goo blog サービス終了のお知らせ 

西条小学校公式ブログ

山梨県昭和町にある西条小学校のできごとを紹介します。

3月30日(水) 離任式

2011-03-30 17:23:57 | 2010年度全校
 西条小学校を去る10名の職員とのお別れの式が行われました。
 全校児童が体育館に集まり、転出・退職する先生を大きな拍手で迎えました。
 校長先生と児童会長がお礼の言葉を述べた後、転出・退職する先生一人ひとりから離任に当たってのあいさつがありました。それぞれの先生の西条小学校への思いが伝わって来ました。
 校歌を全員で歌い、最後に花道を作って見送りました。
 今日離任した先生方、本当にお世話になりました。健康に気をつけて新しい道でご活躍ください。

3月24日(木) 修了式

2011-03-24 14:14:24 | 2010年度全校
 1年間の総まとめの式である修了式が行われました。
 全員で元気よく校歌を歌った後、学年の代表に修了証書が手渡されました。
 ついで須田校長から全校児童に話がありました。修了証書の意味や1年間一生懸命がんばったこと、大震災のこと、そして来るべき新年度のことなど、子どもたちは真剣に耳を傾けて聞いていました。
 児童代表の言葉では、1・3・5年の代表の児童が話をしました。今日を最後に転校してしまう児童の話や、この1年間一生懸命がんばった児童の話もあり、会場の児童から大きな拍手がおくられていました。
 この1年間、1年生から5年生までそれぞれの学年において大きな成長が見られました。子どもたちはそのことをよく感じさせる、素晴らしい態度で今日の修了式を終えることができました。

3月22日(火) サクラサク

2011-03-22 17:16:36 | 2010年度全校
 南館児童玄関から上を見上げると、桜の花が満開!
 この桜は、18日に行われた卒業式の会場を飾ったものです。この時期に開花させるために、3月8日から北館3階の暖かい部屋に桜の枝を置いておきました。見事、卒業式を前に開花しました。桜の枝は、校庭の配電盤の操作の障害になる枝を利用しました。
 子どもたちは、一足早い桜の花に少々驚いているようでした。

3月18日(金) 第27回 卒業証書授与式

2011-03-18 16:01:28 | 2010年度全校

 本日、昭和町井口悟教育長様・保坂明子教育厚生委員長様・樋口敏夫教育厚生副委員長様・曽根眞由美教育委員長様など、多くの来賓の方々にご臨席いただく中、第27回西条小学校卒業証書授与式が行われました。
 今年度の卒業式テーマは、「歩んできた道 未来への道」。このテーマのもと、6年生は今日まで一生懸命に取り組んできました。
 東北関東大震災の犠牲者の方々に黙祷が捧げられた後、厳粛な雰囲気の中、式が始まりました。
 証書の授与では、担任から氏名が呼び上げられ、須田校長から証書が一人ひとりに授与されました。卒業生は、立派な態度で卒業証書を受け取ることができました。
 ついで、校長から式辞を、曽根様から告辞をいただきました。祝辞は町を代表して井口様、議会を代表して保坂様、PTA会長の原様よりいただきました。心に残るはなむけの言葉となりました。

 卒業式の後半では、卒業生全員がひな壇に登壇し、小学校時代の思い出・感謝・決意などを呼びかけと合唱で表現しました。6年生の合唱は全部で4曲。どの歌も気持ちがこもり、また呼びかけも大変感動的な内容でした。多くの卒業生は歌いながら泣いていました。見ていて目頭が熱くなる思いでした。

 こうして91名の卒業生は、さわやかな感動を残し、西条小学校を巣立っていきました。未来への道を歩み始めた卒業生の皆さんに幸多からんことを祈ります。


3月17日(木) 卒業式準備

2011-03-17 15:17:09 | 2010年度全校
 今日の午後から職員と5年生による卒業式の準備が行われました。
 会場となる体育館のいすを並べ、一つ一つ拭いたり、会場や校舎の清掃をしたり、5年生は一生懸命作業していました。
 児童下校後、職員による最後の飾り付けが行われました。花や白布も飾り付けられ、会場はもうすっかり明日の開式を待つだけになりました。

3月14日(月) 停電に伴う集団下校

2011-03-14 16:06:11 | 2010年度全校
 計画停電に伴う集団下校が行われました。
 本日昭和町は、午後2時10分ごろ~午後5時10分ごろの予定でしたが、4時10分現在停電は行われておりません。
 しかし、明日の計画停電の予定が現在まだわからず、登校時に停電がある可能性も否定できないため、登校班の指導もかねて集団下校が行われました。
 西条小学校の登校班では普段笛を使用していないのですが、今日は急遽笛が配られ、その使い方を練習しました。その後、各地区まで地区担当の教員と下校しました。
 しばらくは、停電の計画が続きそうですが、情報に気を付けつつ安全な登下校を続けたいと思います。

3月11日(金) 地震発生

2011-03-11 17:38:54 | 2010年度全校
 今日、午後2時46分、三陸沖を震源とする地震が発生しました。被災地の方々には、心よりお見舞い申し上げます。昭和町内でも、震度4の揺れに見舞われました。
 地震発生時、子どもたちは、ちょうど集団下校のために外へ移動中の状態でした。校内放送が入り、校庭にいる児童は校舎から離れて、校庭の中央に避難すること、校舎内にいる児童は速やかに机の下にもぐるようにとの指示が出されました。
 周期が長い揺れが長時間続いたので、子どもたちも怖かったと思いますが、迅速に、落ち着いて避難することができました。
 子どもたちは校庭に集まりましたが、学校長の指揮のもと、急遽、人員の点呼が行われ、全員の無事が確認されました。
 停電で信号機が機能していないとの情報もあり、職員が児童とともに安全を確認しながら下校することになりました。各地区では、信号機がついていない他は異常が認められませんでした。職員は、緊急連絡用に携帯電話を持って出かけたのですが、電話してみると、誰とも通じず、携帯のメールも機能しない状態でした。
 子どもたちの下校を確認した後、学校へ戻り、職員で手分けをして校内の損傷箇所等の点検をしました。幸いエレベーターが止まっている以外は異常ありませんでした。
 昭和町内の多くが停電したようでしたが、西条小学校がある付近は停電を免れました。もっと大きな地震が発生したときに、携帯電話も通じない中で、情報が停電により収集できなければ厳しい事態になるのではと改めて感じました。
 今日の地震では、普段からの防災訓練や対策がよく活かせたと思います。しかし、長い揺れの恐怖や、携帯電話の不通など実際に自身を体験してみて、大きな地震への備えを普段から真剣にしておかなければならないと感じました。

3月11日(金) 敷地内禁煙施設の認定

2011-03-11 16:45:27 | 2010年度全校
 西条小学校が、今日、山梨県の「禁煙・分煙認定施設の認定」制度に基づき、敷地内禁煙施設の認定に関わる実地調査を受けました。
 健康増進法第25条によると、学校は受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならないことになっています。
 今日は、中北保健福祉事務所から保健師の小西さんが西条小学校を訪れ、チェック項目に照らして敷地内禁煙施設として適合しているか調べました。
 結果は合格。正式な結果は、認定施設を表すステッカーとともに後日文書で通知される予定です。

3月7日(月) 地区集会(新登校班編制)

2011-03-07 19:16:22 | 2010年度全校
 2校時に地区集会が開かれました。それぞれ各地区に分かれて、新しい班を編制しました。
 最初に今日までの登校班の反省をした後、今まで安全に気をつけて登校班を導いてきた班長、副班長に班員からお礼の言葉がおくられました。
 次に、地区で作成された名簿をもとに新しい登校班を編制しました。新しい班で相談して、集合場所、集合時刻を決定しました。
 最後に、新しい1年生へ届ける資料(集合場所、集合時刻や登校経路などの資料)を作りました。新1年生への家庭へは近日中に児童を通してお配りする予定です。
 いよいよ、明日から新しい登校班での登校が始まります。新しい班でも安全に気をつけて元気に登校してほしいと思います。

3月4日(金) 竹馬大流行Ⅱ

2011-03-04 16:53:21 | 2010年度全校
 先日ご紹介した竹馬ですが、河田様からの寄付をいただき、台数が増え、さらに大流行しています。
 休み時間になると、子どもたちは一斉に竹馬で遊び始めます。数多くの竹馬があるのですが、特に、中休みには全部の竹馬が貸し出されてしましまうこともたびたびです。
 校長先生も、校務の合間に高さの調整にあたっていますが、結構てんてこまいの状況で、うれしい悲鳴を上げています。

3月3日(木) 表彰状伝達(昼の放送)

2011-03-03 14:09:51 | 2010年度全校
 今日の昼の放送で、表彰状の伝達が行われました。
 今日は、書きぞめ大会の優秀者、第12回瓦作品コンテストの優秀者および珠算連盟の表彰受賞者に表彰状の伝達が行われました。
 みんな緊張した面持ちで賞状を受け取っていましたが、放送を見ていたクラスでは、大きな歓声と拍手が起こっていました。

3月2日(水) 新登校班長講習会

2011-03-02 13:06:00 | 2010年度全校
 3月に入り、いよいよ6年生の卒業も近づいています。来年度の登校班の編制を各地区で行っていただいていますが、今日は、その新しい班の班長と副班長を集めて、安全に登校するための講習会が多目的ホールで行われました。
 まず、交通安全担当の福田教諭から班長・副班長の心構え、安全に登校するための注意などが説明されました。ついで、交差点の安全な渡り方を代表の子どもたちが練習しました。最後に各地区に分かれて、全員が班旗を持って練習しました。
 参加した新班長・副班長は一生懸命に取り組んでいました。初心を忘れずに、1年間頑張ってほしいと思います。