goo blog サービス終了のお知らせ 

西条小学校公式ブログ

山梨県昭和町にある西条小学校のできごとを紹介します。

11月25日(木) なわとびへの挑戦

2010-11-25 16:55:13 | 2010年度全校
 休み時間に、1年生がなわとび用練習ボードの上で、二重跳びの練習をしていました。聞いてみると、1年生は体育の授業でなわとびの取組をはじめたそうです。
 5校時に6年3組が校庭の片隅で、長縄1分間チャレンジをしていました。今日は練習初日で目標を1分間に134回に設定して頑張っていました。今日の練習は、テンポを乱さず前の人に遅れないことと、ジャンプする場所を意識して跳ぶことを重点に取り組んでいました。
 西条小学校では2月になわとび集会が行われます。それに向けての取り組みとして、明日から自主的な練習を支援するために、中休みにリズムなわとびのCDを放送します。12月に入ると縦割り班によるなわとびの練習も行われます。

11月24日(水) 山梨県小学校バンドフェスティバル出場

2010-11-24 18:25:35 | 2010年度全校
 11月23日(勤労感謝の日)に西条小学校ブラスバンドクラブが、第24回山梨県小学校バンドフェスティバルに出場しました。
 山梨県小学校バンドフェスティバルは、山梨県内の小学校で吹奏楽や金管バンドなどに取り組んでいる団体が1年に1回集まって、演奏を披露する大会です。昨日は、本校を含め県内から10校の参加がありました。
 初めて楽器を持ってから半年しか経っていない子どもたちですが、県民文化ホールの大きな舞台で緊張しながらも、楽しく演奏することができました。県民文化ホールまで足を運んでいただいた方々、どうもありがとうございました。
 なお、当日の様子は、12月23日(木・祝)午後5時~5時45分にUTYテレビ山梨にて放映されます。どうぞご覧ください。

11月19日(金) 児童会ゲームウォークラリー

2010-11-19 17:08:36 | 2010年度全校
 今日の3・4校時に児童会主催のゲームウォークラリーが行われました。
 児童会本部の子どもたちが考えた15種類のゲームをそれぞれの縦割り班で回って遊びます。それぞれのゲームには10点満点の得点が設定されていて、縦割り班で得点を競います。成績上位の3位までが後日表彰されます。
 各教室では、趣向を凝らしたゲームが行われ、子どもたちの歓声が響いていました。校長室でも、「王様ジャンケン」が行われ、王様に扮した須田校長と子どもたちが楽しそうにジャンケンをしていました。
 縦割り班での交流を深めることを主な目的で行われたゲームウォークラリー、リーダーの6年生の成長ぶりも感ずることができ、それぞれが楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。

11月18日(木) かぜ予防への取り組み

2010-11-18 14:30:47 | 2010年度全校
 かぜが流行する時期をむかえ、保健室での取り組みもいよいよ本格化してきました。その一端は、昨日のブログでもお伝えしたとおりです。
 今日は、各クラスでの取り組みや保健委員会の取り組みを紹介します。
 保健委員会は、休み時間ごとにうがい、手洗い、換気を呼びかけています。
 各クラスでは、休み時間後のうがい、手洗いの他に、塩素系の薬を机や配膳台に適宜散布して、衛生的な環境の確保に努めています。
 姫野養護教諭によると、かぜの予防に真剣に取り組むには、学校で取り組んでいることの他に、バランスのとれた食事や十分な睡眠、健康状態の確認など、ご家庭での協力も不可欠とのことです。
 来週からは、学校でお茶うがいが始まります。合わせて、ご家庭でもかぜ予防の取り組みにご協力をお願いします。

11月17日(水) 保健室秋の掲示

2010-11-17 14:27:27 | 2010年度全校
 秋を感じさせる保健室の掲示を紹介します。
 保健室前の掲示板には、季節に応じ、子どもたちの健康安全上の必要に応じ掲示がなされています。今回の掲示のテーマは「かぜの予防」。かぜにかからないようにするための諸注意がフラップをめくるとあらわれる仕掛けになっています。
 もう一つのテーマは歯の健康について。11月8日は、「11(いい)8(歯)」の語呂合わせで、いい歯の日になっています(ちなみに、4月8日は「4(よい)8(歯)の日」、6月4日から10日までは「歯の衛生週間」です)。歯に関する「まちがいさがし」が掲示され、楽しみながら歯への関心が高められるようになっています。

11月12日(金) 3・4年生スケート教室

2010-11-12 17:55:22 | 2010年度全校
 今日の午前中、3・4年生が甲府市の小瀬アイスアリーナでスケート教室を行いました。
 3年生・4年生とも、最初のうちは氷の上でぎこちない動作でしたが、だんだん慣れてくると、とても上手に滑れるようになりました。
 特に4年生は、2年目ということもあり、体をのびやかに使って上手に滑れる子が多かったように思いました。
 3年生も、驚くほど上達し、帰る頃には「明日も来たい!」と言う子どももいて、スケートに夢中になっている様子でした。
 2時間弱の経験でしたが、子どもたちはウインタースポーツに親しむことができたと思います。

11月11日(木) 避難訓練

2010-11-11 10:39:05 | 2010年度全校
 今日の2校時に火災発生を想定した避難訓練が行われました。
 火災発生を告げる放送が入ると、子どもたちはすぐ防災ずきんをかぶり、ハンカチで口を押さえて、整然と校庭へ避難することができました。
 避難終了後、校長先生の講評の後、甲府南消防署の方々から火災の怖さについての講話がありました。最近の空気は乾燥していて燃え広がりやすいこと、1軒の家が燃えるのに、5分もかからないことなどを教えていただきました。
 最後に5、6年生児童代表10名と、教職員の代表が消火器を使った初期消火訓練をしました。ほうきで掃くように火に近づいて消火する方法を教わり、水消火器の水を標的に当てることができました。

11月10日(水) 児童会役員選挙候補者説明会

2010-11-10 14:06:03 | 2010年度全校
 今日の中休みに児童会役員選挙候補者説明会が行われました。
 立候補者と責任者が集合し、選挙管理委員から、選挙運動についての注意点、テレビ放送や演説会について、ポスターや公約記入用紙の提出期限などが説明されました。
 ついで、ポスター用の写真撮影が行われました。
 本格的な選挙活動に向けて、4・5年生の各学級でも取り組みが始まります。

11月8日(月) ほたるっこ読書週間始まる(読み聞かせ)

2010-11-08 13:34:23 | 2010年度全校
 今日から11月22日(月)までほたるっこ読書週間が始まります。いろいろな取組が計画されていますが、今日は、3年生で行われた読み聞かせの様子をお伝えします。
 今日は、読書ボランティアの今村さんが絵本「どうする どうする あなのなか」を読み聞かせしてくださいました。3匹の野ねずみの後を2匹の腹ぺこ山猫が追いかけます。穴に落ちた山猫と野ねずみは敵同士、穴から脱出するために協力し合わなければならないのですが、お互いの不信感の中で、なかなか解決策が見つからない。この絵本はその葛藤をユーモラスに表現した作品です。今村さんは、山猫と野ねずみの役柄を演じ分け、臨場感たっぷりに読んでくださいました。子どもたちもお話にすっかり引き込まれ、読書のおもしろさに浸っていました。
 今回の読書週間の読み聞かせは、合計8グループのボランティアの方々によって全クラスを対象に行われます。ボランティアの方々、よろしくお願いします。

11月5日(金) 道徳授業公開と教育講演会

2010-11-05 14:49:23 | 2010年度全校
 本日、道徳授業公開と教育講演会が行われました。
 授業公開は全クラスで行われ、来賓の方や地域の方、保護者が見守る中、それぞれ授業が行われました。
 ついで行われた教育講演会では、山梨県立あさひワークホーム所長、石原俊道先生による講演、「親の心、子の心-江戸時代の暮らしむきとくらべて-」が行われました。
 石原先生の趣味は落語。軽妙な話術で聞く人の心をつかみ、楽しい雰囲気の中、有意義な講演になりました。

11月4日(木) 第1回選挙管理委員会

2010-11-04 12:45:25 | 2010年度全校
 今日の放課後、第1回の選挙管理委員会が開かれました。
 西条小学校の児童会役員選挙は、12月日を投開票日として行われます。
 児童会役員選挙は、来年度の西条小学校のリーダーを決める大切な行事です。4年生と5年生の各クラスから会長・副会長候補が立候補し、3年生以上の児童が投票して当選者を決めます。
 今日は、委員長・副委員長などの役員と役割分担を決め、実際の作業にかかりました。いよいよ、来週から選挙へ向けての取り組みが本格化します。

11月2日(火) ほたるっこ読書週間への取り組み

2010-11-02 13:12:11 | 2010年度全校
 図書委員会が廊下で掲示をしていました。西条小学校の教職員の読書紹介を掲示していました。別の階では特別イベントの表示をしていました。
 11月8日(月)から「ほたるっこ読書週間」が始まります。図書委員会の人たちはそれに向けての取り組みをしていたのでした。
 「ほたるっこ読書週間」ではいろいろな取り組みが行われる予定です。秋の夜長といわれるこの時期、読書に親しむ良い機会となってくれればと思います。

11月2日(火) 代表委員会

2010-11-02 12:29:19 | 2010年度全校
 第7回の代表委員会が今日の中休みに行われました。
 今日の議題は、11月の「生活レベルアップ運動」(生活目標への取り組み)と、「ゲームウォークラリー」についてです。
 11月の生活レベルアップ運動は、「外で元気よく遊ぼう!」です。寒くなり、休み時間なども室内で過ごしがちですが、外で学年関係なく仲良く遊んで他学年との交流を深めてほしいと思います。
 ゲームウォークラリーは児童会最大の行事で、11月19日に行われます。たてわり班ごとに校内に設けられたチェックポイントを回り、それぞれの班の得点を競い合います。全校が協力して楽しい行事にしていってほしいと思います。

11月1日(月) 手巻き寿司

2010-11-01 13:48:12 | 2010年度全校
 今日の給食に、手巻き寿司が出ました。
 手巻き寿司は、子どもの大好きなメニューです。かにかまぼこ、チーズ、卵焼き、きゅうり、えびとすり身の揚げ物などの具を、酢飯と一緒に、海苔に包んでいきます。
 海苔は一人あたり、5枚あるのですが、計画的にご飯と具が包めた子ども、最初が大きくて、最後になるとご飯がなくなってしまう子ども、具が無くなっておにぎりになってしまった子どもなどいて、みんなそれぞれ楽しい手巻き寿司を作っていました。