goo blog サービス終了のお知らせ 

西条小学校公式ブログ

山梨県昭和町にある西条小学校のできごとを紹介します。

10月29日(金) 児童玄関に菊の花

2010-10-29 12:47:44 | 2010年度全校
 先日紹介した菊の花が、いよいよ児童玄関に飾られました。
 登校してくる子ども達は、秋の季節を感じながら教室の中に入っていきました。
 台風の到来も予想され、なかなか秋を感じることができずにいる今日この頃ですが、西条小学校の玄関には、秋らしさがあふれています。

10月26日(火) 菊の手入れ

2010-10-26 18:05:59 | 2010年度全校
 今年は、例年になく秋らしくない気候が続いていますが、それでも、植物の生育を見ると季節の確かな移り変わりを感じることができます。
 毎年、環境整備の一環として用務員の吉田さんが菊を栽培していますが、今年もいよいよ開花の時期を迎え、大きくなったつぼみに輪台をつける作業を行いました。
 もうすぐ菊も見頃を迎え、多くの人の目を楽しませてくれるでしょう。

10月20日(水) 賞状の伝達

2010-10-20 13:26:09 | 2010年度全校
 今日の給食の時間、賞状の伝達が行われました。
 夏休みには、例年、いろいろな作品の募集やコンクールがあり、児童も一生懸命に取り組みました。その結果この時期いろいろな主催団体から、西条小学校に賞状が送られてきます。
 今日は、理科自由研究、環境保全ポスター、読書感想文の優秀者に校長先生から賞状が手渡しされました。その様子はテレビ放送により全校に放送されました。
 表彰される人の名前が呼ばれるたびに、近くのクラスからは大きな拍手が起こっていました。

10月12日(火) 秋の花壇

2010-10-12 13:17:08 | 2010年度全校
 栽培委員会が、ひまわりが植えてあった花壇に秋の花を植えました。
 植えた花は、パンジー、アンゲロニアなどです。これらの花々は、冬を越し、栽培委員が春まで育てていくそうです。
 やっと最近、秋の気配が感じられる今日この頃ですが、これからの季節、私たちの目を楽しませてくれるでしょう。

10月7日(木) 授業参観・学級懇談会

2010-10-07 16:21:49 | 2010年度全校
 本日、午後1時50分から各教室で授業参観と学級懇談会が行われました。
 各学級では、保護者の方々が廊下や教室の後ろに集まり、いつもと違う雰囲気に子どもたちも緊張気味でした。
 ついで行われた学級懇談会では、各学級ごとに話題を設定し、意見交換が行われていました。

10月7日(木) 第6回代表委員会

2010-10-07 12:58:21 | 2010年度全校
 今日の中休みに第6回代表委員会が開かれました。
 今日の議題は、常時活動である「生活レベルアップ運動」についての提案の他に、「赤い羽根共同募金」への協力について、「平和の鐘」への協力について、「ペットボトルのふたの回収」への協力についてが議題としてあげられました。
 これら3つとも、児童会の重点目標のひとつである「いつでもだれにでも親切になれるほたるっこになろう!」を実現するための取り組みです。これらの活動に取り組むことを通して、自分たちができることで社会のために役立つことを実践してほしいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

10月6日(水) 給食委員会の活動

2010-10-06 12:23:23 | 2010年度全校
 給食のある日には、毎日、給食委員会の当番が給食の後かたづけの手伝いをしています。
 3年生教室では、給食が終了する時間より少し前に到着し、食べ終わった食器や食缶をワゴンに片づけていました。片づけが遅いクラスの片づけを手伝ってくれるときもあります。
 2・3階の給食のワゴンは、エレベータで1階におろされます。1階では、給食委員会によって牛乳瓶がそろえられ、ゴミやパンのあまりも分別されています。
 地道な給食委員会の活動が、毎日の給食を支えています。
 

10月1日(金) 図書委員会スペシャルイベント

2010-10-01 16:25:38 | 2010年度全校
 2階の壁面に図書委員会のイベントの掲示があったので行ってみました。
 今日は金曜日だったので、「つかみ取りの日」です。本を借りた子どもたちは、図書委員から「プラス1冊券」などの券を「つかみ取って」いました。
 図書委員会のイベントにより、意欲的に本を借りる児童が増えているようです。

10月1日(金) 教育実習の先生方

2010-10-01 16:08:06 | 2010年度全校
 10月1日から2週間にわたり、2名の実習生が教育実習をします。
 山梨学院短期大学の仙洞田結実習生と武蔵丘短期大学の森澤ひとみ実習生です。
 今日は、給食の時間にテレビ放送で2名を全校に紹介しました。
 仙洞田先生は2年1組に、森澤先生は教務に所属して教諭・栄養教諭の職務の実際を学習します。
 よろしくお願いします。

10月1日(金) 校庭で飛行機を飛ばす

2010-10-01 13:39:02 | 2010年度全校
 中休みに校庭で、模型飛行機を飛ばしていました。
 昭和町にお住まいの河田さんが、自分で作ったゴム動力の飛行機を児童に貸してくれていました。集まった子どもたちは、河田さんにうまく飛ぶコツを教わりながら、飛ばすことができました。
 河田さんありがとうございました。

9月28日(火) 読書タイム

2010-09-28 12:55:57 | 2010年度全校
 西条小学校では、朝8時20分~30分にかけて学級タイム(業前の時間)を実施しています。読書タイムは、火曜日、木曜日の学級タイムに行われています。
 今日は、久しぶりに読書タイムが行われました。運動会の取組で、しばらくの間読書タイムが実施されていなかったからです。
 8時20分になると、全校の各教室で読書タイムが始まります。4年生教室を訪ねてみると、外の雨音が聞こえるくらいに全員が集中して読書をしていました。
 落ち着いた雰囲気の中で、一日の活動が始まります。

9月27日(月) 飼育委員会 うさぎふれあいタイム

2010-09-27 17:21:08 | 2010年度全校
 今日の中休みに、中庭で飼育委員会主催の「うさぎふれあいタイム」が行われました。
 「うさぎふれあいタイム」は、飼育委員会の児童が育てているうさぎをさわったり、抱いたりすることを通して、小さな命を尊重することや、思いやりの心が育つことを目指しています。
 今日は1年生・6年生の児童の希望者を対象に行われました。中庭には段ボールでうさぎとふれあう場所が設けられ、並んだ児童が順番にうさぎとふれあっていました。
 この「うさぎふれあいタイム」は、10月5日まで行われます。

9月24日(金) 秋の全国交通安全運動

2010-09-24 13:00:13 | 2010年度全校
 平成22年度秋の全国交通安全運動が、9月21日(火)~9月30日(木)の予定で行われています。毎朝、保護者の方々には旗振り当番をしていただいていますが、西条小学校では、この期間に合わせて、全職員による街頭指導を行っています。
 交差点に立っていますと、集団登校の子ども達は、班長を先頭に1列に並び、安全に気をつけ登校していました。気になるあいさつも、旗振り当番の保護者の方や教職員にしっかりできていたようでした。しかし、班長以外の班員の中には、前の人の背中を見るばかりで、交差点で安全を確かめていない人がいるのが気になりました。
 学校に帰り、それぞれの職員が指導中に気づいたことを反省用紙に記入、生徒指導主任に提出します。反省は今後の指導に役立てられます。

9月22日(水) YBSテレビの取材

2010-09-22 13:46:34 | 2010年度全校
 今日の中休みに、YBSテレビ報道スタッフが本校を訪れ、中庭の様子を取材しました。
 ゴムチップ舗装の上にペイントされた昔のあそびコーナーでは、「石けり」「Sケン」「渦巻き鬼」など、子どもたちが楽しく遊んでいました。その様子を児童へのインタビューを含めて撮影していました。
 放送は、9月29日(水)6時16分からの「YBSワイドニュース」の中で行われるそうです。西条小学校の話題は6時30分ごろ放送される予定です。