出典:高本彩花 Ayaka Takamotoさん(@ayakatakamoto_)のポスト
ポニテあやちぇり
今年のゴールデンウィークも今日でおしまい。
ですが、記事はまだ序盤の訪問記を。
越前松島水族館訪問記、その2です。
ウミガメやカエルといった爬虫類・両生類も登場します。
イルカが超かわいかった。
4/26撮影分
シアター館
その1から引き続き見学していきます。
トラフグ Takifugu rubripes
いわゆる「若狭ふぐ」です。
写真のはひときわでかかった個体。
ズワイガニ Chionoecetes opilio
直接触ることができます。
よく見たらタグが付いてます。
ドクターフィッシュ Garra rufa
手を入れると角質を食べにやってきます。
今回もめっちゃ集まってきた(それだけ角質があるってこと…^^;)
イセエビ Panulirus japonicus
高級エビとして有名ですね。
こちらも触ることができます。
じゃぶじゃぶ海水プール
イシダイ Oplegnathus fasciatus
大群で泳いでました。
釣りの対象や食用にもなる縞々の魚です。
うみがめ館
クロウミガメ Chelonia mydas agassizii
水槽の下でじっとしてました。アオウミガメの亜種ともいわれます。
そのアオウミガメ、写真は撮れなかったが小松菜を食ってくれたw
かめ・かえる館
トノサマガエル Pelophylax nigromaculatus
ニホンアマガエル Dryophytes japonicus
モリアオガエル Zhangixalus arboreus
日本で見られるカエルたち。
アマガエルは茶色の個体がいました。
モリアオガエルが影にいたため撮りづらかった^^;
ナガレヒキガエル Bufo torrenticola
北陸地方に住むヒキガエルの仲間。
2匹おりました。
アズマヒキガエル Bufo japonicus formosus
ニホンヒキガエルの亜種で、東北~近畿にかけて分布しています。
基亜種ニホンヒキガエルは近畿~九州にかけて分布。
ヨーロッパミドリヒキガエル Bufotes viridis
ヨーロッパや地中海沿岸に分布するヒキガエル。
乾燥した場所を好むらしい。
キオビヤドクガエル Dendrobates leucomelas
鮮やかな体色は毒を持ってることをアピールする警戒色。
飯を食ってました。たかられてるけど…^^;
コバルトヤドクガエル Dendrobates azureus
綺麗なコバルトブルーをしていますが、この種も毒を持ってます。
エサとなる羽虫が投入され、ぴょんぴょん跳ねながら食べてました。
メキシコトラフサンショウウオ Ambystoma mexicanum
別名ウーパールーパー。
結構な数がおりました。
ケヅメリクガメ Centrochelys sulcata
巨大リクガメです。
エサやり体験ができます。
黄金トノサマガエル Pelophylax nigromaculatus
京都府で見つかったという黄金のカエル。
おそらくアルビノ個体!?
ふれあい館
アカエイ Hemitrygon akajei
しっぽには毒針があります。
裏側は可愛いんですが、それは海洋館とのとじまで…w
イトマキヒトデ Patiria pectinifera
岩に張り付くおほしさま。
取っても無敵にはなりません。
アザラシプール
ゴマフアザラシ Phoca largha
ひなたぼっこをするアザラシさん。
のんびりしてましたw
オレンジ/ブルードルフィンプール
ハンドウイルカ Tursiops truncatus
オレンジドルフィンプールを悠々と泳ぐハンドウイルカさん。
イルカショーの練習も着々とこなします。
ハンドウイルカ Tursiops truncatus
こちらはブルードルフィンプールのイルカさん。
人懐っこい子で様子を見に来てくれました!
家族連れ(特にお子さん)に大人気!!
みずだこ館
ミズダコ Enteroctopus dofleini
ミズダコ飼育に特化した施設では、幼体の飼育研究もおこなわれてました。
実際に成体のミズダコに触ることもできます。
海洋館
ホシエイ Bathytoshia brevicaudata
エイの裏側、見れましたw
アカエイより大きくなる種類です。
タマカイ Epinephelus lanceolatus
太平洋・インド洋に分布する魚。
沖縄でも確認されたらしいとか。
ハタタテダイ Heniochus acuminatus
メガネモチノウオ Cheilinus undulatus
ナンヨウハギ Paracanthurus hepatus
南の海の魚たちです。
やっぱりナンヨウハギが人気でしたw
ドリーの名声恐るべし。
シアター館
マダイ Pagrus major
トラフグ Takifugu rubripes
〆はシアター館の円柱水槽で。
マダイとトラフグを撮影して退館です。
退館
約1年ぶりの訪問、楽しかったです!
ワラ
そのあとは芦原温泉駅へ。
その様子は、日常撮影記にて後ほど載せます…
スシロー
石川県に戻ってきてオスシ食いやしたw
今回はここまでです。
次回もGW訪問記です。次は虫の世界へ…w