fc406c4.jpg

EF210-105

2017/7/22撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

JRFマークが省略された旧塗装になってます。この形態は105号機1機のみ。

2024年、吹田→新鶴見へ転属しました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/a9dce56e1b9c0d90aa5ff6c6b40c08b3.jpg

EF210-106

2022/7/15撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

新塗装になってます。

側面にはキャラシールも貼付てあります。

2024年、吹田→新鶴見へ転属しました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/2a4ce2de26112d1a22968908ef0b7270.jpg

EF210-107

2019/4/12撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

新下関駅で遭遇した107号機。

まだ新塗装のほうが少なかったころ。

2024年、吹田→新鶴見へ転属しました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/9ac3a8b46afaa22953d6f8ee989ae096.jpg

EF210-108

2022/7/16撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

下り列車を牽引する108号機。

この列車はこの後九州でも遭遇しました。銀釜じゃなかったが

2024年、吹田→新鶴見へ転属しました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/a5e257ede874ea988675ae7997f241bb.jpg

EF210-109

2022/7/16撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

新塗装の109号機。このカマからシングルアームパンタを装備。

上り列車を牽引して通過。

2024年、吹田→新鶴見へ転属。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/94/a88d13560671cb23a97ec06f12198ab5.jpg

EF210-110

2022/7/16撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

新鶴見機関区に所属する110号機。

かたむいた。。。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ce/f4d446682ae9efa0883012b2caecb56b.jpg

EF210-111

2019/12/23撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

島本駅を通過する111号機。

次位には大型コンテナが。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/a9c334b3dd19f0183ae137f6031e307c.jpg

EF210-112

2019/4/12撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

新下関駅を通過する112号機。

コキは15両くらいかなぁ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/262da8f6b5aec93618cd5449554c9a6b.jpg

EF210-113

2022/7/16撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

下り列車を牽引する113号機。

キャラ付きの新塗装になってます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/a4c4a462b317d340cbb50cb6056dab34.jpg

EF210-114

2018/4/8撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

昼間の中庄駅を通過。

晴れてるとどんどん倉敷方が逆光になってきます…。

2024年、吹田→新鶴見へ転属してます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/42a62c5fe15929ffb98a24dd8bb9e8b6.jpg

EF210-115

2023/2/15撮影 ※2023/4/9 写真更新!

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

島本駅で遭遇した115号機。

2月半ばだったので、小雪が舞ってます。

2024年、吹田→新鶴見へ転属しました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/8a96f50d124a1bd739164f058427b9ee.jpg

EF210-116

2019/4/11撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

上り列車を牽引。

架線の影が…^^;

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/95/784bfddd16e656d74b784557d11f70fb.jpg

EF210-117

2017/3/1撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:新鶴見機関区

島本駅を通過する117号機。

看板被ってもうた。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e2/9e62023725dc685840a2b73ff14a5ceb.jpg

EF210-118

2022/7/16撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

ケツ切れしました…汗

このカマもキャラシールが。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5b/9985aa9aa4ec38e631a9ddfc715f21ab.jpg

EF210-119

2017/7/14撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

中庄駅を通過する119号機。

広角レンズで撮ってるので撮影範囲は広め。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3a/133c419411ac81fbd7bba1c538b89b59.jpg

EF210-120

2019/4/12撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

新下関駅を通過する120号機牽引貨物。

編成中ほぼすべてがコンテナレッドw

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/7e118c91477328bc26335b9d5b9a2fb9.jpg

EF210-121

2016/10/19撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

タキを牽引し大宮駅を通過する121号機。

ホームの影が…

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/4b6b903ecefa0d356fd4c54a8e103dc8.jpg

EF210-122

2019/9/6撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

コンテナ列車を牽引。

稲沢はもう少し。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/54da0b71251ea53803fd4a0d4f143758.jpg

EF210-123

2016/10/20撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

広島からの貨物を牽引する123号機。

この時間帯の神戸方は順光。

東京方に向くとド逆光…汗

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ad/e985ff643a9aeca035950fecf6af2a7e.jpg

EF210-124

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

短編成の貨物を通過。

後ろにはコキ200が。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/477602ead53c970ac125df8ebc9b5009.jpg

EF210-125

2015/2/27撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

タキを牽引する125号機。

写ってませんが銀タキが編成中に連結されてました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ca/dfbe0ae83a5206a711cb261ec92e5a9d.jpg

EF210-126

2018/5/25撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

清洲駅で撮影した126号機。

エコライナーやヨコハマのコンテナが見えます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/23/79c2b0863b492965d6bedc2b52ba7490.jpg

EF210-127

2019/4/10撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

島本駅を通過する上り列車。

奥には桜の花が。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/75f9a9cfd2be66020b2cd427d4bedc5d.jpg

EF210-128

2017/3/3撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

空コキが多いです。

後補機はEF67でした。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/20ec2747fe57c7da6ad3025c7574869b.jpg

EF210-129

2017/4/27撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

福山駅を通過する129号機。

ブレました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b5/1c24338e5bc730b4fddaeb3c84006c20.jpg

EF210-130

2019/9/6撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

傾いちゃった…。

清洲駅での1コマ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/86a2e2b6b189736999411e76313eb424.jpg

EF210-131

2018/5/8撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

下り列車を牽引。

安芸中野に来たのは今のとここの時が最後…^^;

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/d52444a37babe7a0313d708bb92b84f1.jpg

EF210-132

2016/10/19撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

タキやホキがくっついてます。

横にはE233系が。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/42/0eb1cb0da1d543d2f1e09da253e8b0e0.jpg

EF210-133

2016/10/20撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

名古屋タ終着の貨物を牽引。

側面が影った…orz

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/a5718ee7d7e09ad1dbe1ed2c80c307f4.jpg

EF210-134

2015/12/16撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

冬晴れの島本を通過。

もうちょい望遠できなかったのか…( ˘ω˘ )

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/595bf8219bfa158c9e4dac2110cf8b85.jpg

EF210-135

2019/4/11撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

思いっきりやらかした1枚。

釜だけ何とかフレームイン。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/8148e5fa1788453ab652756c1f07baae.jpg

EF210-136

2017/4/9撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

ランテックのコンテナが奥に載ってます。

前半だけ空コキ多め。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/a6df1fd5da5d6e106dacd44d0fa0cd8f.jpg

EF210-137

2017/7/14撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

上り列車を牽引。

3連休が近かったので荷はそんなになかった。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/27c40d96264ec61d73c85c227611f45d.jpg

EF210-138

2022/7/16撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

上り列車を牽引する138号機。

荷は結構載ってた。あと国鉄色やくもの通過が近かったのでファンも多かった。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/492a0e95a1825b16c753c1921f2c4f27.jpg

EF210-139

2022/7/16撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

下り列車を牽引する139号機。

徐々に新塗装になっていくのかなぁ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/89/5ee7a95f4d350bb8ef13ceb890d8de79.jpg

EF210-140

2019/12/23撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

機次位にUM27Aが載ってます。

夕刻の島本を通過。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/82/d905e823d61532e111822c2b021f9ae4.jpg

EF210-141

2019/4/10撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

島本駅を通過する上り列車。

次位にヤマトコンテナが。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/70/8eaa9f05acf11fcf419cf341152471c8.jpg

EF210-142

2018/5/26撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

大宮公開に行ったついでに。

単機でやってきました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/cbf432c5b0b2f0da370f2c7ea07156fd.jpg

EF210-143

2018/5/25撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

石灰ホキを牽引する143号機。

今はEF510の運用になってます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/05/bd417d41069540bbfa6148d66eee5e60.jpg

EF210-144

2017/4/8撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

京都駅で遭遇した144号機。微ブレ…。

113系も写ってます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/7004c367d4eae865ced975a2ce9f08e6.jpg

EF210-145

2019/9/6撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

トヨロンを牽引する145号機。

青のコンテナは映えますな。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/14cf59dad955b4dad61dc61498b58d5e.jpg

EF210-146

2018/12/25撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

福山駅で遭遇した146号機。

この列車には産廃コンテナが載ってるので通過後のニオイが…^^;

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/721b5387fbbe5e8635bd0b54e7f985d4.jpg

EF210-147

2022/7/16撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

熊本行の列車を牽引。

九州では牽引がEH500→ED76に変わります。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/a6a3d5283c8b6e08208321a5e9a82819.jpg

EF210-148

2019/4/10撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

大型コンテナが載る1051レを牽引。

ランテックとヤマト多めカナ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/248dce19f8b2d774455752c3ad6a41b3.jpg

EF210-149

2019/9/6撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

上り列車を牽引。

コンテナレッドが多め。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/b550adedd5942ff2374eb766e1cda022.jpg

EF210-150

2022/7/15撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

かたむいた。。。

新大阪駅で遭遇。75レも撃沈だった。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/2e5945fb97838519afbb5c0ea0f9066f.jpg

EF210-151

2022/4/22撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

下り列車を牽引。

列車自体は福岡タまで向かいます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/98/ee72e0ee72ac4da50bea39e3d5f14132.jpg

EF210-152

2016/10/20撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

下り列車を牽引する152号機。

ケツが切れましたorz

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/bc2094eb259136b2e5cc48ff56e7ddb7.jpg

EF210-153

2019/4/11撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

2080レを牽引する153号機。

小豆色コンテナが多めです。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/26e9f056f0975119a6a8ded2dea43395.jpg

EF210-154

2022/7/15撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

仙台からの83レを牽引。

百済タまであと一息。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/27/df2d15ab8c760b0009612a4c58249096.jpg

EF210-155

2017/7/22撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

清洲駅を通過する上り列車。

小豆に混ざってタンクコンテナが。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/51/f59a07ef0eecfc070046fb2f7bf2bdc7.jpg

EF210-156

2017/10/3撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

ピンボケで撃沈。

昼間だったんだけどなぁ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5b/4431ed4b2448934c87a27a037540e36e.jpg

EF210-157

2014/9/1撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

悪天候で撃沈…。

5087レまでは持ってくれたんだけどなぁ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/1266391f53f28f2e63c3ae5154dc3264.jpg

EF210-158

2017/4/8撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

春爛漫の島本を通過。

桜はもう散ったか…?

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/13e7b2ca314055b806fe05e1fff8a47e.jpg

EF210-159

2016/5/12撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

1182レを牽引。

写ってませんがチキもついてきてた。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/ec0eeb5264e4fdb634d8aadad06063c9.jpg

EF210-160

2017/4/8撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

上の写真と同じ列車です。

今度はチキだけの編成。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/32/399454751c634ddcfe6afeb0d86cc1f2.jpg

EF210-161

2017/3/1撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

広島からの上り列車を牽引。

東京タまで向かいます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/47/99a1351f0a4f0c1da4ffa81d05482912.jpg

EF210-162

2017/3/1撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

161号機の写真と同じ日の撮影。

上り貨物を牽引。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7b/1a194ecbd11f90f0f2e70fd8c702772c.jpg

EF210-163

2017/3/1撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

161・162号機と同じ日の撮影。

エコライナーやランテックなどを積載。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/f0920f62e4fc15e2dd0eeb5be0ba10cb.jpg

EF210-164

2019/9/6撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

石灰ホキを牽引する164号機。

個人的にお気に入りの1枚。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/55bc53fe8a57b93cfa3f493eb0cb69ac.jpg

EF210-165

2019/4/10撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

雨の中東海道を行く165号機。

この時は桜咲いてました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/7dcc7e65c4c3575d3e62571df55da976.jpg

EF210-166

2018/5/25撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

単機で稲沢へ戻る166号機。

稲沢周辺では単機で走ってくる姿もちょくちょく見かけます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/40571adcc38980bfca9cacffec19a24b.jpg

EF210-167

2017/7/14撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

中庄駅を通過する下り列車。

中庄での遭遇がやたらと多いような^^;

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/3ff03c83c43ec8650c11a3b15bc09999.jpg

EF210-168

2022/7/16撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

沼津発の列車を牽引。

北九州タからはED76の牽引になります。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/29/b54b791c320d8289971c7d362c1473bc.jpg

EF210-169

2022/7/15撮影

新製配置:吹田機関区

最終配置:吹田機関区

吹田タに入線する福山レールEXP。

フクツーコンテナがズラリ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/b359ca131a147e1e26a6a2a3c94b3389.jpg

EF210-170

2018/5/25撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

単機で稲沢へ戻る170号機。

普段通過するところより奥の線へ入っていきました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5b/bdedf395fd896235be261af39617795d.jpg

EF210-171

2018/5/25撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

上り列車を牽引。

名古屋タ行きの模様。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/f7e799c197ca3cfc0fba4a1e2b8ea1db.jpg

EF210-172

2022/7/15撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

新大阪駅の貨物線を通過する上り列車。

輸送障害により遅れが出てました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/30/ce9a5c67045f67fe44b199c67658b0fa.jpg

EF210-173

2019/4/11撮影

新製配置:新鶴見機関区

最終配置:新鶴見機関区

100番台のラストナンバーです。

大型コンテナが並ぶ1050レを牽引。


100番台は以上になります。

総数73機の大布陣、すべて撮影できてたようでびっくり。

300番台はまた別の記事で…^^;


これまでにEF210をどんだけ撮影してたかを見る(900・0番台編)

2022-06-29 22:30:22 | 車両に関すること

かなりお久しぶりのこれまでシリーズです。

ようやくEF210を取り上げる運びとなりましたw

EF210はEF65・EF66の後継として1996年に製造された直流電気機関車です。愛称は『ECO-POWER 桃太郎』。

2012年にはEF67の後継として300番台が製作されています。

両数が多いので『900・0番台』『100番台』『300番台』に分割して掲載予定です。

まずは試作機と基本番台19機を…!


900番台(試作機)

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3a/172b2aee8147a5c3b4344d77bb8a4c12.jpg

EF210-901

2019/9/6撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

EF210の試作機です。外観がボロボロ…^^;

撮影当時は旧塗装でしたが、現在は新塗装に塗り替わっています。

0番台

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/ce7d754426d7765d4c87015234991602.jpg

EF210-1

2019/9/6撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

量産車のトップナンバーになります。

0番台も続々更新され、新塗装になってます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/fcabf3f67153491b7dedf0d25d30face.jpg

EF210-2

2017/7/14撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

中庄駅を通過する上り貨物。

さすがに暑かったが2022年の6月ほどではなかったぞ…^^;

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/68/1126513885b9a7d2fb881afc0d4462ce.jpg

EF210-3

2018/5/25撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

コキを牽引して稲沢から出てきた4号機。

余談だがこの日はナナセマルの誕生日である。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/5f6c58777a34680c48a8598217c84768.jpg

EF210-4

2019/9/6撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

下り列車を牽引する4号機。

新塗装が全く撮影できておりません^^;

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7d/7267906a4e618ee926650fb9f49b3346.jpg

EF210-5

2018/5/25撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

編成中にコキ200が連結されています。

びみょーに面暗…

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/afb40b207d3ecb5e7a7ad22129c7d399.jpg

EF210-6

2019/4/12撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

新下関駅のホームを通過する下り貨物。

123系目的でここに降り立ちましたw

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/b202986a1188a025e5549318c84d0d6b.jpg

EF210-7

2018/5/25撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

広角目いっぱいで撮影してた模様。

奥のほうには313系が。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/73/f03519eaf7735ca28d4eadd165045385.jpg

EF210-8

2016/5/20撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

島本駅で遭遇した8号機。

というか、ここ6年全く会えてなかったのね…

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9e/26abcb54fd8e44e15db7405a87713e55.jpg

EF210-9

2017/4/22撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

下り貨物を牽引する9号機。

この時期の岡山は過ごしやすかった。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/e19018e3661f6a55ead64737e75f6c6c.jpg

EF210-10

2019/4/12撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

新下関駅を通過する10号機牽引の貨物。

幡生まであと少し。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ba/5c6f2b2467fa797118a089105a219466.jpg

EF210-11

2017/7/1撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

11号機が牽引する下り貨物。

この時はEF66 27目当てで来てました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/980388507659d3ef4bd57e2d733b154e.jpg

EF210-12

2017/7/22撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

下り列車を牽引する12号機。

機次位から数両空コキが…

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/8f106f424471e6c354ebcf50e4b4308d.jpg

EF210-13

2019/4/12撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

新下関にて撮影した13号機。

傾いた。。。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/91b4bbd1385167f367f396a2a8a53497.jpg

EF210-14

2022/4/22撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

新塗装に塗り替えた後の14号機。

旧塗装もいいけどこっちも良きw

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/0a45e4f477e3650874eec35c7951f8f6.jpg

EF210-15

2019/4/11撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

中庄駅を通過する上り貨物。

0番台は下枠交差パンタを装備。シングルアームは100番台(109号機)以降から。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/a94d07ce31c21e2fee50616925d1d68d.jpg

EF210-16

2016/4/8撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

岡山駅を通過する下り貨物。

このカマも6年くらい全く見てなかった模様…

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/50771d0734db6e73b6ab3284300e6319.jpg

EF210-17

2018/5/25撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

清洲駅付近を通過する上り貨物。

大型コンテナがズラリと並んでます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/32/891d66c530c8048b921318387e060f5a.jpg

EF210-18

2017/3/1撮影

新製配置:岡山機関区

最終配置:岡山機関区

0番台のラストナンバーです。

EF210は当機以降も製造されますが、仕様を変え100番台になっています。


EF210-900・0番台は以上です。

そろそろ100番台と300番台も書き上げたいが、いっぱいいるからなぁ^^;

(100番台は2つに分割するかもです)