goo blog サービス終了のお知らせ 

未央奈推し北陸民の鉄道日記

推しメンは堀未央奈・齊藤京子など。北陸の鉄道と飛行機を中心に撮影してます。

2025年4月12日 大宮へ その2

2025-04-30 17:53:00 | 遠征・旅行記

出典:齊藤京子&マネージャーさん(@saito_kyoko95)のポスト

#あやしいパートナー

4/12の小旅行記、その2になります。

鉄道博物館訪問中~帰路までを載せます。

あの私鉄の車両もお目にかかれました!


4/12撮影分

上村ひなのさん、おめでとうございます。

その1に引き続き鉄道博物館を見学していきます。

本館(車両ステーション)

クハ181-45

ボンネット型の先頭車両です。

『とき』の文字マークを掲出しています。

クモハ455-1

455系のトップナンバー車。

松任にいたクモハ475-46も解体されてかなり経ちますね…(´;ω;`)ウゥゥ

クハ481-26+モハ484-61

おなじみ、ボンネット型の485系。

元々は勝田所属の訓練車として運用されてました。

ED75 775[秋]

ブルトレなどで活躍した交流電気機関車です。この日はヘッドマーク掲出なし。

ED75が自走しているシーン、実は見たことがなく…^^;

EF66 11[広]

貨物牽引用の直流電気機関車。ブルトレの先頭にも立った名機。

後述するコキ50000・レムフ10000が連結されてます。

コキ50000

大量に製造されたコキ50000のトップナンバー。

コキ100系列に淘汰され、現在本線上では見られません。

レムフ10000

鮮魚輸送に活躍した冷蔵車。

当時の貨物列車には車掌が乗務していたため、車掌用の設備があります。

21-25

0系先頭車のモックアップ。

なお、200系は撮影し忘れてました汗

クモハ101-902

モハ90503→クモハ101-902と改番歴があります。

この顔、103系にも受け継がれてますね。

C51 5[伊]

日章旗を掲げるC51。

後方にはガラス張りで御料車が展示。

21-2

1964年10月1日、『ひかり』の一番列車を担当した編成に組み込まれていた先頭車です。

この車両から『新幹線』が始まったんだなぁ…。

ここでお昼にします。

トレインレストラン日本食堂

今回はオムライスです。

美味でございました!

車両ステーション

クハ183-1009+モハ188-31

クハ183-1020+モハ189-31

『ランチトレイン183』として利用されている183・189系。

車内で飲食することができます。

ちなみにクハは183系、モハユニットは189系です。

E153-104

E1系の先頭車です。影かくっきり…^^;

その横には特別展示されている車両が!

東武8577F

東武鉄道から8000系が特別展示!

今回展示されたのは復刻塗装の8577F。

モハ8577+クハ8677の2両がE1系と並んでました。

仕事ステーション

411-3

400系の先頭車です。

『つばさ』といえばこの車両でした。(もう少し前なら485系やキハ82)

E514-9001

E5系グランクラスの実寸大モックアップ。

この車両だけ9000番台を名乗ってます。

北館

クハ455-2+モハ454-4

『455ランチトレイン』になっている455系。

183系同様、車内での飲食が可能です。

DD13 1[品]

キハ11 25

本館からちょっと離れたところにDD13とキハ11が置かれています。

ちなみに、車両横に植えてあるソメイヨシノはもう散り際…。

エントランスホール

〆はEF58 61号機で!

EF58 61[田]

夕陽を浴びるお召し機。

撮影後、鉄博を後に。

乗車:2107 鉄道博物館(大成)→大宮

大宮駅に戻ってきたので在来線を撮影。

都ケヨMU34編成 2766M

『しもうさ号』が大宮に到着。

新習志野から直通する列車です。

日光22号 8122M

新宿まで向かう臨時日光。

車両は定期列車と同じく253系を使用。

都コツK-09編成 846M

上野行のE231系が到着。

草津・四万4号 3004M

上野行の草津・四万。

E257系が充当。

3050レ EH500-22[仙貨]

隅田川行の上り貨物が通過。

動画は後追いになってしまった^^;

都コツU-61編成+都コツK-15編成 847M

国府津のE231系が充当された高崎行。

発車するも、すぐに速度を落としてました。

都ヤマU-61編成+都ヤマK-15編成 847M

小山車による古河行。

E233系とE231系の併結、見れたのはこの1回だけ^^;

夕食(パステルイタリアーナでパスタ。写真撮り忘れました)後、新幹線ホームへ。

はやぶさ111号 4111B

E6系+E5系が併結した盛岡行はやぶさ。

E6系がはやぶさ幕出してるの初めて見たかも^^;

たにがわ415号 415C

越後湯沢行のたにがわが発車。

そういえば、今回はE7系の『とき』を撮影してなかった汗

かがやき517号 3517E

乗車するかがやきがやってきました!

乗車:E715-11 3517E オオ→マツ

グリーン車です

おつまみと酒、そしてソフトドリンクですw

かがやき517号 3517E

降車してお見送り。

列車は敦賀まで向かいます。

こまつ

これにて小旅行は終了。

日帰りで行きたいところもいっぱいあるのでどこに行くか迷う~(;´Д`)


小旅行記は以上です。

さて、そろそろブログのお引っ越しを考えないと…。


2025年4月12日 大宮へ その1

2025-04-29 22:48:35 | 遠征・旅行記

出典:河田陽菜 公式ブログ

カワダさんは山口出身

4/12に大宮へ小旅行をしてきました。

お目当ては鉄道博物館!あのお召し機にも再会です。

大宮駅では貨物を撮り逃すも、四季島に会えました!


4/12撮影分

上村ひなのさん、おめでとうございます。

6時過ぎには駅へ。

まずはIRで肩慣らし。

IRいしかわIR22編成+IRいしかわIR03編成 625M

小松発の金沢行。

黄土+藍色の4連が充当でした。

3092レ EF510-12[富山]

両パンを上げて通過していく3092レ。

吹田からは2073レとなり福岡タまで向かいます。

それでは、新幹線ホームへ!

こまつ

ひなのさんとミャクミャク

かがやき502号 3502E

東京行のかがやきがやってきました。

乗車:E723-47 3502E マツ→オオ

まずは朝飯を…。

コンビニのおにぎりです^^;

かがやき502号 3502E

大宮で降車。

列車は東京まで向かいます。

おおみや

つきました!

ちょっとだけ新幹線を撮影。

幹セシU2編成 回送

E5系の回送が発車。

まさかの2番編成でした。

やまびこ・つばさ124号 124B

E5系とE8系の併結、しかもE5系はミャクミャクラッピング編成!

続いて在来ホームへ。

草津・四万31号 4031M

長野原草津口行の草津・四万が発車。

E257系が充当。

都コツS-18編成+都ヤマU524編成 1840E

新前橋行のE231系が発車。

国府津車と小山車の併結でした。

!?

TRAIN SUITE 四季島 1泊2日コース(山梨)

JRマークが出てたので待ってみたら、四季島が来ました!

楽しい旅を!そして乗務員の皆様、ご安全に!

四季島も見れたので鉄博へ!

ニューシャトル2107F 内宿行

乗車:2507 大宮→鉄道博物館(大成)

ニューシャトルで鉄道博物館駅へ!

プロムナード

167系モックアップ

D51 426[厚]

まずはプロムナードの車両を撮影。

それでは入館です!!

てっぱく

約1年半ぶりでっせ

エントランスホール

まずはあの御方とご対面です。

EF58 61[田]

お久しぶりです。ご無沙汰しております。

磨かれた車体は綺麗で、周りの景色も反射しておりました。

EF58 61[田]

各種いろいろ撮影です。

同じくお召し指定機だった60号機は早々に解体されましたが、61号機は現在もその御姿をとどめております。

本館(車両ステーション)

1

『1号機関車』です。

日本の鉄道黎明期に使用された車両の1つ。

鉄道記念物になっております。

下等客車(レプリカ)

創業期の客車の復元。

1号機関車に連結されて展示されてます。

7101

愛称は『弁慶』号。

京都にいる『義経』号は同じタイプのカマ。

9856

マレー式の蒸気機関車。

1924年には廃車になっており、鉄博の前身である交通博物館で展示されていました。

部分的にカットモデルになっており、ピストンが動く様子を観察できます。

ED40 10[横]

碓氷峠専用の直流電気機関車。

独特な形状をしています。

ED17 1[甲]

1040→ED50 1→ED17 1と改番歴が多い電気機関車。

甲府機関区に所属していました。

ナデ6141

国の重要文化財・鉄道記念物に指定されている木造電車。

保存までに数多の改造を経ています。

1292

愛称は『善光号』です。

鉄道記念物になっている蒸気機関車。

マイテ39 11

『桃山式』と呼ばれる造りが特徴の展望車。

『富士』のテールマークを掲出しています。

展望台には実際に上がることが可能!

オハ31 26

国鉄→津軽鉄道にわたり活躍した三等客車。

車内には津軽鉄道で使用されていた名残、ストーブの設置箇所が残ってます。

クモハ40074

鉄道省初の鋼製電車。

東京行のサボを掲出してます。

キハ41307

キハ41300→キハ04形の1両。

筑波鉄道に渡ってましたが展示に際して原型に復元されました。

EF55 1[高二]

戦前~戦後に活躍した流線形が特徴の直流電気機関車。

動態保存されていた時期は高崎車両センター高崎支所に所属し、イベント列車に重宝されました。

C57 135[岩]

転車台上に鎮座しておりました。

転車台回転実演では豪快な汽笛を鳴らします!!

EF58 89[田]

61号機の他にもう1機いるEF58。

かつては61号機と共に動態保存されていました。

ナハネフ22 1

『あさかぜ』のテールマークを掲出。

車内も見学できます。


今回はここまでです。

次回はその2になります。あの私鉄も車両も登場!?


2024年11月30日 愛知県日帰り旅行 Part2

2024-12-26 23:15:00 | 遠征・旅行記

出典:伊藤純奈スタッフさん(@itojunna_staff)のポスト

ジュンナさん、この日が誕生日でした。おめでとう!!

いつのまにかクリスマスも終わり、一気に年末ムードです。

今回は約1か月前の日帰り旅行Part2、セントレアがメインになります。

キャセイパシフィック航空の機材をやっとまともに見れました。

他、スカイマーク等成田では見れなかった機材も登場。


11/30撮影分

伊藤純奈さん、おめでとうございます。

セントレアに到着し、昼食前にちょっと飛行機を撮影。

B-30AV CES529便

セントレアに到着した中国東方航空。

エアバスA320neoが登板。

JA73NE SKY765便

新千歳行のスカイマークが離陸。

小松や成田にスカイマークは来ないので、これが初撮影に。

B-8338 CCA406便

上海浦東行の中国国際航空。

スカイマークの後をついていく形で離陸。

HL8337 JJA1201便

チェジュエアが飛来。

タキシング後スポットへ。

B-309K CSN698便

瀋陽行の中国南方航空。

エアバスA320neoが充当。

B-LPQ CRK664便

香港航空が飛来。

ピンアマになりましたorz

JA89AN ANA706便

ANAのボーイング737-800が来ました。

KMQでもよく見慣れた機材です。

JA24JJ JJP380便

ジェットスターがやってきました。

A320が登板でした。

遅めの昼飯

ロイヤルホストでハンバーグを。

かなり腹いっぱいになりました^^;

食ったら引き続き撮影です。

JA745A ANA9242便

タッチアンドゴー訓練を行うANAのB777-200ER。

ANAの777-200はKMQでも見るチャンスがあったんですがことごとく逃しこれが初撮影に。

JA27MC SFJ65便

福岡行のスターフライヤー。

白黒のデザインがかっこいいですな。

B-1872 DKH1392便

吉祥航空の特別塗装機が離陸…なんですが

思いっきり撃沈してます☔

JA610A ANA309便

那覇行のANAがタキシング。

KMQでも見かけたB767-300ERが登板。

JA07AN ADO128便

初撮影となったAIR DO。

機材は元ANAのB737-700。

JA04RK JTA47便

那覇行のJTA機がタキシング。

JTAの機材はKMQでもよく見かけます(那覇直行便あるし)

JA01FJ FDA945便

FDAのエンブラエルE170がやってきました。

高知・南国へ向かいます。

JA09RJ IBX59便

福岡行のアイベックス。

CRJ700もご無沙汰ですね^^;

B-7632 CSH889便

上海航空のB737-800がやってきました。

B737-700以外の機材は所見。

B-8077 CSZ754便

深圳航空のA320がタキシング。

後ろの海は伊勢湾、セントレアは海に面しているので船舶も写りこんだりします。

B-LQB CPA530便

やっとキャセイパシフィック航空の機材をまともに撮影できました。

やってきたのはエアバスA350-900!!

JA02QQ TOK404便

新潟行のトキエアがタキシング。

ATR 72も初見でした^^;

HL7725 KAL2134便

釜山行の大韓航空が出発準備。

B737-900もお久しぶり(成田で見て以来)。

JA73NN SKY767便

新千歳行のスカイマークが離陸。

晴れたり曇ったりと忙しい空だったなぁ…

B-KKG HKE681便

香港エクスプレスが離陸。

串刺しになりましたぁああ…orz

B-LAE CPA539便

逆光の伊勢湾をバックに離陸開始するキャセイパシフィック航空。

エアバスA330-300が登板でした!

これにてセントレアを離脱、名鉄で名古屋へ戻ります。

乗車:2101 37レ 中部国際空港→名鉄名古屋

名鉄2001F+名鉄2009F 回送

2000系の回送が発車。

帰りは8連ミュースカイ、先頭車でゆったり~

きしめん

しらさぎ待ちの間にきしめんを。

しかし、ロイヤルホストが腹に残ってておなかがいっぱい…!!!

しらさぎ13号 13M

681系W11編成が充当のしらさぎ。

行きの2Mと同じ編成です。

乗車:クロ681-7 13M ナコ→ツル

681系グリーン乗車ちう

腹がふくれてたので飲み物は無し^^;

寝てましたorz

敦賀に到着しましたが、乗換のつるぎまでまだ時間があることが判明!

(きっぷ確認するまで気づかんだ)

というわけで、サンダーバードを撮影します。

サンダーバード44号 4044M

681系V14編成を先頭に発車待ちするサンダバ。

リニューアル681系、ご無沙汰してます。

近キトB38編成 回送

683系4000番台の回送が停車中。

およそ1年前は地元でも見れたんだけどなぁ…。

サンダーバード46号 4046M

久々に見た上部ライトがLEDの683系4000番台。

サンダーバード43号 4043M

敦賀に到着した下りサンダバ。V34編成が増結されてました。

43号といえば開業前は最速達だったなぁ(敦賀を通過してた)。

あっという間につるぎ入線の時間なので新幹線ホームへ。

つるぎ46号 46E

W7系のトップナンバーが充当された富山行のつるぎが入線。

サンダバ撮ってたらおなかすいてきた…^^;

乗車:W715-501 46E ツル→マツ

〆はハイボールとおにぎりw

つるぎ46号 46E

小松でW7系トップをお見送り。

次乗車するのはいつになるかなぁ…汗

こまつ

今年の旅はこれにて終了。

来年はどこに行けるかなぁ(仕事も忙しいけど…^^;)


今回はここまでです。

もうすぐ年末、今年の正月は穏便に過ごしたいぞ汗


2024年11月30日 愛知県日帰り旅行 Part1

2024-12-21 15:12:25 | 遠征・旅行記

出典:加藤史帆 公式ブログ

まもなく卒セレ…

12月直前に7月以来の愛知県へ行ってきました。

今回も前半は東海道本線、後半はセントレアとサンダーバードがメインです。

Part1は東海道本線がメイン。

旅客線経由になった5087レやEF64などを撮影。


11/30撮影分

伊藤純奈さん、おめでとうございます。

始発前の下り発車標

早朝の駅へ。

つるぎ3号(1003E)は通過なので載ってません。

こまつ

今回の旅のスタートもここから。

つるぎ1号 1E

すでに6時台も真っ暗、先頭の写真はピンボケで没に…。

乗車:W726-523 1E マツ→ツル

W23編成に揺られて敦賀へ。レッドブルは車内で飲んだ。

つるが

到着!

在来ホームへ乗り換えます。

しらさぎ2号 2M

W11(旧W01)編成が充当されたしらさぎに乗車。

この数日後、683系0番台がしらさぎでデビューしました。

乗車:サハ680-14 2M ツル→ナコ

まずは折り返し地点の米原へ。

琵琶湖

長浜付近でちょっとだけ見えました。

まいばら

ここで方向転換し東海道本線へ。

名古屋発着しらさぎ、乗車時の醍醐味がコレだと私は思ってる^^;

なごや

到着しました!

すぐに清洲へ向かうため、いったん改札を出て普通に乗車。

海カキJ16編成 3109F

乗車:クハ312-417 3109F ナコ→キス

乗車した313系を撮影。

きよす

7月ぶりです。

天候はあんまりよろしくなさそう…汗

1071レ EF210-148[岡]

鹿児島タ行の貨物が通過。

清洲付近の貨物線といえば定尺レールによるジョイント音が特徴的でしたが、ロングレールに交換されてました。

海カキJ1編成+海カキJ2編成 5316F

313系の新快速が通過。

8052レ EF210-1[岡]

量産車トップナンバーが牽引する上り貨物。

列車自体は宇都宮タまで向かいます。

海カキG1編成+海カキG15編成 5311F

311系が充当された大垣行の新快速。

8連で通過していきました。

海カキY114編成 5108F

豊橋行の特別快速が通過。

しらさぎ5号 5M

先ほど乗車した元ホワウイW11編成が敦賀へ戻ります。

もう越後湯沢に来ることはないんだな…

5085レ EF210-335[吹]

旅客線を通過する下り貨物。

300番台がやってきました。

1092レ EF210-157[吹]

東京タ行の貨物が稲沢から折り返して発車。

なお、EF64牽引の1550レはこの列車(3092レとして稲沢まで来る)にモロ被りされて没に…

2087レ EF64 1037[愛]

国鉄色のEF64が牽引する下り貨物。

本来はEF510の運用ですが、64が代走してました。

5780レ EF64 1046[愛]

赤ホキを牽引するEF64。こちらも本来はEF510の運用です。

久々にEF64の赤ホキを見たような…^^;

1046といえば、広島更新色を纏ってたカマでしたね。

ちなみに、EF210が牽引していた下り赤ホキは逃しましたorz

2089レ DF200-222[愛]

2087レとして稲沢まで来た列車は、牽引機をDF200に変えて四日市へ向かいます。

列車番号も2089に変えて出発。

しらさぎ4号 4M

小雨が降る中名古屋行のしらさぎが通過。

こちらも681系でした(2000番台ではなかった)。

海カキY13編成 3128F

豊橋行の普通が到着。

59レ EF210-321[吹]

盛岡からの福山EXPが通過。

300番台が牽引し安治川口へ向かいます。

ひだ7号 1027D

富山行のひだが通過。

高山本線を経由して富山へ向かいます。

1058レ EF210-118[新]

宇都宮タ行の上り列車が通過。

新鶴見のEF210はあんまり見かけなかった(360逃してるし)。

海シンC108編成 回送

315系の回送列車が貨物線を通ってきました。

なお、撮影できた315系はこの1本だけ…^^;

5087レ EF65 2088[新]

旅客線を通過する5087レ。

この日は2088号機が登板でした。

3091レ EF210-144[吹]+EF210-108[新]

重連で名古屋タへ向かうEF210。

荷物は仙台タからやってきてます。

ここで乗車する列車が来たので名古屋へ戻ります。

乗車:クハ312-18 3130F キス→ナコ

海カキY3編成+海カキJ7編成 5506F

豊橋行の快速が到着。

これを撮影して名鉄名古屋へ移動。

名鉄1016F 318レ

河和行の特急が発車。

1000系パノラマスーパーが充当。

名鉄3507F 1112レ

豊橋行の3500系。

かなりの人が乗車してました。

名鉄2232F 216レ

急行発車後に快特がやってきました。

こちらも豊橋行です。

名鉄2011F 26レ

セントレア行のミュースカイ。

今回こちらには乗りません。

名鉄9512F 1172A

河和行の急行です。

9500系が充当してました。

名鉄2210F 320レ

セントレア行の特急がやってきました。

こちらに乗車します!

乗車:2210 320レ 名鉄名古屋→中部国際空港

お供は水でw

伊勢湾

清州は雨降ってましたが、セントレアは晴れてました。

セントレア

到着しました!

昼時だが席が空いてなさそうなので、まずは飛行機を…w


Part1はここまでです。

次回はPart2。成田ほどではなかったものの、たくさんの航空機を撮影できました。


2024年10月13日 関東日帰り旅行 Part4

2024-11-04 21:48:55 | 遠征・旅行記

出典:正源司陽子 公式ブログ

しょげこ

ナイト・オブ…じゃなくてゼンブ・オブ・トーキョーが絶賛公開中です

3連休ももうすぐおしまい。

秋の行楽シーズン、行楽地は大賑わいでしょうね。

関東日帰り旅行、最終回、成田~帰路を載せます。

E257系を3本ほど一気に目撃。

新幹線も少し撮影。ディズニーラッピングも見れました。


10/13撮影分

引き続き成田で撮影です。

C-FIUL ACA9便

エア・カナダのB777-300ERが到着。

新塗装機がやってきました。

遅めの昼飯

フードコートで『ウィリアムズ』のカレーを。

食ってる途中にキャセイ機が離陸していきました。

食ったらスカイライナーまで撮影します。

HL8544 ESR6082便

仁川行のイースター航空が離陸。

737-8MAXが登板。

HL7754 AAR103便

仁川行のアシアナ航空が離陸。

やっぱり影絵。

B-58504 SJX803便

スターラックス航空が離陸。

微妙な絵面になりました^^;

JA827A ANA180便

メキシコシティ行、ANAの787-8が離陸。

HL8248 KAL2126便

済州行の大韓航空。

これを撮影して戻ります。

なりた

去るのが惜しい…☔

スカイライナー52号 16AE01レ

乗車:AE1-8 16AE01レ 成田空港→京成上野

しゃない

タコハイをお供に上野まで。

車内は外国人観光客でいっぱいでした。

うえの

上野駅に到着。

大宮へ向かいます。

都コツS-06編成+都コツE-17編成 851M

高崎線の列車が停車中。

E233系のグリーン車に乗ります。

乗車:サロE233-3017 851M ウエ→オオ

都オオOM-51編成 回送

E257系5500番台の回送が停車中。

この後しばらくして発車していきました。

都ヤマU10編成+都ヤマU656編成 3931M

こちらも高崎線の列車。

E231+E233が充当。

都オオOM-53編成 回送

E257系の回送が停車中。

先ほどの編成とは別です。

都ヤマU588編成 1922E

E231系の高崎行が発車。

あかぎ5号 4005M

E257系5500番台充当の特急あかぎ。

高崎まで向かいます。

おおみや

駅前の様子。

飲食店を探してたがやっぱり駅構内へ。

うどん

駅構内の立ち食いそば屋でうどんを食います。

食ったら新幹線ホームへ。

かがやき549号 8549E

金沢行のかがやきが発車。

乗車するかがやきは敦賀行^^;

やまびこ219号 219B

E6系+E5系が充当されたやまびこ。

E5系はディズニーラッピング編成、アナ・エルサ・ピーターパンの姿が見えます。

とき341号 341C

新潟行のときが発車。

上越新幹線もE7系がメインになりましたね。

たにがわ415号 415C

こちらもE7系が充当されたたにがわ。

越後湯沢へ向かいます。

かがやき517号 3517E

東京からのかがやきが到着。

これに乗車し小松まで向かいます。

乗車:W715-518 3517E オオ→マツ

しゃない

うどんを食うたので車内ではお酒とおつまみを。

グリーン席

快適に移動できました~!

長野~富山間で寝てました汗

かがやき517号 3517E

小松に到着しかがやきをお見送り。

敦賀までお気をつけて!

こまつ

これにて日帰り旅は終了。

次の旅行、年内に行けるかなぁ^^;


日帰り旅行は以上です。

次回から日常撮影記に戻ります~