goo blog サービス終了のお知らせ 

西条小学校公式ブログ

山梨県昭和町にある西条小学校のできごとを紹介します。

2月28日(月) 前田先生とのお別れ

2011-02-28 13:10:19 | 2010年度全校
 ひばり1組の担任の前田佳南教諭が今日で学校を去ります。西条小学校では11ヶ月の勤務でした。
 お別れのテレビ放送が、給食の時間に放送されました。
 長いようで短かった11ヶ月でしたが、多くのことを教わりました。本当にありがとうございました。
 明日からは、藤田知美教諭が復職します。

2月25日(金) 6年生を送る会

2011-02-25 13:39:15 | 2010年度全校

 3・4校時に、新児童会が中心となって運営した6年生を送る会が行われました。
 照明を消した体育館、舞台のスポットの中、ステージから6年生が一人ひとり入場しました。
 ついで、以前このブログでも取り組みを紹介しましたが、そのステージバックが披露・紹介されました。本年度卒業式のテーマ「歩んできた道 未来への道」を12万枚の紙片から絵に表したものです。舞台の幕が開くと会場からは歓声が上がっていました。
 各学年からの発表は、1年生から5年生まで順番に発表しました。各学年とも、きれいな歌声や、呼びかけ、演技やパフォーマンスで、とても見ごたえのある6年生への感謝の気持ちが表れたものになりました。
 思い出のスライドでは、6年生の入学してからこれまでの写真が流されました。自分たちの幼い頃の写真を見て、それが誰かを話し合ったり、懐かしい行事を思い出したりしていました。
 記念品贈呈では、1~5年生を代表して1年生が、たてわり活動で作った色紙を6年生に手渡しました。色紙には、1年生から5年生までのメッセージが書き込まれています。
 6年生は、歌2曲と、小学校生活での思い出を劇で演じてくれました。6年生の歌は、卒業する学年にふさわしく、気持ちのこもった合唱になり、体育館は感動につつまれました。
 児童会の引き継ぎでは、5年生と6年生が起立し、現児童会役員から新児童会役員に「児童会の鍵」が手渡されました。いよいよ今日から、児童会活動は5年生中心の新児童会に引き継がれ、6年生は卒業に向けての準備を進めていくことになります。
 本年度最後の全校合唱、「たんぽぽ」を心を一つにして歌ったあと、6年生は下級生の間の花道を通って退場しました。
 6年生にとっても、1~5年生にとっても思い出に残る6年生を送る会だったように思います。


2月24日(木) 本校にもタイガーマスク(河田さんにご寄付いただきました)

2011-02-24 15:16:49 | 2010年度全校

 本校にもタイガーマスクが来てくれました。
築地新居在住の河田武(かわたたけし)様より多大な御寄付を頂きました。ありがとうございました。
御寄付の使い道につきましては熟慮した結果,河田様の日本の文化伝統などを次世代に引き継ぎたいお考えなどを踏まえて,日本の文化伝統に関わる「書籍」や「ライトプレーンキット」「竹馬」の購入費にあてさせていただきました。
 「竹馬」は低・中学年生のどちらにも使用できるように,125㎝,150㎝の2段階に調節できる優れ物を10基,「ライトプレーン」は来年度の『クラブ活動』に取り入れて製作していきたいと考えています。また,書籍は「昔の遊び図鑑」など日本の文化伝統に関わる書籍を購入したいと考えております。
 今年度,中庭に「昔の遊び図」を設置しました。当初は群れ遊びを通して学校教育目標に掲げた「対人関係能力」の育成を目指したものですが,自分たちでルールを決める・守るなど,創造力や規範意識の育成にも繋がることがわかりました。一方,体力面ではバランス感覚や身のこなしにも有効なことがわかりました。
 今回竹馬を設置したところ,はじめは竹馬に乗れなかった子どもも上手に乗れるように なりました。さらに,自分で木槌をつかって高さ調整をするなど,道具の使い方を学習したり,乗り方を 教えあったり,片付けをしっかりしたり,様々な効果が表れています。
(校長室便り2月25日号より)


2月23日(水) 就学児童保護者説明会

2011-02-23 15:06:04 | 2010年度全校

 来年度新入生の入学にあたっての説明会が行われました。
 多目的ホールに来年度の入学児童の保護者にお集まりいただき、西条小学校の教育の概要や、入学にあたり準備してほしいことなどについて説明しました。
 説明終了後、学用品や給食着、体育着など物品の購入を行いました。
 入学まであと1ヶ月と少し、ご家庭、学校の双方で準備が進んでいきます。

 説明会の折にお話しした、「おどうぐばこ」の内容です。参考にしてください。(クリックすると拡大します。)


2月22日(火) 6年生を送る会への取組

2011-02-22 14:54:49 | 2010年度全校
 2月25日(金)に6年生を送る会が予定されています。新児童会が初めて取り組む行事なので、5年生の会長をはじめ、新しい児童会役員は張り切って準備を進めているところです。
 今日は、昼休みに新旧児童会の引き継ぎ式の練習をしました。西条小学校は6年生を送る会の中で児童会の引き継ぎ式をします。新旧の児童会役員は、「児童会の鍵」を渡す練習をしていました。卒業へ向けて準備を進める6年生から、5年生へと徐々にバトンが引き継がれつつあります。

2月21日(月) 第2回児童総会

2011-02-21 16:35:39 | 2010年度全校
 第2回の児童総会が行われました。小学校で児童総会は年間2回行われることが多く、本校でも2回行っているのですが、2回目の児童総会は代議員制をとっています。
 今日は、12時50分から多目的ホールで児童会本部、各クラスの代表委員、委員会の委員長が参加して行われました。来年度の児童会役員も傍聴者として見学していました。
 議事は、児童会のテーマ・スローガン、児童会活動重点項目、各委員会の反省の順で行われました。一生懸命頑張った今年の児童会活動の総括として、各クラスで話し合った意見を出し合い、来年度に向けた反省の機会になりました。

2月18日(金) 低学年授業参観 PTA学年総会

2011-02-18 12:02:05 | 2010年度全校
 5校時に、1年生から3年生までの授業参観が行われました。
 1年生は、各クラスで、発表会「いいこといっぱい1年生発表会」をしました。一人ひとりがこの1年間でできるようになったことや自分が得意なことを発表しました。
 2年生は、生活科「すてきな自分を知ってほしい」を行いました。生まれてから8歳になるまでどのように成長してきたかを発表しました。最後におうちの方へ感謝の気持ちをこめて、歌を歌ったり手紙を渡したりしました。
 3年生は、1組が体育館で体育を、2組が教室で算数を、ひばり学級では国語の授業をしました。それぞれのクラスとも、授業に真剣に取り組む姿に成長を感じました。
 授業参観終了後、各学年ごとに1年間の総まとめのPTA学年総会が開かれ、学年PTA活動の反省が行われました。 

2月17日(木) 木曜集会

2011-02-17 11:05:41 | 2010年度全校
 2月25日(金)に6年生を送る会が行われ、その際に全校合唱「たんぽぽ」が歌われます。
 それに向けて、給食後、昼休みに体育館で全校合唱の練習が行われました。
 全校児童が体育館に集まりましたが、どの学年も静かに落ち着いた雰囲気の中練習を始めることができました。1年間の締めくくりに時期に当たるこの時期ならではの、それぞれの学年の成長を感じることができました。
 さて、歌の方は、高学年と低学年でちがうパートを歌う全校2部合唱です。それぞれのパートで歌う機会もありましたが、どの学年もとても美しい声で歌うことができました。最後は音楽委員会の指揮と伴奏で、両パートを合わせて歌いました。

2月16日(水) ビオトープのカワニナ

2011-02-16 17:51:23 | 2010年度全校
 おやおや?? ビオトープにキャベツが浮いています。見ると、どうも形が変です。なにやら食べたあとが・・・。
 先日、2年生が昭和町源氏蛍愛護会の若尾敏夫会長をお招きして、生活科の授業「ゲンジボタルの話をきこう」を行いました。その学習の後、いただいたカワニナをビオトープに放しました。このキャベツはカワニナのえさとして、2年生の担任が用意した物で、食べたあとは、どうやらカワニナによるものだったのです。
 カワニナは葉っぱなら何でも食べるらしく、キャベツでも、白菜でもOKです。
 「カワニナが冬を無事越して、ゲンジボタルが見られるビオトープになったら素敵ですね。」とは、2年生の矢野先生の話です。

2月9日(水) 若い先生の研究会

2011-02-09 23:49:52 | 2010年度全校
 2月9日午後から中巨摩郡の教育研究会が開催されました。町担の先生は教育研究会には参加しないのですが、その時間を利用して、自主的に研究会を開きました。
 2名の先生が算数と理科の模擬授業を行い、授業をしない先生は子供役として反応を予想しながら意見を言って、授業が進行していきました。
 後で行われた研究会では、それぞれが意見を述べ合いました。校長先生を始め、参加した先輩の先生からも多くの助言があり、研究がさらに深まったようです。

2月8日(火) 6年生を送る会実行委員会 第10回代表委員会

2011-02-08 13:49:48 | 2010年度全校
 中休みに6年生を送る会実行委員会が5年生教室で行われました。6年生を送る会実行委員会は、新児童会役員が中心となり、各クラスから2~3名選出された委員から構成されています。実行委員会は、今日までに6年生を送る会の概要や6年生に贈る記念品などについて話し合いを進めてきました。今日は、当日の集合隊形について話し合いが行われました。今回の実行委員会で話し合いは終了し、今後、記念品を作ったり、運営の練習をしたり実務的な作業に入っていきます。
 昼休みに、児童会室で第10回代表委員会が行われました。今回の主な議題は、第2回児童総会についてでした。第2回の児童会総会は、1年間の児童会活動の反省をする機会となります。各クラスで、総会に向けてしっかり話し合いに取り組んでほしいと思います。

2月7日(月) 竹馬大流行

2011-02-07 15:09:17 | 2010年度全校
 休み時間、西条小学校の校庭では竹馬をしている人が目に付くようになりました。
 職員室の前に、竹馬の収納スペースを設け、先週の委員会の時間に体育委員会が体育倉庫から竹馬を整備・整理して、より使いやすいようにしました。
 足をのせる部分の調節が可能なタイプの竹馬ですので、6年生など高学年は高い竹馬に挑戦していました。竹馬というと、「昔の遊び」ととらえがちですが、子どもたちは案外、軽々と乗りこなしていました。

2月4日(金) なわとび集会

2011-02-04 17:35:06 | 2010年度全校
 今日の3・4校時に全校なわとび集会が行われました。
 体育委員会の開会行事の後、前半では個人の技に取り組みました。縦割りの色別班ごとに分かれて、なわとびのリズムCDに合わせて各技が何回できるかに挑戦しました。低学年と高学年がペアを組み、交互に跳んでお互いに数え合いました。緊張して失敗する人、新記録を出せた人、様々でしたが、今まで縦割りや体育の授業で取り組んできた成果が実ったように思います。
 後半は、各クラスで取り組んできた長縄チャレンジをしました。25分の時間の中で、各クラスごとに決めた目標に挑戦しました。連続で何回跳べるかに挑戦するクラス、1分間に何回跳べるかに挑戦するクラス、クラスごとに目標もそれぞれでしたが、どのクラスも熱く、全力で取り組んでいました。
 西条小学校に根づいているなわとびへの取り組み、今日でなわとび集会は終わりましたが、これからも記録を伸ばしていってほしいと思います。

2月3日(木) 高学年授業参観

2011-02-03 14:53:33 | 2010年度全校
 4・5・6年生の授業参観が行われました。
 4年生は、多目的ホールで二分の一成人式を行いました。1年生からの思い出のスライドショー、クラス紹介のビデオや、児童一人ひとりによる感謝の言葉・決意表明、心を込めた合唱など、感動的な内容でした。4年生の大きな成長が感じられました。
 5年生は、各クラスでの授業でした。
 5年1組は、国語、5年2組は算数の授業でした。それぞれに子どもたちが生き生きと活動する場面があり、楽しそうに学習していました。
 6年生は、体育館で最後の授業参観、「未来を見つめよう」を行いました。卒業式のテーマ発表から始まり、「幼かった頃」、「今」、そして「未来を見つめて」のスライドショー、気持ちのこもった合唱、家の人へメッセージ渡しなどの内容でした。
 メッセージを渡す場面では、最初はお互いに照れくさそうでしたが、普段は言えない感謝の気持ちに涙ぐむ方もいらっしゃいました。卒業を控え、大人になった6年生を感じる、最後の授業参観にふさわしい内容でした。