悲しき自営業

人は氣楽と言うけれどやってみなはれ自営業

まっかなりんご

2010-10-30 23:33:30 | 日記


台風上陸の最中、無謀と言うかあきれると言うか
リンゴ狩りに出掛けて来ました。場所は岐阜県の
飛騨古川町『フルーツパーク黒内果樹園』って所
で入園料は大人500円 子供300円です。




昼飯は、岐阜放送局(ぎふチャン)がリスナーと
コンビニとで共同制作したと言うぎふチャン弁当
(650円)を戴きました。食材を岐阜県産にこだ
わって作っています。彩り菜飯、若鶏の柚子胡椒
焼き、飛騨牛の炭火焼き、ふろふき大根、ほうれ
ん草、等々どれを食べても美味しかったです。







昼食後にはデザートがつきものと言う訳でリンゴ
畑に向かいます。真っ赤なりんごがたわわに実り
私を食べて、食べて、と言ってるようでした。
・・本当に言ったら怖いけど・・(>◇<)

手近なところのりんごをガブリ!汁がジュバァー
甘ま~い香りがプゥ~ン ガブガブガブ!やっぱ
もぎたては美味しさが違いますね。
4個戴き、ゲップ~ もう入らん。




飛騨せせらぎ街道は紅葉がとってもきれいでした。
これからが紅葉の見頃です。



恩恵の秋、松茸

2010-10-24 17:59:43 | 日記
今年は松茸大豊作!とニュースで騒いでますが、
それはよく手入れされた松茸山に限ってのこと。
手入れもされず、ほったらかしにされた山には
生えてません。それでも今年はうれしい大豊作。

久しぶりに活気づく地元の松茸商店に行って来ま
したが、贈答用の形のきれいな松茸はやはり高価
でとてもじゃないが、買えない、食えない、手が
出ない。



15cmと9cmの2本の松茸。香りは笠の開いた
方が強烈でこの香りが、た、たまらん!


が、そこは地元の利、店の隣りで訳ありの家庭用
をお値打ちに扱っているのですねぇ~
香り、味ともまったく変わらず!それでいて価格
は贈答品の半値以下で大盛況。

ってことで今年も買って来ました松茸を。
松茸ごはんに炭火焼き、すき焼き、吸い物と年に
一度の松茸づくしが例年の半値近くで食べられます。


ハガキを書いた

2010-10-22 18:43:19 | 日記
何年ぶりかでハガキを書いた。友人にハガキを書いた
年賀状(PCで作って住所は筆まめで)は出してるけれど
普段の便りにハガキを書いたのは本当に久しぶりだ。

ガキの頃からの友人4人に書いたけど、こんなに字が
ヘタだったとは ・ ・ ・ 多分誰からも返事は来ないだろう。

ま、それはさて置き、ポストにハガキを出すついでに
切手を買おうと思って郵便局の窓口に行くと、
『ちびまる子ちゃん』の切手がある。
これって買えるのかな?と思って尋ねてみたら、ハイ
買えますよ、と言うことで買っちゃった。








ちびまる子ちゃんは好奇心旺盛な小学3年生の女の子
アニメの放送が1990年1月7日にスタートって事は
今年で20年。 おっ!ロードスターと同じやん!
意外なところで共通点を見付けてまった。

長い待ち時間の原因は、、

2010-10-13 19:30:36 | 日記
今日もせっせと整形リハビリ通い。背中を温め、肩には電気
首の牽引(引っ張り上げる)で1セットメニューの40分間。

ただね、ばーちゃん、用もない世間話を大声でしゃべるのは
如何なモノかと、、(政治家風に)
もちっと 小声でしゃべらんせ。
じーちゃん、女性の整体師に下ネタ話は止めなはれ。
あなた一人、うけてるだけで周りのみなさん迷惑してます!
そげな元気があるんならなんで来んねん、整形に。
長い、長い、待ち時間の原因はそう、あなた方!

でも、そんな事、よ~言わんしね・・・(_ _;)


空中の道

2010-10-11 18:52:10 | 日記
 2010/10/10 おぉ~ 10のぞろ目の日やん!

女房の温泉に出掛けよう!の一言で決まってしまった
秋の連休、行楽地。 朝9時30分、寝ている息子を
たたき起こし、有無を言わさず運転手!

目的地は東海北陸自動車道、高鷲(たかす)ICから約
10分のふたごえ温泉。(郡上市高鷲町鷲見)
着いて見れば東海北陸自動車道の道路橋の真下に温泉
宿(ホテル)がありました。
橋長が436m、最も高い場所で126m、3本の橋脚のうち
中央部分の高さが118mと日本一の高さを誇っています。
見上げると何とも頼りなさそうな細い脚で今にも
ポッキリ折れそで怖い・・・(; ̄Д ̄)



デジブック 『鷲見(わしみ)橋』



温泉は地下1200mより湧き出る天然温泉で神経痛
筋肉痛、関節痛、冷え性に効能があるとか無いとか。
今はシーズンオフなのか利用客も少なくて広い温泉に
ゆったり浸かることが出来ました。
利用料金は大人650円ですがランチ付きで1400円
からの利用も出来ました。

私が戴いたのは漬け物ステーキ480円にご飯と味噌汁
を付けて790円。飛騨に来ればまず食べるのはこれ!
場所や店によって材料も味も違いますが古民家風の店に
入ればどこにでもあるメニューです。


白山のドロヤナギ

2010-10-07 16:13:20 | 日記
暑さも一息ついたばかりの白山国立公園に雪が舞う!?

これはドロヤナギの種が風に乗って一面雪が降っている
かの如く飛散する景色です。
9月初旬~半ば頃で晴天が続き、穏やかな風が吹く日に
のみ起こる現象とかで、これほど沢山の種が飛散するの
は滅多にないとの事でした。出会えてラッキーでした



デジブック 『白山国立公園』


ドロヤナギ  ヤナギ科  落葉広葉樹
俗称『ドロノキ』『銀ドロ』と呼ばれ高さは20~30mに
にもなる高木です。マッチの軸や爪楊枝に加工します


宮沢賢治が銀ドロの木が好きだったことは有名とか。
私は知りませんでした。

賢治がドロノキ(銀ドロ)を詠んだ短歌があります。
 
 どろの木は三本立ちて鈍銀(にぶぎん)の空に向へり
 女はたらき 三本のどろの木に出て幹に入る鈍銀の空
 鈍銀の空


白川郷の伝説の城

2010-10-05 22:01:47 | 日記
もし、掘り当てればあなたも億万長者! ロマンやなぁ~



岐阜県大野郡白川村保木脇(ほきわき)にあったとされる
帰雲城(かえりくも城)は天正13年11月29日(1586年1月18日)
に天正大地震により崩壊埋没。城郭だけでなく城主「内ヶ島
為氏(ためうじ)」一族をも同時に飲み込まれてしまった事、
さらには大量の金を保有していたはず!と言う埋蔵金伝説が
あることで有名です。




  帰雲城の崩落跡かも?

この地震は天正地震、白川地震とも呼ばれ、震源地は現在の
岐阜県北西部、マグニチュードは8.1と推定されてます。

歴史年表で言えば本能寺の変の3年後になり、天下をまとめ
上げた豊臣秀吉がこの年の7月に関白になっています。


平瀬のどぶろく祭

2010-10-01 16:06:40 | 日記
暑さもやっとサヤを納め秋らしい気候になりました。
9月25~26日の土日に事故で痛めた身体の治療の
為に飛騨の温泉に湯治に出掛けました。

この日は幸運にも白川郷にある白川村平瀬の八幡神社
において『どぶろく祭』が営まれていました。
白川郷は、平家の落人の隠れやと言われて古くから外
と交流の少ない土地柄だった為に村人の心を癒す目的
で地酒『どぶろく』を作ったそうです。

白川郷では5ヶ所の神社で毎年どぶろく祭が行われる
のですがその一番目の祭に出くわしました。




  かわいい小学生のみこさん



  村々を練り歩いた御輿が神社に帰って来ました。




 太鼓や笛に合わせて獅子との剣舞が始まります。
 そして最後に獅子は氏子に殺されてしまいます。





  獅子舞の奉納が終わるとどぶろくが振る舞われます。


 神社に350円を奉納すると杯が貰えます。
 この杯を持っていると飲み放題でかっぽう着姿のおかみさん
 達がどんどんついでくれます。



 どぶろくは甘くてとっても飲みやすく、まるで甘酒みたい
 ですが、アルコール度は19度あり後で結構きます!




 伝統的な郷土芸能や芝居が村の若者(園児~青年)達
 によって深夜まで行われます。(踊っているのは中学生)