西条小学校公式ブログ

山梨県昭和町にある西条小学校のできごとを紹介します。

8月31日(水) 4年生キュウリの収穫

2011-08-31 16:48:38 | 2011年度4年生
 4年生が理科の観察用にヘチマ、キュウリ、ゴーヤを育てています。今日は、実ったキュウリを給食の時間に試食しました。
 朝とれたばかりのキュウリはみずみずしくて、また、自分たちが育てたということもあり、大変おいしそうに食べていました。
 キュウリなどを育てている棚には、ヘチマも大きく実り、2学期の学習を待っています。

8月30日(火) 避難訓練

2011-08-30 13:34:05 | 2011年度全校
 今年度3回目となる防災訓練(避難訓練)が行われました。
 今日の想定は、授業中の大地震発生です。2校時の授業中に,けたたましいサイレンの音とともに大地震発生を告げる訓練放送が放送され、各教室では、机の下にもぐるなどの第一次避難行動を取りました。
 ついで、揺れが一時的におさまった旨の放送があり、第二次避難行動として,校庭に整然と避難しました。
 3月11日以降子どもたちの自覚も高まり、話を聞く態度も大変良く、災害の恐ろしさを知り、落ち着いて行動する態度が育っているように感じました。

8月26日(金) 2学期始業式

2011-08-26 21:18:36 | 2011年度全校
 夏休みも終わり、今日の西条小学校は、久しぶりに子どもたちの元気な声で包まれました。
 2学期の始業式が始まる前に、2年生と4年生の2名の転入生の紹介がありました。早く新しい環境に慣れて活躍してほしいと思います。
 始業式では、まず、校歌を斉唱しました。1ヶ月ぶりに全校で歌いましたが、大変大きな声で歌うことができました。
 次に須田校長から、夏休みの締めくくりと2学期始めにあたってのお話がありました。全校児童はたいへん落ち着いてきちんと聞いていました。
 最後に、2・4・6年生の代表による発表がありました。どの児童も、思い出深い夏休みと、2学期に向けての抱負をしっかりとした口調で述べていました。
 今日から始まる2学期が子どもたちにとって充実したものになってほしいものです。

8月20日(土) PTA愛校作業

2011-08-20 08:42:35 | 2011年度全校
 7:30からPTA愛校作業が行われました。
 作業開始時には、あいにく小雨が降っていましたが、作業にお集まりの保護者の方々は、雨具など工夫しながら一生懸命に作業をしていらっしゃいました。
 短い時間でしたが、校舎内外、普段子どもたちの手の届かないところまで大変きれいなりました。
 ご参加いただきました保護者の方々本当にありがとうございました。

8月8日(月) 図書開館日

2011-08-08 15:08:27 | 2011年度全校
 夏休み中に図書館は5回開館日が設定されていますが、今日は4回目の開館日です。
 図書館は9:00から11:00まで開館しています。図書館を訪れたときはすでに遅い時間で、多くの子どもたちは帰った後でしたが、おもしろそうな本を一生懸命に探している子どもたちの姿を見ることができました。
 次回の図書開館日は8月18日の予定です。

8月3日(水) 西条小学校校庭の空間放射線量率の測定結果

2011-08-03 14:05:14 | 2011年度全校
 
 去る7月29日に行われた山梨県による空間放射線量率の測定の結果を報告いたします。
 測定は西条小学校校庭地上1mと地表面(地上5cm)で行いました。それによると、

 地上1m 0.063μSv/h(マイクロシーベルト毎時)
 地表面  0.061μSv/h(マイクロシーベルト毎時)

でした。

 参考までに、今回の本校の数値は、東日本大震災前の本県における測定値(県衛生環境研究所における平成22年1月から平成23年2月までの測定値)の範囲内です。

8月1日(月) ハイブリッドタワー風力・太陽光利用システム

2011-08-01 10:38:20 | 2011年度全校
 西条小学校の2基の照明は、太陽光と風力で発電した電気を夜間の照明に使うシステムになっています。
 システムの最上部には太陽光電池パネルがあり、太陽光を電気に変換しています。システムの中程には風車があり、回転したエネルギーで発電しています。この風車はサボニウス型風車と呼ばれ騒音の発生が少なく、市街地に最適な構造になっています。
 太陽光、風力発電とも、発電した電気はシステムの根元にある蓄電池に蓄えられます。夜になると照明が灯りますが、この光はすべてそのシステムで発電したものを使用しています(商用電源は引き込んでいません)。
 どのくらいの発電しているかはシステムの表示板の所を触れれば、赤色LED表示で見ることができます。また、校舎内の児童用掲示システムでも確認することができます。