goo blog サービス終了のお知らせ 

西条小学校公式ブログ

山梨県昭和町にある西条小学校のできごとを紹介します。

12月20日(月) 遊具の安全確保

2010-12-20 15:15:12 | 2010年度全校
 遊具に支柱がありますが、その根元の基礎であるコンクリート部分に児童が落下してけがをするのを防ぐために、人工芝のカバーをかけました。用務員の吉田さんが先日作業をしてくれました。
 学校施設の安全を確保するために、学校では定期的に安全点検をしています。

12月16日(木) 新しい仲間が増えました(水槽の魚類)

2010-12-16 13:23:59 | 2010年度全校
 児童玄関わきの2つの水槽はいつも用務員の吉田さんがメンテナンスしていますが、このたび新しく魚類を購入し、新しい仲間を増やしました。
 その結果、向かって右側の水槽にはメダカ150匹が、向かって左側の水槽には金魚7種類とドジョウが泳ぎ、質・量ともに充実した水槽になりました。
 7種類の金魚は、赤出目金、出目金、コメット、バルーンコメット、オランダ獅子頭、朱文金、琉金です。解説が水槽の前に貼ってありますので、興味がある人にはぜひ見てほしいと思います。

12月15日(水) 園芸委員会 花植え

2010-12-15 17:48:02 | 2010年度全校
 今日の昼休みに園芸委員会の子どもたちが花壇にパンジーの苗を植えました。短い時間ではありましたが、手際よく作業を進めていました。休み時間が終わる頃には、かわいらしいパンジーの花壇が出来上がりました。
 これから冬を迎え、花や緑の少なくなるこの時期に、パンジーのある花壇は、見る人の目をきっと楽しませてくれることでしょう。

12月14日(火) 2学期 賞状の伝達

2010-12-14 18:58:31 | 2010年度全校
 今日の給食の時間に、賞状の伝達がビデオ放送で行われました。
 今日の賞状伝達では、図工・美術作品展とJAの書道コンクールの優秀者、五色百人一首山梨県大会の優勝者(青色)が表彰されました。
 表彰者は、名前を呼ばれると元気よく返事をし、立派な態度で校長先生から賞状を受け取っていました。

12月14日(火) 「第5回 いのちと献血俳句コンテスト」団体賞 受賞

2010-12-14 10:44:09 | 2010年度全校
 本日,日本赤十字社山梨県支部の若林さんと渡邉さんが来校されました。
 「第5回 いのちと献血俳句コンテスト」の表彰のためにいらしたのです。
 このコンテストは日本赤十字社が,献血普及の推進及び主に若年層(献血の次世代を担う層)に対する献血への理解促進を目的としています。
 いのちの尊さ、愛、友情、助け合い、感動などについて思うこと、感じたことを俳句で表現するというコンテストです。
 今回は全国で何と約38万句の応募があったそうです。
 「日本の献血事業は決して安心できる状態とは言えない,山梨県もギリギリのところです」と若林さんは話しておられました。
 血液を必要としている多くの人々のために,助け合いの精神の普及のために,これからもこの事業は続いていくとのことです。
 本校では,3~4年生が,テキスト学習を通して「献血の大切さと必要性」を学び簡単な俳句づくりの手ほどきを終えて作品作りに取りかかりました。
 その結果170名,1300句をこえる作品が生まれました。その取り組みに対し「団体賞」が授与されたのです。各都道府県で小中高1校ずつという栄誉でした(他市川中学校と桂高校が団体賞となりました)。
 校長室にて,賞状と副賞を授与していただきました。  また,「早速エントリー賞」として4年生の児童1名が「優秀作品」ということで「スニーカー」を授与されました。
 これからも多くの子どもたちが「赤十字精神」を学べる機会をつくっていきたいと思います。
コンテストの詳細↓
https://www.ken-haiku2010.jp/

コンテスト受賞作品発表 ↓
http://www.jrc.or.jp/blood/news/l4/Vcms4_00001918.html

12月13日(月) なわとび練習(赤組)

2010-12-13 13:21:03 | 2010年度全校
 今日の中休みに赤組のなわとびの練習が行われました。
 2月になわとび集会が開かれますが、今日はその取り組みの一環として、赤組の班ごとになわとびの級表への取り組みが行われました。各班では、高学年と低学年が一組となり、低学年に高学年が教えながらなわとびの級表に取り組んでいました。教わる低学年の児童はもちろんですが、高学年の児童も低学年に教えながら緊張感を持ってなわとびに取り組めたようです。
 今日は赤組が取り組みましたが、水曜日は白組、金曜日は青組の練習が行われます。

12月10日(金) 保健室 12月の掲示

2010-12-10 11:06:54 | 2010年度全校
 保健室前の掲示が冬の装いになりました。クリスマスツリーやプレゼント、雪の結晶などがちりばめられて、華やかな雰囲気です。
 左側には、「感染症ってなんだろう」という掲示がありました。
 感染症というと、最近色々な感染症が流行の兆しを見せています。姫野養護教諭によると、全国的には、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、マイコプラズマ肺炎、ノロウイルスによる感染性胃腸炎、インフルエンザなどが流行しているそうです。手洗いの徹底など、感染予防にご家庭でも留意していただきたいと思います。

12月8日(水) 第8回代表委員会

2010-12-08 18:50:44 | 2010年度全校
 第8回代表委員会が開催されました。
 今日の主な議題は、12月の生活レベルアップ運動と、冬休みのきまりでした。
 12月の生活レベルアップ運動は、「おせわになった校舎をきれいにしよう」です。12月は1年最後の月、普段の掃除でも、より校舎をきれいにすることを心がけたいものです。
 冬休みのきまりは、冬休みがんばりカードとともに、冬休み前に配布されます。冬休みを規則正しく過ごすための自主的な取り組みです。
 その他の議題では、先日行われたゲームウォークラリーの結果発表がありました。表彰式は、終業式の後に行われる予定です。

12月7日(火) 生まれ変わった灯台躑躅(ドウダンツツジ)

2010-12-07 17:23:58 | 2010年度全校
 東門の灯台躑躅(ドウダンツツジ)が植えかえられました。
 今年の夏の暑さで、東門の灯台躑躅12本が枯れてしましました。そこで今回、新しい株に植えかえました。
 すでに灯台躑躅の紅葉の時期は過ぎて、新しい株に付いている葉も少ないのですが、来年は、真っ赤に紅葉し、私たちの目を楽しませてくれることと思います。

12月6日(月) 個別懇談開始

2010-12-06 17:15:14 | 2010年度全校
 今日から9日まで(10日は予備日)の予定で、個別懇談が始まりました。
 担任と保護者が話す機会としては、1学期の家庭訪問に続いて本年度2回目ということになります。今回の面談は、主に学校での学習状況や生活の様子及び冬休みの生活について懇談していきます。
 1・2学期で成長したこと、学習で気づいた点、ご家庭からのご意見など15分の懇談時間でコンパクトに話し合えるように保護者の方々にはご協力いただいています。
 明日からも個別懇談が続きます、保護者の方々のご協力をお願いいたします。

12月3日(金) 児童会役員選挙 立ち会い演説会・投開票

2010-12-03 17:34:30 | 2010年度全校
 今日の3校時から立ち会い演説会が行われました。選挙管理委員会が運営を担当し、各候補者3分以内、責任者は1分以内で、それぞれの意見・公約を気持ちを込めて有権者に訴えました。
 各候補者・責任者の演説は大変に立派でしたが、演説を聞く3年生以上の児童も大変立派な態度で聞くことができました。特に、6年生は自分たちが引っ張ってきた西条小学校を誰が来年度リードするのかを真剣に考えている様子でした。
 演説会終了後、3年生から順番に投票が行われました。選挙管理委員会が投票所の設営・運営・管理に当たり、みんなスムーズに投票していました。
 開票作業も平行して行われ、給食前には選挙管理委員長が放送で結果を発表しました。
 当選した児童、落選した児童もいるわけですが、クラスの応援や、自分に寄せられた票の重さを自覚し、これから全校のリーダーとして頑張ってほしいと思います。

11月30日(火) 芸術鑑賞教室

2010-11-30 16:51:48 | 2010年度全校
 劇団かかし座による芸術鑑賞教室が行われました。
 演目は、午前中は高学年の「星の王子さま」、午後は低学年の「長靴をはいた猫」でした。
 両劇とも「影絵劇」ということで、影絵あり、演技あり、歌あり、どの子どもたちも劇の世界に引き込まれ、本物の魅力を感じていたようでした。

11月29日(月) 児童会選挙 選挙活動

2010-11-29 16:16:56 | 2010年度全校
 児童会選挙の投開票が今週の金曜日(12月3日)に行われますが、今日から、各クラスを回っての選挙運動が行われました。
 西条小学校の選挙活動は、中休みと昼休みに候補者と責任者、運動員が定められたクラスを回り、1クラスあたり3分以内で行います。
 有権者に公約を直接訴えることのできる数少ない機会だけに、候補者や責任者は熱が入った演説をしていました。また、候補者と一緒に回る運動員は、公約を大きな紙に書いたり、応援歌を歌ったりして訴えたいことをアピールしていました。
 選挙活動は、2日(木)まで行われます。