goo blog サービス終了のお知らせ 

未央奈推し北陸民の鉄道日記

推しメンは堀未央奈・齊藤京子など。北陸の鉄道と飛行機を中心に撮影してます。

2025年のダイヤ改正まとめ

2025-03-15 23:18:50 | 車両に関すること

出典:河田陽菜 公式ブログ

#日向坂46_卒業写真だけが知ってる

卒業式シーズンですね…。

今年のJRダイヤ改正は3月15日。

廃止されたもの、新しく運行開始したものと各社さまざま。

今回は簡単にダイヤ改正前後の動向をまとめます。


廃止・運行終了したもの

特急『大雪』※写真は『オホーツク』の回送です^^;

旭川~網走を結んでいた特急『大雪』が廃止。

今改正からは特別快速に格下げされ、H100形で運行されるとのこと。

なお、北海道地区のキハ40も運用を終了。

特急『あそ』『むろと』※写真は『ゆふ』で運用しているキハ185。

九州で運用されていた特急『あそ』および四国の『むろと』が廃止に。

運用されていた地域は違えど、どちらもキハ185を使用した列車でした。

改正により、四国のキハ185を使用する列車は『剣山』のみに。

また、『うずしお』のキハ185系充当終了と岡山乗り入れ、九州では『あそぼーい!』の大分乗り入れも終了しました。

特急『はちおうじ』『おうめ』※写真は『あずさ』で運用中のE353系。

E353系が充当されていた『はちおうじ』『おうめ』も廃止。

その代わり、中央線快速のグリーン車サービスが開始。

なお、『あずさ』の南小谷乗り入れ、『しなの』の白馬乗り入れも今改正でなくなりました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/ea89e439feb3a5758f354ad744acad9a.jpg

関西本線201系

長らく関西本線で活躍していたウグイス色の201系も終焉。

また国鉄型が消えていく…。

東のほうではE217系が全廃されたそうで…。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/32/2ff1be565a9e30d9454f1226bce867e8.jpg

愛知機関区EF64の重連運用

長らく続いたEF64の重連運用が終焉へ。

ちなみに、広島更新色と大宮更新色の組み合わせも過去のものに…。

新鶴見機関区EF65

今改正で定期運用が消滅。

5087レ・5086レは吹田EF210へ移行。

残ったのは臨時の運用と代走のみ…。

門司機関区ED76

門司機関区EF81

両者ともに定期運用が消滅。

運用はEF510-300番台へ引き継がれます。

九州へ行けば必ずEF81を狙ってたなぁ…。

このほか、E501系の土浦乗り入廃止・抜海駅や東根室駅などの北海道の一部の駅が営業を終了しました。

ちなみに、IRの大聖寺発着・列番3000番台の列車も地味に廃止…。


新設されたもの

ここでは北陸メインで新設されたものを紹介します。

北陸新幹線

つるぎ11号が金沢発から富山発に変更されました。

延伸開業から1周年ですが、ダイヤや運用に大きな変化はありません。

IRいしかわ鉄道 快速

IRいしかわ鉄道では、朝方と夕方に大聖寺発金沢行の快速列車が設定されました。

列番はそれぞれ51M・1052M。

IRいしかわ鉄道 富山発小松行

富山から小松へ直通する列車が設定されました。

列車番号は424M。車両はIRのものを使用。

IRいしかわ鉄道 ヘッドマーク掲出

開業10周年・延伸開業1周年を記念したヘッドマークが掲出。

次回の改正まで全編成に掲出されているようです。


今回の改正の記事は以上です。

新設の部分はIRメインになってますが^^;

門司区のEF81・ED76の定期運用消滅が個人的には悲しかった…☔


これまでにDD200をどんだけ撮影してたかを見る

2025-02-02 23:07:00 | 車両に関すること

出典:加藤史帆 公式ブログ (リンク切れ)

お誕生日おめでとうございます。

超久々のこれまでシリーズ、今回はDD200です。

2017年にDE10の後継機として運用開始した車両。

現在ではJR貨物の他、水島臨海鉄道・JR九州・京葉臨海鉄道にも導入、衣浦臨海鉄道では同型機が導入されてます。

今回はDD200をどれだけ撮影できたか見ていきます^^;


900番台

DD200-901

2022/6/26撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

DD200の試作機です。

たまたま富山機関区にいるところを撮影できました。

この日の速星貨物は運用無し。

0番台

DD200-2

2021/5/19撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

富山駅を通過する速星貨物。

先頭に立つのは2号機。

DD200-3

2023/6/17撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

キヤ97を牽引し名古屋方面へ向かう。

名古屋港線、廃線になっちゃいましたね…。

DD200-4

2020/7/20撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

次位にコキ200を連結してます。

富山貨物~速星を往復した後は高岡まで向かう運用になってます。

DD200-5

2022/1/8撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

こちらも速星貨物です。

終点:富山貨物はもうすぐ。

DD200-7

2021/3/11撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

速星行の往路です。

ちょっと傾いてるような。。。

DD200-8

2020/3/25撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

こちらは下り速星貨物。

富山駅のこの構図で結構撮ってたんだなぁ。

DD200-9

2024/7/20撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

稲沢駅ホームから見えた9号機。

信号機が被っちゃってる…^^;

DD200-11

2023/1/22撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

富山機関区構内でおねんね中。

ちょっとフェンスが映っちゃってる…☔

DD200-12

2024/5/16撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

中庄駅を通過する東水島行の貨物。

最近になって本格的にDD200が牽引するようになりました。

DD200-13

2024/7/20撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

無動力で稲沢へ戻ってきた13号機。

EF210の次位にくっついてます。

DD200-14

2023/6/4撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

富山区構内でおねんね中。

一時期は富山区構内にとまってるカマをよく狙いに行ってたなぁ。

DD200-21

2024/12/20撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

久々に富山でDD200。

高岡行の貨物に21号機が入ってました。

DD200-24

2023/7/23撮影

新製配置:愛知機関区

最終配置:愛知機関区

富山区でおねんねしてるシーン。

夏場なので草ボーボー。オヒナ誕生日

DD200-25

2023/10/12撮影

中庄駅を通過する下り水島貨物。

正直、この時600番台を期待してました^^;

600番台

DD200-601

2022/7/16撮影

新製配置:水島臨海鉄道

最終配置:水島臨海鉄道

DD200の水島臨海鉄道仕様です。

このカマを導入しDE701号機を置き換えています。

700番台

DD200-701

2024/5/18撮影

新製配置:熊本車両センター

最終配置:熊本車両センター

九州仕様のDD200です。

同社所属のDE10と同じく黒色で塗装されてます。

『ななつ星in九州』のエスコート役につくことも。


DD200は以上になります。意外に未撮影機が多い…^^;

今後いろんなところで会っていきたいなぁ。


さよなら、岡山の115系300番台湘南色

2025-02-01 23:16:50 | 車両に関すること

出典:金村美玖 公式ブログ

おすし

2月1日、下関総合車両所岡山支所に所属していた115系2編成が廃車回送を兼ねた団体列車で本所へ向かったようです。

その2編成というのが、中オカD-26編成と中オカD-27編成。

3両の『D』編成のうち、『』を纏っていた編成です。

今回はこの2編成の引退を惜しんで、これまでの記録を出していきます。

D-26編成

2025/12/17

岡オカD-26編成+岡オカA-06編成 1714M

これがD-26編成、初めての遭遇だった模様。

傾き・右スカ…☔

2015/12/17

岡オカD-26編成 417M

同日、下り三原行に充当。やっとまともに撮影できた。

この日はミーパンのお誕生日ですね(ひらがなけやき結成前だが)

2016/4/8

岡オカD-26編成 639M

宇野線の運用に入るD-26編成。

もう岡山行っても湘南色には出会えんのか…。

2017/4/16

岡オカD-26編成 850M

和気行に充当されたD-26編成。

全検明け、湘南色を維持して出場。車体は綺麗でした。

2017/4/22

岡オカD-26編成 5729M

福山行に充当されたD-26編成。

撮影したのはほとんど中庄だったなぁ汗

2017/4/22

岡オカD-26編成 5742M

福山からの折り返しを撮影。

この日は2回湘南色に会ってた模様。

2017/4/27

岡オカD-26編成 1757M

福山駅に停車中のD-26編成。

ドアを開けて客扱い中です。

2017/7/9

岡オカD-26編成 1723M

雨の中庄を発車。

この日はD-27編成(後述)も見れました。

2017/7/14

岡オカD-09編成+岡オカD-26編成 412M

上り列車の後ろ側に連結される湘南色。

前後逆だったらなぁ^^;

2019/4/11

岡オカD-26編成+岡オカD-19編成 1825M

中庄駅を発車する下り列車。

D-26編成が先頭でした!

2019/4/11

岡オカD-19編成+岡オカD-26編成 1832M

この日2回目のD-26編成!

上の写真の折り返し、今度は湘南色が後ろ側。

2023/2/15

岡オカD-26編成 1978M

備前片上行に充当されたD-26編成。

夜なので真っ暗に…ニブチャンおめでとう

2023/2/16

岡オカD-26編成+岡オカD-17編成 5711M

上の写真の次の日です。

いつもの中庄で撮影。先頭アップで…^^;

2023/2/16

岡オカD-17編成+岡オカD-26編成 5722M

折返しの列車もしっかり回収。

湘南シックス、見ることなく終わったな…。

2023/10/12

中オカD-26編成 846M

上り播州赤穂行に充当されたD-26編成。

ちょっと傾いたのが悔い…。ちなみに、このあたりで管轄支社が岡山から中国に変わってます。

2024/5/16

中オカD-26編成+中オカD-18編成 5713M

下り列車の先頭に充当されたD-26編成。

他にいた同業者もカメラを構えてた。

2024/5/16

中オカD-18編成+中オカD-26編成 5724M

D-26編成のラストカットです。

福山発相生行に充当され、中庄駅を発車したシーン。

何気ない1枚でしたが、これが最後になっちまうとは…。

D-27

2016/4/8

岡オカD-27編成 1839M

これが初遭遇だったようです。

備中高梁行の列車に充当。

2017/3/2

岡オカD-27編成 661M

宇野線に運用に入るD-27編成。

架線柱の影ちゃんが…汗

2017/6/22

岡オカD-27編成+岡オカD-07編成 回送

姫路駅を発車する回送列車。

D-27編成の後には当時『ふるさとおこし号』だったD-07編成が連結。

2017/7/9

岡オカD-27編成 1730M

単独で上り列車に充当されるD-27編成。

当時は広角レンズで撮ってたなぁ^^;

2017/7/12

岡オカD-27編成+岡オカD-04編成 447M

後打ちになってしまったD-27編成。

後ろもくまなく・たびにゃんラッピングというね。

2018/2/11

岡オカD-12編成+岡オカD-27編成 1741M

福山駅に停車中の6連。後ろ側に湘南色。

貨物列車の退避のため、しばらく停車してました。

2022/4/22

岡オカD-27編成 1723M

糸崎行に登板したD-27編成。

なんと2018年から4年間も会ってなかったようだ。

2022/7/16

岡オカD-09編成+岡オカD-27編成 1709M

岡山からの乗車電にD-27編成と末期色。

ただ乗車したのはD-09側…(D-27に乗っときゃよかった)。

2024/5/16

中オカD-27編成+中オカD-09編成 843M

D-27編成、最後の遭遇になりました。

奇しくも併結相手は2022年7月と同じD-09編成。

同じ日にD-26・D-27を見れたのも奇跡…。


今回はここまでです。

D-26編成・D-27編成、長年の活躍おつかれさまでした。


683系8000番台・N03編成、金沢~敦賀間での運用終了か?

2024-01-18 18:16:30 | 車両に関すること

出典:富田鈴花 公式ブログ

はっぴーばーすでー

去る1/14~15にかけて、683系N03編成の吹田入場が施行されたようです。

開業およそ2か月前の入場。どうやら1/13の運用をもって金沢~敦賀間での運用は終えたといってもよいのではないでしょうか。

今後の動向が気になるところですが、お別れ記事を兼ねてまずは2014年以降の記録をいくつか^^;


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e6/a628ef7b7d85f5a491a1c1da29a2820c.jpg

2014/8/31

はくたか5号 1005M

はくたか時代の記録です。

ただ、ファインダー内の汚れが悲惨ですが…☔

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/53/5c63d2f03305ba95c6ce421321e79100.jpg

2015/5/6

しらさぎ93号 9033M

スノーラビット塗装でしらさぎ運用につくN03編成。

この頃は学生で比較的余裕もあったので追っかけまくってたなぁ^^;

なお、現在この場所からの撮影はできなくなりました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/aac9cba4d736c61c8cba953397c3faaf.jpg

2016/10/20

しらさぎ2号 2M

東海区間を走行するN03編成。

およそ1年チョイ前まで『はくたか』だった車両が東海区間にいるという…w

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/05c7103aad63f628a9aae4776008ad11.jpg

2017/9/8

ダイナスター4号 54M

当時のダイナスター4号はキト車ではなくサワ車の担当でした。

ちなみに、9連での運転だった模様^^;

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b9/42d21fb15e05626e5d08aa8ebcb77fa5.jpg

2018/11/20

しらさぎ60号 5060M

米原・名古屋方(はくたか時代は越後湯沢・長岡方)の先頭車。

貫通型になってますがしっかりHIDフォグランプを搭載。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/05/c8926536ac5493f84468ca408d0934cf.jpg

2019/6/17

しらさぎ51号 5051M

朝方のしらさぎに充当されたN03編成。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/7a85076115dbb74cf1dea6a641c46d5b.jpg

2020/3/1

しらさぎ56号 5056M

金沢駅を出発する米原行のしらさぎ。

この日は6連での充当。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/07/0ac16caadb687098c68f3dc2a874f2d0.jpg

2021/12/30

しらさぎ3号 3M

年末年始・多客期での運用。

やっぱりHIDフォグランプは目立ちますね~w

2022/5/5

しらさぎ53号 5053M

下りしらさぎに充当されたN03編成。

この日は9連だったのですが相方が奇跡的にN13編成、オール683系8000番台による運転となりました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/f52f106b5ebd86a106667ea496362ad0.jpg

2023/6/17

しらさぎ5号 5M

下りしらさぎに充当。

名古屋~米原間は編成が逆向きになります。

2024/1/13

しらさぎ62号 5062M

私のN03編成、いったん最後のカットです。

681系とコンビを組んで米原へ。

なお、翌日の回送は撮影できず。


289系へ転用改造してくろしお説・京都支所へ転属してサンダーバード運用説・そのまましらさぎ運用続投説といろんな説がささやかれているN03編成。

本編成の運命は関係者の方々のみぞ知る…。

ただ。

2015/3/9

はくたか5号 1005M

この塗装で出てきてくれないかなぁ…(ないと思われる)


※追記:2024/2/24の吹田総合車両所公開イベントにて、リニューアルサンダーバード塗装になっているのが確認されました。N03編成特有のHIDフォグランプは健在の模様。

結局、スノーラビット塗装には戻りませんでした…^^;


さらば、EF81 113

2023-04-11 00:47:12 | 車両に関すること

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/43/2d273f48cc6ac006dfe3e9de1cda17b2.jpg

2015/3/13 8002レ

トワイライトEXPのラストラン。今度はカマがフィナーレを…。

前回、ダイヤ改正で起こった変化についての記事を書き上げましたが…。

北陸に残る唯一のEF81であった、EF81 113号機が勇退。

これにより、北陸エリアからEF81が完全に撤退しました。

この記事では113号機の来歴と私が撮影した113号機のカットを振り返ります。

EF81 113号機の来歴

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/5350791158997ed0ca7a99ff68519e2a.jpg

2016/9/24 回9517レ

81+なにわの組み合わせも見納めに…。

113号機は1974年9月5日に日立製作所で製造されました。9/5は齊藤京子さんの誕生日でもあります。

新製配置は敦賀第二機関区、1984年にはEF81の集約配置により富山第二機関区へ転属。

1985年には富山から敦賀へ戻っています。

1987年の分割民営化でJR西へ引き継がれますが、配置は一貫して敦賀でした。

1989年の『トワイライトエクスプレス』運転開始に伴い専用機に選定。

2015年に『トワイライト』が廃止。113号機は上りラストランの青森~敦賀を担当。

以降工事列車や『サロンカーなにわ』の牽引を行っておりましたが、2022~23年冬場の湖西線霜取り列車を最後に運用離脱。

3月上旬、改正前に松任へ回送。4月上旬にそのまま解体となりました…。

ギャラリー

私が撮影した113号機の写真を数カット載せます。

腕についてはお察しです☔

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/525200d35537467fa4b4183fcfc004c6.jpg

2014/6/21 8001レ

踏切から撮影したトワイライトEXP。

新幹線開業前はほぼ毎日見れてありふれた光景でした。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/062210430ac4b849012368cb8f4b0678.jpg

2014/7/16 8001レ

小松駅を通過する下りトワイライト。

113だけ極端にカットが少ないような気がする…(特にトワイライト廃止後)

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/35de132d450132b1ee32bee509a9e439.jpg

2014/12/26 8001レ

小松~明峰間の橋梁を渡る113号機牽引のトワイライト。

現在は下り線側に柵が建ち、北陸新幹線がオーバークロスしているなど雰囲気も変わりました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/5061a46f80eb926fd72af0637245cc0b.jpg

2015/2/4 8002レ

上りトワイライトを牽引する113号機。

そういえば、松任入場直後には『トキ鉄へ譲渡』なる噂もあったな…^^;

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f8/24a358f99f45bd59f003842bf7090e19.jpg

2022/10/15 配9566レ

私の中での113号機ラストカット。

たまたまキハ120 344と組成されているのを行きのサンダバ車内で目撃、京都で迎え撃ちました。

京都にはギャラリーが結構おりました。

今後の高山線キハ120のエスコートはDD51になるんでしょうか…?


この記事は以上になります。

1974年からおよそ49年間の活躍お疲れさまでした。

EF81の稼働エリアも東日本と九州のみになっちまったな…。