EF81 81[尾]
ギリギリ滑り込みセーフでしたが、本日は日本の鉄道が開通してから150周年の記念日。
1872年から現在まで、大きく発展していったことを実感してます。
さて、明日は京都であの展望車を目に焼き付けてくる予定です。
150周年、誠におめでとうございます。
EF81 81[尾]
ギリギリ滑り込みセーフでしたが、本日は日本の鉄道が開通してから150周年の記念日。
1872年から現在まで、大きく発展していったことを実感してます。
さて、明日は京都であの展望車を目に焼き付けてくる予定です。
150周年、誠におめでとうございます。
銀文字赤プレも見納めか
復活国鉄色第1号にして、EF65のラストナンバーである2139号機が事実上の引退となったようです。
私が鉄を始めたころにはすでに改番機になってたため1139号機としての記録はありませんが、何度か出会うことができました。
EF66 27のときは動画を作りましたが、今回は写真だけで堪忍…汗
車歴
1979/8/29 EF65 1139号として製造:川崎重工/富士電機
配置:宮原→吹田→新鶴見
2012年度 原番号+1000の改番により、EF65 2139号に。
2022/10現在 新鶴見機関区配置
写真集
2013/1/18
5087レ @島本
初遭遇時のものです。スマホ動画の切り抜き画像…。
別館に載せてたんですが、消えてたんですよね💦
2016/7/20
8685レ @西船橋
まさかの国鉄色復帰で界隈を騒がせた本機、3年後に西船橋で再会。
本当は就活で来てたんですが、2139号機を見るためだけに西船橋へ…^^;
2017.5.27
大宮総合車両センター一般公開
初参戦だった大宮車セ公開。
お目当てはもちろんEF65 2139号機!
サイドにDD51 842号・EF65 501号がおりました。
2エンド側。
JR貨物発足30周年記念のヘッドマークを掲出。
後方にはEV-E301系も見えます。
本機の特徴といえば、側面ナンバー上のJRマークがないこと。
プレートが赤色だったこと以外は国鉄時代の雰囲気を醸し出してました。
ちょっと回ってたらヘッドマークが変わってました。
こっちは1エンド側。
2エンド側です。
2エンド側をサイドから。
新鶴見機関区を表す[新]の札が挿されてます。
ナンバーは俗にいう『赤プレ』です。
ただ、本機のみ文字が銀色になってます(ほかは白色)。
2エンド側のヘッドマークを撤去中。
ブルトレ全盛期の頃は日常的に見られたんだろうなぁ。
ヘッドマーク無しだと貨物牽引機らしくていいですね。
2018/5/26
配8593レ @大宮
この年も大宮公開に行ってました。
展示からは外れてましたが、黙々と仕事をこなしておりました。
2019/9/6 @清洲
最後の遭遇は2019年、5087レでやってきた時のもの。
これ以降見る機会が全くなく、気づいたら引退しておりました…。
1979年からおよそ43年間お疲れさまでした。
全般検査は通さないようなので、これでお別れか…☔
2022/7/17
かもめ91号 8001M
私の中での特急『かもめ』ラストカット
去る9/23に西九州新幹線が開業し、N700S『かもめ』がデビューしました。
これに接続する形で、博多~武雄温泉間で特急『リレーかもめ』を運行。
新幹線に接続しない博多~肥前鹿島・佐賀間で特急『かささぎ』がデビュー。
運用体制変更に伴い、特急『かもめ』は廃止。9/22のラストランは大いににぎわったようで。
しかし…
この裏で、とある形式が姿を消しました…。
そう、大分と鹿児島に所属していた415系鋼製車です。
2022年は4月と7月に九州へ行ってますが、4月は鋼製車ばっかり目撃したのに対し7月はステンレスの1500番台が多めだったので『もしや…』と思ておりました☔
なお、鹿児島のFk編成は最後まで見ることなく終わりました…。
定期運転ラストランでは多くのファンが見送ったようで。
ギャラリー
直近の記録をまとめてみました。
2019/4/11
分オイFo125編成 回送
下関発小倉行の5165Mに充当されます。
これに乗車して小倉まで行ったなぁ。
2022/4/22
分オイFo105編成 220M
下関行の415系が発車。
この時はまだいっぱい見れたほうでした。
2022/7/17
分オイFo108編成+分オイFo119編成 回送
415系鋼製車のラストカットになりました。
8連は見ごたえありましたが、この運用も1500番台か813系9連になったのかなぁ。
2020/9/29
金サワC11編成 回送
北陸民としてはこっちの415系も…(元は113系だが)。
521系に置き換えられる形で一足お先に引退。C01を除き吹田送りにされちゃいました。
415系鋼製車、長年にわたる活躍お疲れさまでした。
九州には今後何度か足を運ぶ予定でいます。そん時はリレーかもめとか撮れたらなぁ(あと銀釜)
これまでシリーズ、EF210第2弾です。
今回は100番台を載せていきます~
100番台
EF210-101
2017/4/9撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
100番台のトップナンバーです。
荷はあんまり載ってなかった。
EF210-102
2016/4/7撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
雨の島本駅を通過。
奥には新快速が。
EF210-103
2022/7/16撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
中庄駅を通過する下り貨物。
新塗装への塗り替えが進む中、旧塗装を保ってます。
2024年、吹田→新鶴見へ転属しました。
EF210-104
2019/4/11撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:吹田機関区
上り列車を牽引する104号機。
荷はかなり載ってます。
EF210-105
2017/7/22撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
JRFマークが省略された旧塗装になってます。この形態は105号機1機のみ。
2024年、吹田→新鶴見へ転属しました。
EF210-106
2022/7/15撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
新塗装になってます。
側面にはキャラシールも貼付てあります。
2024年、吹田→新鶴見へ転属しました。
EF210-107
2019/4/12撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
新下関駅で遭遇した107号機。
まだ新塗装のほうが少なかったころ。
2024年、吹田→新鶴見へ転属しました。
EF210-108
2022/7/16撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
下り列車を牽引する108号機。
この列車はこの後九州でも遭遇しました。銀釜じゃなかったが
2024年、吹田→新鶴見へ転属しました。
EF210-109
2022/7/16撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
新塗装の109号機。このカマからシングルアームパンタを装備。
上り列車を牽引して通過。
2024年、吹田→新鶴見へ転属。
EF210-110
2022/7/16撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
新鶴見機関区に所属する110号機。
かたむいた。。。
EF210-111
2019/12/23撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
島本駅を通過する111号機。
次位には大型コンテナが。
EF210-112
2019/4/12撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
新下関駅を通過する112号機。
コキは15両くらいかなぁ。
EF210-113
2022/7/16撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
下り列車を牽引する113号機。
キャラ付きの新塗装になってます。
EF210-114
2018/4/8撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
昼間の中庄駅を通過。
晴れてるとどんどん倉敷方が逆光になってきます…。
2024年、吹田→新鶴見へ転属してます。
EF210-115
2023/2/15撮影 ※2023/4/9 写真更新!
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
島本駅で遭遇した115号機。
2月半ばだったので、小雪が舞ってます。
2024年、吹田→新鶴見へ転属しました。
EF210-116
2019/4/11撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
上り列車を牽引。
架線の影が…^^;
EF210-117
2017/3/1撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:新鶴見機関区
島本駅を通過する117号機。
看板被ってもうた。
EF210-118
2022/7/16撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
ケツ切れしました…汗
このカマもキャラシールが。
EF210-119
2017/7/14撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
中庄駅を通過する119号機。
広角レンズで撮ってるので撮影範囲は広め。
EF210-120
2019/4/12撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
新下関駅を通過する120号機牽引貨物。
編成中ほぼすべてがコンテナレッドw
EF210-121
2016/10/19撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
タキを牽引し大宮駅を通過する121号機。
ホームの影が…
EF210-122
2019/9/6撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
コンテナ列車を牽引。
稲沢はもう少し。
EF210-123
2016/10/20撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
広島からの貨物を牽引する123号機。
この時間帯の神戸方は順光。
東京方に向くとド逆光…汗
EF210-124
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
短編成の貨物を通過。
後ろにはコキ200が。
EF210-125
2015/2/27撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
タキを牽引する125号機。
写ってませんが銀タキが編成中に連結されてました。
EF210-126
2018/5/25撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
清洲駅で撮影した126号機。
エコライナーやヨコハマのコンテナが見えます。
EF210-127
2019/4/10撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
島本駅を通過する上り列車。
奥には桜の花が。
EF210-128
2017/3/3撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
空コキが多いです。
後補機はEF67でした。
EF210-129
2017/4/27撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
福山駅を通過する129号機。
ブレました。
EF210-130
2019/9/6撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
傾いちゃった…。
清洲駅での1コマ。
EF210-131
2018/5/8撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
下り列車を牽引。
安芸中野に来たのは今のとここの時が最後…^^;
EF210-132
2016/10/19撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
タキやホキがくっついてます。
横にはE233系が。
EF210-133
2016/10/20撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
名古屋タ終着の貨物を牽引。
側面が影った…orz
EF210-134
2015/12/16撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
冬晴れの島本を通過。
もうちょい望遠できなかったのか…( ˘ω˘ )
EF210-135
2019/4/11撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
思いっきりやらかした1枚。
釜だけ何とかフレームイン。
EF210-136
2017/4/9撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
ランテックのコンテナが奥に載ってます。
前半だけ空コキ多め。
EF210-137
2017/7/14撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
上り列車を牽引。
3連休が近かったので荷はそんなになかった。
EF210-138
2022/7/16撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
上り列車を牽引する138号機。
荷は結構載ってた。あと国鉄色やくもの通過が近かったのでファンも多かった。
EF210-139
2022/7/16撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
下り列車を牽引する139号機。
徐々に新塗装になっていくのかなぁ。
EF210-140
2019/12/23撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
機次位にUM27Aが載ってます。
夕刻の島本を通過。
EF210-141
2019/4/10撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
島本駅を通過する上り列車。
次位にヤマトコンテナが。
EF210-142
2018/5/26撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
大宮公開に行ったついでに。
単機でやってきました。
EF210-143
2018/5/25撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
石灰ホキを牽引する143号機。
今はEF510の運用になってます。
EF210-144
2017/4/8撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
京都駅で遭遇した144号機。微ブレ…。
113系も写ってます。
EF210-145
2019/9/6撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
トヨロンを牽引する145号機。
青のコンテナは映えますな。
EF210-146
2018/12/25撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
福山駅で遭遇した146号機。
この列車には産廃コンテナが載ってるので通過後のニオイが…^^;
EF210-147
2022/7/16撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
熊本行の列車を牽引。
九州では牽引がEH500→ED76に変わります。
EF210-148
2019/4/10撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
大型コンテナが載る1051レを牽引。
ランテックとヤマト多めカナ。
EF210-149
2019/9/6撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
上り列車を牽引。
コンテナレッドが多め。
EF210-150
2022/7/15撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
かたむいた。。。
新大阪駅で遭遇。75レも撃沈だった。
EF210-151
2022/4/22撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
下り列車を牽引。
列車自体は福岡タまで向かいます。
EF210-152
2016/10/20撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
下り列車を牽引する152号機。
ケツが切れましたorz
EF210-153
2019/4/11撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
2080レを牽引する153号機。
小豆色コンテナが多めです。
EF210-154
2022/7/15撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
仙台からの83レを牽引。
百済タまであと一息。
EF210-155
2017/7/22撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
清洲駅を通過する上り列車。
小豆に混ざってタンクコンテナが。
EF210-156
2017/10/3撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
ピンボケで撃沈。
昼間だったんだけどなぁ。
EF210-157
2014/9/1撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
悪天候で撃沈…。
5087レまでは持ってくれたんだけどなぁ。
EF210-158
2017/4/8撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
春爛漫の島本を通過。
桜はもう散ったか…?
EF210-159
2016/5/12撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
1182レを牽引。
写ってませんがチキもついてきてた。
EF210-160
2017/4/8撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
上の写真と同じ列車です。
今度はチキだけの編成。
EF210-161
2017/3/1撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
広島からの上り列車を牽引。
東京タまで向かいます。
EF210-162
2017/3/1撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
161号機の写真と同じ日の撮影。
上り貨物を牽引。
EF210-163
2017/3/1撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
161・162号機と同じ日の撮影。
エコライナーやランテックなどを積載。
EF210-164
2019/9/6撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
石灰ホキを牽引する164号機。
個人的にお気に入りの1枚。
EF210-165
2019/4/10撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
雨の中東海道を行く165号機。
この時は桜咲いてました。
EF210-166
2018/5/25撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
単機で稲沢へ戻る166号機。
稲沢周辺では単機で走ってくる姿もちょくちょく見かけます。
EF210-167
2017/7/14撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
中庄駅を通過する下り列車。
中庄での遭遇がやたらと多いような^^;
EF210-168
2022/7/16撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
沼津発の列車を牽引。
北九州タからはED76の牽引になります。
EF210-169
2022/7/15撮影
新製配置:吹田機関区
最終配置:吹田機関区
吹田タに入線する福山レールEXP。
フクツーコンテナがズラリ。
EF210-170
2018/5/25撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
単機で稲沢へ戻る170号機。
普段通過するところより奥の線へ入っていきました。
EF210-171
2018/5/25撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
上り列車を牽引。
名古屋タ行きの模様。
EF210-172
2022/7/15撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
新大阪駅の貨物線を通過する上り列車。
輸送障害により遅れが出てました。
EF210-173
2019/4/11撮影
新製配置:新鶴見機関区
最終配置:新鶴見機関区
100番台のラストナンバーです。
大型コンテナが並ぶ1050レを牽引。
100番台は以上になります。
総数73機の大布陣、すべて撮影できてたようでびっくり。
300番台はまた別の記事で…^^;
かなりお久しぶりのこれまでシリーズです。
ようやくEF210を取り上げる運びとなりましたw
EF210はEF65・EF66の後継として1996年に製造された直流電気機関車です。愛称は『ECO-POWER 桃太郎』。
2012年にはEF67の後継として300番台が製作されています。
両数が多いので『900・0番台』『100番台』『300番台』に分割して掲載予定です。
まずは試作機と基本番台19機を…!
900番台(試作機)
EF210-901
2019/9/6撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
EF210の試作機です。外観がボロボロ…^^;
撮影当時は旧塗装でしたが、現在は新塗装に塗り替わっています。
0番台
EF210-1
2019/9/6撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
量産車のトップナンバーになります。
0番台も続々更新され、新塗装になってます。
EF210-2
2017/7/14撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
中庄駅を通過する上り貨物。
さすがに暑かったが2022年の6月ほどではなかったぞ…^^;
EF210-3
2018/5/25撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
コキを牽引して稲沢から出てきた4号機。
余談だがこの日はナナセマルの誕生日である。
EF210-4
2019/9/6撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
下り列車を牽引する4号機。
新塗装が全く撮影できておりません^^;
EF210-5
2018/5/25撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
編成中にコキ200が連結されています。
びみょーに面暗…
EF210-6
2019/4/12撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
新下関駅のホームを通過する下り貨物。
123系目的でここに降り立ちましたw
EF210-7
2018/5/25撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
広角目いっぱいで撮影してた模様。
奥のほうには313系が。
EF210-8
2016/5/20撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
島本駅で遭遇した8号機。
というか、ここ6年全く会えてなかったのね…
EF210-9
2017/4/22撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
下り貨物を牽引する9号機。
この時期の岡山は過ごしやすかった。
EF210-10
2019/4/12撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
新下関駅を通過する10号機牽引の貨物。
幡生まであと少し。
EF210-11
2017/7/1撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
11号機が牽引する下り貨物。
この時はEF66 27目当てで来てました。
EF210-12
2017/7/22撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
下り列車を牽引する12号機。
機次位から数両空コキが…
EF210-13
2019/4/12撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
新下関にて撮影した13号機。
傾いた。。。
EF210-14
2022/4/22撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
新塗装に塗り替えた後の14号機。
旧塗装もいいけどこっちも良きw
EF210-15
2019/4/11撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
中庄駅を通過する上り貨物。
0番台は下枠交差パンタを装備。シングルアームは100番台(109号機)以降から。
EF210-16
2016/4/8撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
岡山駅を通過する下り貨物。
このカマも6年くらい全く見てなかった模様…
EF210-17
2018/5/25撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
清洲駅付近を通過する上り貨物。
大型コンテナがズラリと並んでます。
EF210-18
2017/3/1撮影
新製配置:岡山機関区
最終配置:岡山機関区
0番台のラストナンバーです。
EF210は当機以降も製造されますが、仕様を変え100番台になっています。
EF210-900・0番台は以上です。
そろそろ100番台と300番台も書き上げたいが、いっぱいいるからなぁ^^;
(100番台は2つに分割するかもです)