goo blog サービス終了のお知らせ 

西条小学校公式ブログ

山梨県昭和町にある西条小学校のできごとを紹介します。

1月28日(金) 教育課程編成

2011-01-28 11:12:27 | 2010年度全校
 職員室の机の上で教務主任が書類を拡げて来年度の西条小学校の教育課程をチェックしていました。
 毎年どこの学校でもこの時期、来年度に実施する教育課程(カリキュラム)を作成しています。教育課程は、学年ごと、教科や道徳、特別活動などの領域ごとに作成され、1年間の学校教育の基本となるものです。特に来年度からは新しい指導要領が完全実施され、教科書も変わります。今回の教育課程の編成は例年に増して変更点が多いものとなります。
 西条小学校では、教務主任を中心に教育課程編成に取り組み、すでに、各職員が各自の分担に基づいて原案を作成し、各教科主任などが点検をすませた段階です。
 来年度の教育課程は、これから最終チェックして印刷・製本にとりかかります。

1月26日(水) 全校長縄練習

2011-01-26 17:30:37 | 2010年度全校
 今日の中休みに校庭で全校長縄チャレンジの練習が行われました。
 2月4日(金)に縄跳び集会が行われますが、その中で長縄チャレンジが行われます。1分間に何回跳べるかや、止まらずに何回跳べるかの目標をクラスごと独自に決めて、その目標に向かって取り組むのが長縄チャレンジです。今年の目標は、児童玄関の上に張り出されています。
 今日の練習では、クラスごと、かけ声をかけながらそれぞれの目標に向かって練習をしていました。すでに目標を達成してしまったクラスもあり、どのくらい記録が伸びるかが楽しみです。

1月25日(火) かぜ予防への取り組み

2011-01-25 17:45:09 | 2010年度全校
 県内では、インフルエンザ流行のニュースも聞かれていますが、本校でも流行の兆しを見せています。
 インフルエンザなどの流行を防ぐために、各教室では様々な取り組みをしています。
 休み時間ごとの手洗いとうがいの徹底、加湿器や霧吹きによる教室の湿度管理、給食前の殺菌薬の散布(殺菌薬は児童への安全性の高い物を使用しています)、全員前を向いての給食などです。
 うがいと手洗いへの取り組みですが、保健室では、「うがい・手洗いカード」を発行して、ご家庭での取り組みをお願いしているところです。2学期からお願いしているお茶のうがいと合わせて、子どもたちの生活習慣となりますようご協力をお願いいたします。

1月24日(月) スキー教室

2011-01-24 16:16:46 | 2010年度全校
 5年生、6年生がスキー教室を行いました。
 今日の富士見高原スキー場は快晴で、絶好のスキー日和でした。雪質も良く最高のコンディションで滑走することができました。
 17人のインストラクターの方々に、基礎からみっちりと滑り方を指導してもらいました。
 スキー教室2年目の6年生はもちろんですが、今年初めての5年生も上手に滑ることができるようになり、スキーの楽しさを味わうことができました。

1月20日(木) 児童会役員認証・任命式 学級役員認証式

2011-01-20 15:13:39 | 2010年度全校
 今日の昼の放送の時間に、児童会役員選挙で当選した来年度の児童会会長・副会長の認証式と児童会議長、書記の任命式、および3年生以上の学級役員の認証式が行われました。
 児童会会長・副会長の認証式では、先日行われた児童会役員選挙で選ばれた新児童会長と副会長に校長先生から認証状が手渡されました。
 ついで、来年度の児童会議長と書記に新児童会長から任命状が手渡されました。
 最後に、学級役員の認証状が各クラスの委員長に校長先生から手渡されました。
 それぞれ、緊張した面持ちでしたが、返事や態度にやる気が表れていたように思います。これから、全校の、学級のリーダーとして活躍してほしいと思います。

1月19日(水) ランチタイム昭和

2011-01-19 19:33:22 | 2010年度全校
 給食と一緒に各クラスに「ランチタイム昭和」というプリントと野菜に関するクイズが学校給食センターから配られています。
 昭和町の小中学校では、「食育」に取り組んでいます。今週は、今年度のまとめとして、その日の給食に使用されている野菜を題材にしたプリントとクイズが各学級に配られ、野菜に対する理解を深める取り組みを行っています。
 各教室では、担任が「ランチタイム昭和」を読み、子どもたちは一生懸命考えながらクイズに答えていました。
 クイズは1日に3問程度出題され、全問正解したクラスには何かいいことがあるようです。
 今日の題材は、「トマト」。トマトの効能や栄養素、品種などを楽しく学習することができました。明日は何の野菜について学習するのでしょうか。楽しみです。

1月18日(火) 玄関の像

2011-01-18 16:48:11 | 2010年度全校
 南館の児童玄関脇に金属製の像があり、児童の登下校を見守っています。
 この像は、西条小学校が10周年を迎えた1993年11月12日に、開校10周年記念モニュメントとして除幕式が行われた「風に向かって」という作品です。
 制作を担当したのは菅沼研一先生で、先生は現在、山梨大学教育人間科学部の教授で、鋳金美術を専門にしていらっしゃいます。
 作品のそばに設置してあるプレートには、「天空からの風に向かう子どもには、信念と夢を。うずまく空間には、高揚する崇高な精神のエネルギーを。鉄の材質には、強靱な意志を。」とのメッセージが刻まれています。
 西条小学校の普段の風景にとけ込み、毎日見ている像ですが、改めて見てみますと作者の強いメッセージが伝わってきます。
保護者の皆様方もご来校の折には、ぜひじっくりとご覧ください。

1月17日(月) 第9回代表委員会

2011-01-17 15:48:59 | 2010年度全校
 第9回の代表委員会が行われました。
 今日の議題は、「1・2月の生活レベルアップ運動(生活目標)について」と、「書き損じはがき・使用済み切手・使用済みテレフォンカード・ベルマークの収集について」を主な議題として話し合いました。
 「1・2月の生活レベルアップ運動」は、「落ち着いて生活しよう!」です。特に、「走らない、さわがない、右側を歩こう」に気をつけて取り組んでほしいと提案がありました。年度末を間近に控え、忙しい中にも落ち着きのある生活を心がけてほしいものです。
 「書き損じはがき・使用済み切手・使用済みテレフォンカード・ベルマークの収集について」は、児童会の重点目標の4番目である「いつでもだれにでも親切にできるほたるっ子になろう!」への取り組みとして行われます。収集は、1月25日(火)から1月31日(月)まで行われます。多くの善意が集まり、取り組みが成功してくれればよいと思います。

1月14日(金) 環境委員会 リサイクル活動

2011-01-14 16:14:54 | 2010年度全校
 環境委員会が行われ、リサイクル活動で得たお金の使い道について話し合いました。
 昨日、1学期と2学期に行ったリサイクル運動で集めたアルミ缶と牛乳紙パックを軽トラックに積み、回収業者でお金に換えました。集められたアルミ缶と牛乳紙パックは軽トラックにいっぱいになりました。その結果、4,240円の現金を手にすることができました。
 年度初めの委員会の話し合いでは、「お金は、社会の役に立つように使う」ことになっていましたので、今日話し合って、ユニセフに全額募金することに決めました。委員会の子どもたちの顔も、満足そうでした。
 額は少額かもしれませんが、みんなの気持ちを集めた貴重なお金、ユニセフのホームページを見てみると、大勢の子どもたちの命を救えることがわかります。
 ご家庭でもリサイクル活動にご協力いただきありがとうございました。

1月14日(金) 児童玄関の補修

2011-01-14 15:55:36 | 2010年度全校
 児童玄関の前のコンクリートが破損して、小さな穴が開いてしまいました。小さい穴ですが、万一児童がつまずいては危険です。
 そこで、本校の用務員の吉田さんが早速モルタルを詰めて補修しました。
 大変設備が整っている西条小学校ですが、児童が活動していると、どうしても補修が必要な箇所が出てきます。必要に応じて学校の環境を整えるのも吉田さんの大切な仕事の一部です。

1月11日(火) 地区集会 ・集団下校

2011-01-11 17:40:45 | 2010年度全校
 新学期の始まりにあたり、安全な登下校を進めていくために地区集会・集団下校が行われました。
 地区ごとに集合場所に集まり、担当教諭から指導を受けたあと、各班ごとに2学期末に話し合った問題点をどのように解決していくかを話し合いました。
 地区集会のあとに集団下校が行われました。下校路の途中まで担当教諭が付き添いました。どの班の子どもたちも、安全に気をつけて下校していました。

1月11日(火) 3学期始業式

2011-01-11 10:13:52 | 2010年度全校
 3学期の始業式が行われました。
 始業式に先立ち、転入生の紹介が行われました。今学期の転入生は2名、1年生と3年生です。全校児童を前に元気にあいさつすることができました。新しい学校に早く慣れて楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
 引き続き行われた始業式では、校歌を元気よく歌ったあと、須田校長先生から年頭にあたっての話がありました。児童は新しい年の始まりにふさわしく、大変落ち着いた雰囲気で礼儀正しく聞くことができました。
 2、4、6年生の児童代表による発表では、それぞれの児童が3学期に頑張りたいことを元気よく発表することができました。

12月24日(金) 2学期終業式

2010-12-24 18:40:11 | 2010年度全校
 全校児童が多目的ホールに集まり、2学期の終業式が行われました。
 全員で校歌を斉唱後、須田校長から、大きな成長が認められた82日間にわたる2学期のまとめの話がありました。
 次に、1年3年5年の代表が、2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことの発表をしました。どの児童の発表も、実り多かったであろう2学期にふさわしい内容でした。
 最後に、福田生徒指導主任から、冬休みの生活指導がありました。大きく分けて、「してはいけないこと」「やった方がよいこと」についての指導でした。指導の通り、安全に事故なく冬休みを過ごしてほしいと思います。
 終業式終了後、陸上記録会、児童会役員選挙当選証書、児童会ゲームウォークラリーなどの賞状の伝達がありました。多くの児童の健闘がたたえられました。

12月22日(水) 地区別集会・地区別下校

2010-12-22 16:49:48 | 2010年度全校
 2学期もあと二日を残すだけとなり、今日は、2学期最後の登校班指導(地区別集会・地区別下校)が行われました。
 地区別集会に先立ち、「子ども自転車運転免許教室クイズ」を各クラスで行いました。その後、自転車の安全な乗り方に関するビデオを視聴しました。信号・標識の指示に従って乗ること、交差点での通行方法、危険な二人乗り、整備の必要性など自転車の安全運転について学ぶことができました。
 ついで行われた地区集会では、各登校班ごとに反省用紙に記入し、1学期と比べてさらに安全に登校できるようになったかを反省しました。
 集団下校では、地区の担当教員が途中まで付き添って帰り、下校の安全を確認しました。