出典:丹生明里&マネージャーさん(@nibuchan_staff)のポスト
ラジオ番組に出演した時のニブチャン
お久しぶりのブログ更新汗
未だGW中の撮影記で止まってますが、ブログの引っ越しもあるので…^^;
今回は5/4にのとじま水族館へ行ってきた時の様子です。まずはその1。
『完全復活』を遂げたのとじま水族館。
巨大水槽を悠々と泳ぐジンベエザメの迫力に圧倒!
5/4撮影分
高速とのと里山海道を使って約1時間半、到着です。
『完全復活』!
昨年8月の際は生き物たちも避難しておりましたが…。
ジンベエザメ 青の世界
ジンベエザメ Rhincodon typus
世界最大の魚類です。すっげえ迫力!
かつてのとじま水族館には2頭いましたが、2024年の地震で全滅…。
現在は別個体の1頭が悠々と回遊しています。
アカエイ Hemitrygon akajei
マルコバン Trachinotus blochii
トラフザメ Stegostoma fasciatum
ノコギリダイ Gnathodentex aureolineatus
ジンベエザメ以外に撮影できた魚たち。
エイの仲間はアカエイ以外にもいたが撮影できず汗
のと海遊回廊
ブリやヒラマサ・カンパチが回遊している水槽。
ジンベエザメ館ができるまでは一番最初に訪れる場所でした。
ブリ Seriola quinqueradiata
カンパチ Seriola dumerili
マダイ Pagrus major
ハマフエフキ Lethrinus nebulosus
ヒラマサ Seriola lalandi
海遊回廊にいた魚たち。なお、全種食用になります。
2024年の地震から生き延びたヒラマサ、今回もお目にかかることができました(『ヒラマサ』項目の2~4枚目)。
円柱水槽・不思議な水槽・ふれあい水槽
シルバーシャーク Balantiocheilos melanopterus
エンゼルフィッシュ Pterophyllum sp.
ドクターフィッシュ Garra rufa
アカヒトデ Certonardoa semiregularis
ベニホンヤドカリ Pagurus rubrior
円柱水槽には熱帯魚、不思議な水槽にはドクターフィッシュ。
ドクターフィッシュは越前松島と同様にかなり食いついてきた^^;
ふれあい水槽ではヒトデとヤドカリを。
能登と海と
メジナ Girella punctata
カサゴ Sebastiscus marmoratus
能登地方の海が再現された水槽。
今回はこの2種を撮影。
北の海の魚たち
クロソイ Sebastes schlegelii
シマゾイ Sebastes trivittatus
ユメカサゴ Helicolenus hilgendorfii
ケムシカジカ Hemitripterus villosus
ソイの仲間2種とカサゴとカジカ。
いずれも食用になります。
マングローブの水辺
テッポウウオ Toxotes jaculatrix
ミナミトビハゼ Periophthalmus argentilineatus
水を口から勢いよく吐いて獲物を狩るテッポウウオ。
何気にミナミトビハゼは初撮影っぽい。
南の海の魚たち
ハリセンボン Diadon holocanthus
ナンヨウハギ Paracanthurus hepatus
カクレクマノミ Amphiprion ocellaris
ヘリトリマンジュウガニ Atergatis reticulatus
ハナミノカサゴ Pterois volitans
南洋系の魚たちです。
ナンヨウハギとカクレクマノミは案の定ドリーとニモでしたw
過去に『能登と海と』で展示されていたハリセンボンはここにおりました。
レクチャーホール
マダイ Pagrus major
マダイが群れを成して泳いでました。
写真は青くなった時に撮影したものっぽいw
今回はここまでです。次回はその2です。
【お知らせ】そろそろ引っ越しに向けて動き始めます。多分のとじま訪問記その2がgoo blogでは最後の撮影記更新になるかと…。