goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬるい気持ちで、ええんちゃう

頑張ってもどうにもならんこともある。
”しゃーないやん!!”ってぬるい気持ちのときもあるよ。

春の様相

2011-02-21 17:23:12 | おでかけ & スポーツ

先週は大阪も雪が降るくらいかなり寒かったはず、よね?
でも先週の末くらいから急に暖かくなったみたいで、土曜日のスキー場ももう春スキーみたいな感じがした。
でもまだ2月も中ごろを少し過ぎただけやし、もうこれで春一直線だぜ!と気を抜いたらえらい目に合う。たぶん。
経験上もう一回寒波が3月頭くらいにくるんとちゃうかな。
その頃が丁度冬から春への境目な感じがする。
で、お山でも晴天が続きだすもんで、ついつい気を抜いて少し薄着で雪の上に立ち、昼過ぎに天候崩れてどえらい寒い目に合ったりとか、数え切れんくらいに経験はある。だいたい忘れて毎度同じ様に寒い思いはしてるけど。
最近のバックカントリーなんかに出かける人もこの時期のお山はなめるべからず。午前中ポカポカ陽気でも午後一気に真冬に逆戻りって言うことがほんとに多いから。
ガスが出て“ホワイトアウト”もこの時期に多いように思う。
前後左右だけやなしに、実際のとこ上下の感覚もなくなるし、ほんまに経験したら恐ろしいことこの上ないもの。
ほんまにお山をなめずに、安全にお山遊びを楽しんで欲しいし、楽しみたい。

土曜日の詳細を少しだけ。
当初自分的にスキー場の目的地を“スキージャム勝山”にいったろうと計画。オープンからこれまで、比較的近畿に近い大規模スキー場でありながら足を踏み入れたことが無いスキー場やし。
オープン当初、友人の数々がこのスキー場に足を踏み入れて、1本のリフト載るのに40分とかなんとかと、どえらい目にあった話しか聞いたことがなかったもんで、結局敬遠してたのが理由やけど。
でももう岐阜方面のスキー場へのアクセスも抜群によくなったようやし、比較的穴場なんとちゃうかなと勝手に想像して計画しただけ。
でもおっさん娘の最新情報ではあまり以前と変わらずの模様。逆に初心者ボーダーの方が多数来場されているようで、ゲレンデの真ん中に昼寝するトドのように転がってて非常に滑りずらいとのこと。
やっぱり近場のスキーオンリーのスキー場にしましょうかと、自宅発6時少し前出発で今庄365スキー場へ。
途中かなりの雪を頂いた伊吹山が見える。

この雪の量やったら、今年のヒルクライムも間違いなく短縮コースやろと思う。例年よりもさらに雪が多そうな感じで、果たして除雪が間に合うのか?という疑問も湧くくらいの雪量にみえるけど、どうなんかな。
まぁ、おいら抽選漏れで出場せんのでどないでもええのはええけど、出場される方々は気が気でないかもしれんし、とりあえず情報だけでも伝えておきます。

現場に8時半ごろに到着。道中まったく雪もなく、何のストレスもなしに現場に到着してしまう。
途中購入してきた朝食をさっさと食べてスキー装束に着替えて雪の上に。
今回新しく導入した新兵器のブーツ。

デザインより機能より、今回はすべて無視して足入れのみを重視してチョイス。
しらんかったけど、今はシェルの硬さを数字で表示されているみたい。前回購入したときにすでにあったシステムかもしれんけど、はっきり言うてぜんぜんわからん。とにかく今回は130と言う硬さのもの。
これでもたいがい硬いけど、国体選手くらいで150位を使用されてるみたい。履いて滑ってもぜんぜん硬さに違和感ないけど、最初履く時にかなり苦労する。おそらく気温がさらに低いときには思いっきり苦労しそうな感じ。
とにかく、今後気合を入れて履くべし。

ゲレンデはまさしく春の様相。
まさに空は真っ青やしそこそこ温いし、朝のうちは絶好のコンディション。
でも唯一このスキー場の一番上まで運んでくれる4人乗りのリフトが点検とかいうてぜんぜん時間になっても動かず。
仕方なく2本しかないリフトに並ぶも、久々に混みあうスキー場を思い出したぜ。

天気がええしまだ1本目やしで家主さんもニコニコして上機嫌。おっさん娘は普通に「混んでるなぁー」と言う。
結局11時前に動き出す始末で、ええ時間帯にええ斜面で滑れず誠に残念。惜しむらくはもう少し早めに点検作業を行って、早め早めに対処して欲しかったと思う。
しかしこのスキー場は一番上まで上がると景色がええ。

遠く東方面を見ると、岐阜のお山たちや少し左目に白山なんかが見て取れる。そんでもってすぐ下に若狭湾が広がって「あーあのあたりが玄達かなぁ-。あそこまで出たら今の時期ブリ釣れるかなぁー」とぜんぜんスキーと関係なく、お山に来て海のことを考えたりするおいら。山から海を見て思ったことやししゃーないけど。

上まで登ってから、急な斜面を4本ほど滑ってすぐに休憩する。

お山の頂上にある食堂。あまりたいしたものは無かったけど。
お昼ごろになるとさすがに雪質がめっきり重くなって、とにかく足に非常に負担のかかるコンディションに。
午前中の早い時間がロードでアスファルトの道を疾走した感じなら、昼からはシクロクロスで砂場を走ってる感じ。
そんなんでもうあまりテンションも上がらず。それにとにかく人が出すぎ。

コースが狭い割りに人が多いもんですぐにコブが出来る。
あまり気にせずにコブをつぶしながら滑るけど、とにかくしんどいねん。

頑張って3時半ごろまで滑って終了。
上がる前にレストハウス前で思いっきり懐かしい板を見つけた。

VOLKLのRENN TIGER。
おいらの学生時代に友達がはいてた板やし、たぶん35年くらい前の板かな。
付いてるビンディングがこれまた涙出るくらい懐かしい“ルックネバダ”やし。
そういえば自転車のビィンディングにはLOOKがあるけど、スキーか自転車かどちらのビィンディングがルーツなんかな。たぶんスキーのビィンディングの派生で自転車のペダルに応用したんやと思うけど。
サロモンやチロリアとかマーカーとかはスキー以外の発想がなかったんやろか。わからんけど。

とにかく1日存分に雪遊びしまくる。

このスキー場の一番きつい斜面。
でもたぶん27度くらいしかないかな。コブはそこそこ硬くて面白かったし結構何本も滑る。
したがって日曜日は終日腰の痛いこと痛いこと。
でもとにかく自転車に負けず劣らずスキーは楽しい。
そんな土曜日の1日。

でも最後に大阪に帰ってきて少し悲しかった。
スキー帰りに久々に自宅近くの王将(あえて実名で)に行って晩御飯を食べる。
餃子は相変らず美味しかったしビイルもこれまた相変らずうまい。餃子にビイルは鉄板やし。
しかし正直酢豚にはがっかりした。

この写真、いつものおいらの癖で少し食べてからの写真と違います。
出てきてすぐに記録だけしておいたけど、これは酢豚とちゃうとおもた。これやったら、“豚の甘酢あんかけ”とメニューに書いておいてほしい。
確かにメニューには“酢豚”とは書いてなくて“すぶた”とひらがな標記やったけど、だからかな。
パイナップルが入ってないのは許せても、たまねぎが数枚とピーマンが少々しか野菜が入ってないし。
文句言うて「でも、豚を少し多めに入れておきました。」とか言われたら余計に腹がたつやろし、我慢。
しかしもう一度言うとくけど「巨摩橋の王将」、野菜が高いかしらんけど、もうちょっとちゃんと仕事して欲しい。

最後の最後に世間の不景気を身に染みた感じの土曜日の1日。楽しくもあり悲しくもあった。


いまだ冬モード続行中

2011-02-20 14:13:20 | おでかけ & スポーツ

まる一日お山遊びに夢中になった土曜日。
夢中になったのはええけど、自宅に携帯電話を置きっぱなしででていったもんで、ご連絡をいただいた方々に少しご迷惑を掛けた模様。申し訳ない。

昨晩自宅に帰ってきてすでにヘロヘロやったもんで、速攻布団の中で爆睡。
そうなんことで昨日は桃師匠から「自転車で走ってます?」とメールいただいてた見たいやけど、気づいたのは今朝になって返事もできずで、ほんまにごめん。
岩ちゃんからも「明日はしりませんか?」とメールをいただいてて、今朝気づいたときにはすでにおっさん娘のお出かけの荷物運びの命を受けてok出しをしてしもたあとやったんで、無念ながらお断りさせていただく。
一体全体いつになったら自転車のりはじめるん?>自分。
まぁ、もう少ししたらスタートの予定。たぶん。

しかし2月も後半にはなってるけど、もう春のお山の雰囲気バリバリ。

正直暑いくらい。
もうシーズンも終わりかなと思った。近畿のスキー場限定やと思うけど。

詳細はまた月曜日にでも。
今日午後は一応自転車組み立てに費やすよてい。

つづく。


わりと良かった

2011-02-14 12:42:17 | おでかけ & スポーツ

3連休をフルに使ってお山での合宿に参加。
とりあえず天気もわりとよかったし雪もええ感じ。
自分的にはすべりの質が一つ上に上がれた感じのアドバイスというかヒントをいただき、充実した合宿やったと思う。


一緒に遊んでいただいたメンバーの方々。
総勢25名も参加されて、久々に大所帯で滑らせてもらった。
夜の宴会では初日はセーブできたものの、2日前はもうグダグダ状態で何時寝たかも分からずに。

つづく。


1月2日 白馬にて

2011-01-02 08:50:47 | おでかけ & スポーツ

お山に来て3日目。
本日最終日にて午後少し遅めに大阪を目指して帰阪予定やけど、昨日までの嘘のような晴天が一転し、朝目覚めたら外は大雪の吹雪模様。
まぁ、当初お山に来るときからこの状況は覚悟してたし、本来ならお山についてからずっとこんな天気でもおかしくなかったはず。
昨日までの晴天が逆にラッキーなだけやったとは思うけど、やっぱり雪が降るとスキー場まで出るのが大変億劫。
なもんで、すでに9時というのにお宿のお布団でごろごろしたり。

昨日まで散々滑って足から背筋までパンパンの状態やし、もうスキーはええわと思う反面、またしばらくは雪の上に立つことも無いからもう少し滑ってたいと思ったりのわがまま思い放題。

とりあえずもう少ししたらスキー場に立ってるとは思う。


2011年最初の日

2011-01-01 19:56:28 | おでかけ & スポーツ

あけましておめでとう。
今年いい年であることを願いたいと思う。
そんな2011年1月1日の朝。贅沢なことにスキー場で元旦を迎えたけど、こちらは夜に少し雪が降ったものの、昨年のお正月ほどの大雪でもなく、少し雪が積もった程度。
今朝の天気も思いのほか良くて、お宿のお部屋から見えるゲレンデは青空の下に。

ニュースでは山陰地方が大雪でえらいことになってるみたい。
この方面に帰省されてるアニキたちは大丈夫やろかと心配しながら、おいらは雪の上で大喜びしながら遊んでるのが非常に申し訳ない次第。
本当に雪で苦労をされてるであろうアニキにごめんといいたい。

といいながら、本日隣町にあるスキー場まで遠征する予定。
とりあえず天気が良ければ死ぬほど楽しむべし!と思う。

つづく。

正直こんなにええ天気でええのか?と思った一日。
やっぱり雪も降らずに青空がのぞくゲレンデではやっぱり皆さんテンション上がるのか、こんな人たちも出没。

おいらもしたいと思ったぜ。
50も過ぎたおっさんがこんなうさぎの衣装着てスキー場をすべりまくったらどんなんやろ。
でもかぶりもんしたら実際50歳のおっさんかどうか、たぶんわからんよな。
何度もいうけど、大雪で困ってる方々がいるのにこんなに楽しんでもええのか?と思ったりもするけど、ごめん、青空のした雪の上に立ったらテンション上がって仕方ないし、楽しいことこの上ないぜ。

夕方5時過ぎまで雪の上で戯れたあと、何とかお宿まで戻ってきて着替えてお風呂入ってご飯までの間にビイル飲む。
うまい!!

発泡酒やけど、ビイルに負けずにうまいぜ。

そんなお正月元旦の一日。
こんな幸せな日々が365日続くことを祈る。

とにかくもうすぐ1月1日が終わるけど、今日も一日楽しかった。
でも道路情報を確認したところ米子道がいまだに通行止め。uechicchiアニキが出雲に帰省されてるけど、大丈夫やろか。
そんなことが気になって仕方ないけど、とにかくご無事で帰阪されることを望みながら今現在昨日の残りのワイン飲みながらお山の最終夜をヘロヘロになりつつ過ごそうとしてる。
明日はいよいよお正月お山合宿最終日。
お外を見たらぼちぼち雪が舞ってる模様。少し積もるのかな。

明日は2011年の2日目。
さて、どんな一日になるのかな。」


年末年始、いつものところで。

2010-12-31 20:19:02 | おでかけ & スポーツ

毎年のことやけど、早いものでつい先日こちらにお邪魔したと思ったのにもう1年も経ったんかと改めて実感した。
今年もおかげさんで昨年と同じようにこちら、白馬のお山でお正月を過ごさせてもらえる幸せを感じる大晦日の今日。何とか1年を無事に過ごせたことを感謝せずにはおれないな。

とりあえず大阪を12月30日の9時半ごろに大阪を出発して、こちら白馬のお山のほうに早朝3時半ごろに到着。今年は天候を見てると雪の影響があるかもと思って少し早めに大阪を出た次第。結果的にはぜんぜん雪の影響も無く、ごくごくスムーズにと到着したけど。
かれこれ20数年お世話になってるお宿なもんで、ご好意に甘えてあいてるお部屋で仮眠をさせてもらった。
本日はゆっくりとお部屋で休ませてもらってからスキー場の立ったけど、午前中は比較的暖かくてお天気も安定してたけど、お昼を過ぎてからは天候が急激に急変。風と雪が激しくなった。
でも、夕方からはニュースで報道されてるような天候ではなくて、ぜんぜん雪も降らずにただ風が強いだけ。もっと去年のように雪が降ればいいのにな。
ということで、ぜんぜん雪が降らないもので無理やり外に出て行く気にもならず、こちらにお邪魔する道中に仕入れたビイルと自宅から持参のワインをチビチビやりながら年越しの紅白歌合戦を見てる次第。

あと数時間で今年も終わるんやな。
365日分の1日ではあるけど、まぁ1年の節目と言う事でなんとなく感慨もひとしお。
今年はなんとなく早かったかなぁ。たぶん自転車をほぼ毎週乗りまくってたからそう思うのかも。
今年はたーさんアニキ主催の嵐山足湯ツアーからおいらの自転車生活がはじまったけど、たぶん来年も同じ嵐山から始まるような予感。というより、たぶんきっとそこから1年が始まるんやと思う。

今年1年、おいらにいろいろとお付き合いいただいた皆様、ほんとにありがとう。感謝です。
また来年も同じようにお付き合いいただき、ご指導ご鞭撻をいただければ幸いです。
自転車最高!!
このブログを見に来ていただいてるまだ見ぬアニキやアネキたちにも、来年は幸多かれの1年であればいいなと思う。

とにかく、なんでもええから来年もよろしく!!


土曜日の土砂降りと日曜日の快晴と

2010-07-04 18:29:36 | おでかけ & スポーツ

この週末、土曜日は朝起きたら土砂降り。自転車なんかに乗るなんて、とんでもないわというような天気。
一転今日の日曜日は午前中曇り空が多かったものの、昼から快晴。平地限定でお山の上のほうはやっぱり少し雨がぱらついたけど。
そんな土曜日と日曜日。
もうすでに日曜日の夕方。NHKのBSではすでに18時から「竜馬伝」が始まってて、それを見ながらビイル飲飲むわ、ブログ飲むわで今日も一日過ぎていく至極の一時だぜ。

とりあえず土曜日と日曜日のダイジェスト。
日曜日は朝の大雨で、さすがに今日はどこにもいかんとこと思ってたのに、気づいたらなぜか高松の栗林公園に立ってた。

もちろんうどんも食べた。

今日の日曜日。
朝いつものようにグダグダと。
訳あって自宅を11時にでて、とりあえず15時帰宅をめざしある峠のてっぺんで“でん”して帰ってきた。
もうこれでも勝手くらいに汗が流れ出る。
おいら、この時期のサイクリングに弱いのか?
たかが75キロほど走って峠を往復しただけで、もう倍ほど走った感じでしんどいことこのうえないぜ。

もうすでにビイルでからだも頭も弛緩してるし、これ以上の記録は無理。
詳しくは明日からでもぼちぼちやる予定。

しかしほんま、今日は昼から快晴で暑すぎた。
でも汗かきまくって、潔く気持ちがいい。
昨日も今日も幸せな日々の連続。
理由もくそも無く、よかったな。


野山を駆け巡る一日

2010-05-20 17:18:57 | おでかけ & スポーツ

本日分け合って早朝5時過ぎに起床。
5時40分に自宅発で1名近くにお住まいの方をピックアップし六甲山の裏側、つまり有馬温泉のご近所のフィールドへ出張の日。決して遊びで野山を駆け巡ったわけでもなく、おいら的には間違いなく出張扱いにしておきたい。
つまりいつもながら、なんでこんなちっこいボールを耳かきのでっかいやつで打ちまくって、遥か300メートルとか400メートルとか先に掘ってある10センチ程度の穴に入れんとあかんねん、それがなんでそないうまいこと入らんのってイライラさせられる原っぱで興じるゲームに参加してきた次第。

昨晩の雨もおいらのあらん限りの願いが届いたのか、雨だけは避けたいと思ってたら自宅発の時点で雨は止んでた。
しかしながら、現場に着いて1ホールを過ぎたところあたりでやっぱり雨。
4ホール目くらいには雨は上がったけど、これまた蒸し暑さが代わりに。もう早く帰りたいなぁ。。。と思うことしきり。
つい数年前まで融通がきかん分、わりとむきになってやってたけど、そのときはきっと楽しかったんやろな。
それに年に数回のゴルフも、半分以上はお客さんの付き合いで、わりと気を使うことたすうやったんやけど、それなりにスコア的な接待ゴルフもせんとあかんし、あまりに不細工なこともでけへんしで、結構一生懸命練習したけど。
今ははっきり言うて、あまり面白くない。どこでどのように心境の変化があったんかわからんけど、訳も無くゴルフに行きたいって欲望がなくなったみたい。

スポーツのコストパフォーマンスで言えば、やっぱり自転車が今は自分的に一番と思ってるし、ゴルフはなんせお金かかりすぎる。
1回行ったら英国のスマートなジャージとか買えるやんと思うようになったらもうあかんのかな。
まぁ、自転車乗る前は毎週練習場行ってちっこい球打って努力もしてたけど、別に練習線でもそこそこのスコアで回ってくるしで、やっぱり自転車のほうが楽しいかな。

そんなこんなで、早朝より野山を棒を片手に駆け回って、先ほど会社の到着。
これから仕事だぜ。


往復800キロは遠すぎる

2010-03-08 13:58:13 | おでかけ & スポーツ

今日は風も強く、気温も10度くらいと聞く。
これくらいが平年並みやと思うけど、土曜日までが暖かすぎたのか、昨日からえらい寒い感じがする。
今週はだいたいこんな感じで、平年並みに寒い模様。方々言うけど、これが本来の3月上旬の気温。普通に寒いのが今頃の季節なんやね。

土曜日までは暖かかったと言うたけど、大阪はどないやったか知らん。
しかし信州はアホかと言うくらい暖かかった。
こんなけ暖かいってことは、当然ながら天候最悪の雨。それもたいがいにせーよってくらいの降りよう。

それでもオイラたちを含めてアホたちがいっぱいいたぜ。
ここは普通に秋の雑木林か?ってくらいに雪のないゲレンデやのに、そこそこ車でスキーに来てはるし。
今回おじゃましたブランシュたかやまってスキー場は、はっきり大阪から日帰りなんかでいったらあかん。遠すぎるぜ。
片道大阪から400キロ。往復800キロもかけていくべきところとぜんぜんちゃう。
天候の悪さも相まって、正直テンション下がりまくりのスキー行やった。

金曜日、早めに仕事を切りあげ、自宅に19時過ぎに帰宅。速攻で支度し、晩御飯をアルコール抜きで取りながら21時過ぎに後輩たちがお迎えに来てくれるのを待つ。
予定の時間にピックアップしてもらい、どういう巡り会わせか分からんが、人の車でありながらオイラがしょっぱなに運転。なんでやねん。
帰りは知らんでと言う約束で、とりあえず中央道の内津峠PAまでノンストップで運転。そこまで約200キロ強。24時ごろ着。
そこで運転を交代してもらって、岡谷ICを出たところのコンビニで寝酒のカップ酒と柿の種を買って現地へ。到着は2時過ぎやったと思う。
このスキー場を選んだ理由は、どうやら24時間利用可能な無料休憩室兼仮眠室があるからみたい。
未明に到着しても朝までそれなりに睡眠が取れるから、朝からすがすがしくスキーができますってオイラに説明してくれた。
「ほぉ~、そらーええやんか」との返事を期待したやろけど、正直返事に窮したぜ。
だって、あまりに遠いし。おまけに雨やし。
床暖房されてて、睡眠はそれなりに快適やったけど、起きたもののスキーなんかする気ぜんぜん無し。出来ればお山を下って諏訪湖近辺の温泉でのんびりしたかったな。


ここまできたら滑らんわけにもいかず、とりあえず1日券購入し10本をノルマに滑り出す。それだけリフトに乗れば元は取れるから。
元を取るとか取れへんとか考えるくらいやったら止めとけばええのに>オイラの貧乏性。
2時間滑ってリフト8本で1回休憩。オイラ的には一気に10本滑って止めたかったけど。
はっきり、ぜんぜん楽しくないぜ。なんかガマン比べしてる感じやし。
すでに一度脱いだウェアもボトボトで滴がポタポタと落ちるような状態やし、手袋はすでに手袋の意味をなしてなくて、絞ったらまるで濡れ雑巾そのまんまの状態。
もう着たくもはめたくもないわい。
と定番のどこにでもあるようなラーメン定食を食べながら思う。

何とかガマンして昼から5本滑って13時過ぎに撤収。
速攻休憩室に戻り、濡れたウェアをビニール袋に押し込めて板と靴を片付けて帰路大阪へ。
まだまだ雨は降り続いてる。

昨晩この道を夜中に上がってきたときは鹿の大群に遭遇。こちらの車を見ても怯むこともなく、じっと道路の真ん中でメンチ切られたし。
それほど山深い感じはせんけど、ごくごく近所には美ヶ原や霧が峰やら車山やら白樺湖が20~30分圏内にひしめいてる地域。標高も高いしやっぱりお山の地域に属するのかな。
このスキー場の最高標高地点が1800メートルで一番下が1350メートルの標高。
この数字だけ見たらやっぱり高いところにあるんやね。でもぜんぜん寒くないけど。

帰りは行きと同じ道を通って大阪へ。
自宅に着いたのは19時。早く帰ってこれたのはええことやけど、なんかむなしいな。
ぜんぜん充実感なし。ただ車で走っただけの感じするし。

たぶんこのスキー行が今シーズンの最後かな。
そう思ったらますます悲しいぜ。
ぜんぜん来シーズンにつながらんスキーやった。
正直、辛いスキーやったかな。これも思い出に残るってもんよ。


雪山で旧交を温める

2010-02-22 15:38:29 | おでかけ & スポーツ

2月22日の日曜日、先輩でスキーの師匠と二人、旧交を温めてきた。
昨年はこの先輩がまだ大阪勤務だったので、1日の日帰り1泊での白馬との2回雪山で過ごすことが出来た。
昨年の3月より静岡に転勤となられ、今年は無理そうですねとメールでは連絡を取ってたところ、思わぬお休みが取れたとのことで日帰りのスキーにお誘いをいただいてた次第。

場所は先々週家族で行ったスキー場。
先輩のホームグランドである奥伊吹以外のスキー場もいきましょうということで、先々週に家族で行ったスキー場へ。
しかしどんなけええ天気やねん、ガハハと笑えるくらいの快晴。雲ひとつ無いわいな。
これだけ天気がええと、たいがい近郊のスキー場では雪質ががた落ちになるんが普通やけど、意外ながらそこそこ締まっててええ感じ。午前中はそこそこいけるかも。
海老江を出発が4時30分。
新御堂から名神吹田で入って一気に賤ヶ岳SAまで。
7時前に到着し、軽く朝飯を食ってから敦賀インターでおり、木の芽峠トンネルを越えてスキー場まで。到着7時30分。

誠にファンキーな先輩。リフト乗りながら「師匠ももう56歳とちゃいますのん?もうすぐ還暦でっせ」とか言いながらも、ぜんぜん二人とも変わらんねと笑う。

オイラの遊び道具満載の車の前で、相変わらずのパフォーマンス。
しかし雪のある季節に自転車載せてる車も無いやろと笑われる。

リフトが8時30分より開始なので、それまでの間にリフト券を買ったりして準備。
他になにもすることもないし、どうせ待つならリフト前でと開始5分ほど前にリフト待ち。
当然1番のリフトに二人して乗車。

まだ誰も滑ってないし。当然やけど。
整備されたゲレンデ見てると、ほんま気持ちええな。

終日滑るなんて絶対むりでしょと言うことで、本日は13時までの午前券で。
結果的に大正解。
8時半から滑り始めて13時のぎりぎりまで滑りまくり。
とにかく終わるまで休憩なしで滑るし、高速のクワッドリフトの乗り場をスタートし戻ってくるまで約15分弱。
1時間に4本から5本のペースで滑るもんで、たぶん20本近くは乗ったはず。
もう11時も過ぎるとだいぶ雪もゆるんできて、二人ともにすでにヘロヘロ状態。でも休憩しましょとは言えへんのがおもろいぜ。

お互いスキーの服装にはこだわらんなぁと、変なところでこだわりを見せる先輩。その影響で、オイラも服装にはぜんぜん頓着なし。寒くなかったらええねんと言うこと。

車に13時半ごろに戻ってきて、速攻着替えて大阪へ。
またまた帰りも賤ヶ岳SAで昼ごはんに“カレー&かけそば”680円と言う、めずらしい定食たべて、海老江に16時着。
オイラの自宅には17時前に到着し、すぐにお風呂入ってビイル飲んで夜ご飯まで少し夕寝。
起きたら今日1日何してたか、ボケーっとして思いだせん。そうそう、スキーに行ってきたんやね。

天気最高!気分最高!
ほんとにええ1日でしたわ。
このスキー場の一番高いところからは白山やとか大日岳なんかの明峰が望めるんやな。
景色も最高!

なかなかええスキー場やんか。
もう少し時間があれば、この景色を見ながら入れる露天風呂に浸かって見たかったな。
次回は必ず実行すべし。

少し自転車から離れてるけど、スキーで足腰鍛えてたと思っとこ。
来週からはそろそろ自転車復活予定。
春に向けてボチボチと頑張る所存。
しかし、ちょっとだけ不安やな。
ちゃんと自転車乗れるのか?>オイラ。