goo blog サービス終了のお知らせ 

西条小学校公式ブログ

山梨県昭和町にある西条小学校のできごとを紹介します。

11月27日(金) 児童会役員選挙 立会演説会 投開票

2015-11-27 08:16:24 | 2015年度
 今日、児童会役員選挙の立会演説会と投開票が行われました。
 3校時、3年生以上の児童が多目的ホールに集合し、立会演説会が行われました。
 5年生と4年生の立候補者は、来年度の児童会活動について、真剣に公約を訴えていました。
 ついで、4校時理科室で投票が行われました。すぐ開票が行われ、給食前には結果が校内放送で放送されました。
 当選した人も、そうでなかった人も、選挙運動を通して、来年の児童会のことを精一杯考えていることが伝わってきました。がんばる西条小学校のリーダーとして今後とも活躍してほしいと思います。
 

11月17日(火) 児童会役員選挙選挙運動

2015-11-18 08:43:33 | 2015年度
 来年度の児童会役員を決める選挙が行われています。
 今日は、候補者が各クラスを回り、公約を説明する選挙運動が行われました。
 昼休み、候補者と応援者の人たちは決められた教室にいき、各クラスの選挙管理委員の進行で、自分たちの公約を一生懸命に訴えていました。6年生のクラスでは、候補者に対する質問も活発に出され、選挙運動の盛り上がりを感じさせました。

11月16日(月) 文化庁公演事業「二期会合唱団公演」

2015-11-16 18:49:16 | 2015年度
 文化庁、山梨県、山梨県教育委員会、昭和町教育委員会主催の「文化芸術による子供の育成事業―巡回公演事業―」が行われました。
 二期会合唱団は1953年に結成された我が国最初のプロフェッショナルオペラ合唱団です。オペラ以外の活動も多く、オーケストラとの共演、ラジオやテレビへの出演、またミュージカルなど幅広い活動をしています。
 今日の公演には、39名の出演者・指揮者が参加し、体育館で1時間45分の演奏会を行いました。
 冒頭、西条小学校の校歌を混声四部合唱で歌っていただきました。普段とちがう響きに体育館は包まれ、演奏会が始まりました。
 合唱曲、独唱曲、そして、オペラ「魔笛」のハイライトなど、時間を忘れさせる内容に、1年生から6年生は大きな感動を胸にすることができました。
 本物の芸術に触れる貴重な体験となりました。二期会合唱団の皆さんありがとうございました。

11月10日(火) 避難訓練

2015-11-10 18:50:05 | 2015年度
 2校時に火災を想定した避難訓練を行いました。
 訓練の放送が入ると、各教室では想定された火災発生場所をもとに、安全な避難経路を考えて避難を開始しました。
 数分後には校庭に無事避難を完了することができました。
 校庭での点呼後、南消防署昭和町出張所の方々の指導による初期消火の訓練を行いました。児童代表の6年生が訓練用の消火器を使って消火する訓練をしました。代表の子どもたちは真剣に訓練に取り組み、消火していました。

11月5日(木) 6年生 校外学習

2015-11-09 17:33:58 | 2015年度
 秋空の下,6年生は小学校生活最後の校外学習に行ってきました。午前中は,愛宕山にある県立科学館へ行き,プラネタリウムで月や惑星の様子を鑑賞しました。数え切れない多くの星に宇宙の壮大さを感じてきました。午後は,県立博物館へ行き,郷土の歴史について学習を深めることができました。どちらの施設も体験型の展示が多く,目を輝かせながら活動していました。
 6年生も卒業に向け,一日一日を大切にしながら学習に励んでいます。

11月4日(水) 1年生「さつまいものむしパンづくり」

2015-11-04 19:21:58 | 2015年度
 1年生が畑で育てたさつまいもで蒸しパンを作りました。
 ボランティアの方々にご協力いただきながら、包丁や火を使って調理をしました。
 みんなで手分けしながら、あっという間に108個もできあがりました。
 できあがった蒸しパンを見て、みんな満足そうでした。
 本日は1組でしたが、明日は3組、金曜日は2組へと続きます。

10月30日(金) 児童会役員選挙 立候補受付

2015-10-30 19:30:00 | 2015年度
 児童会役員選挙の立候補受付が、今日の中休みに行われました。
 立候補者は、責任者とともに受付会場となる理科室へ集まりました。
 選挙管理委員立ち会いの下、手続きを済ませた後、ポスターの写真を撮影しました。
 各立候補者は、緊張しながらも、にこやかな表情でした。

10月29日(木) 4年生 校外学習

2015-10-29 19:20:33 | 2015年度
 晴天に恵まれ,4年生が校外学習に行ってきました。午前中に,甲斐市の信玄堤や南アルプス市にある石積出し,将棋頭,堀切などの史跡を見学した後,午後は科学館でプラネタリウムを鑑賞しました。史跡見学では,先人の治水事業が人命だけでなく,環境にも配慮されたものであることを知り,先人の知恵に感動しました。午後のプラネタリウムは,本日の夜に見える星を映していただきました。美しい景色に思わず拍手が出ていました。
 先週行われた事前学習に続き,本日も南アルプス市教育委員会の文化財課の保坂先生に引率していただきました。お忙しい中,ありがとうございました。

10月28日(水) 児童会選挙 第1回選挙管理委員会

2015-10-28 10:44:11 | 2015年度
 来年度の児童会役員を決める選挙が、11月27日に行われます。今日はそれに向けて、第1回の選挙管理委員会が中休みに行われました。
 各クラスから選出された選挙管理委員の中から委員長、副委員長が選出され、今後の予定が確認されました。
 今後、立候補者の受付等が行われ、来年度の児童会活動の第一歩として、各クラスでの選挙への取り組みが始まります。

10月27日(火)5年生稲刈り体験

2015-10-27 17:02:35 | 2015年度
 6月に本校の5年生が植えた苗が立派な稲になり、本日再び5年生によって稲刈り体験が行われました。今回は、角野昭和町町長にもお話をいただき、子どもたちは真剣に耳をかたむけていました。
 はじめは楽しみながら、とにかくはやく刈ることだけを考えてやっていた子どもたちも、すっきりしょうわの方々の「一粒一粒を大切に」「お米のありがたみを感じて」の言葉に、落ちた稲や穂をていねいに拾うようになっていました。そんな子どもたちの様子を見て、すっきりしょうわの方には「今までの5年生で1番良かった!上手だった!」とお褒めの言葉をいただきました。
 お忙しい中駆けつけて下さった角野町長、田植え・稲刈りのご指導だけでなく、6月から今日まで田んぼの管理をして下さったすっきりしょうわのみなさん、ありがとうございました。

10月26日(月) 「道徳公開と教育講演会」

2015-10-26 16:38:23 | 2015年度
 昭和町では、「正しく 健やかな 子どもを育むために」をテーマに道徳教育に積極的に取り組んでいます。今日は、「基本的な生活習慣や望ましい人間関係を身につけ、未来に夢や希望をもてる児童の育成」をテーマに、道徳授業の公開が行われました。
 各クラスでは、子どもたちの発達段階に応じ、工夫した道徳の授業を展開していました。
 道徳の授業終了後、教育講演会を山梨大学教授・西条小学校学校運営協議会会長 進藤 聡彦先生を講師に行いました。「家庭での学習を心理学から考える。」との題で、子どもが学習に向くための動機づけの問題を通し、やる気を持って学習をするための条件について、大変興味深い面白いお話しをいただきました。
 子どもたちの健全な心の成長を考えるよい機会になりました。お忙しい中ご来校くださった来賓・地域の方々、保護者の皆様ありがとうございました。

10月22日(木) 音楽鑑賞会

2015-10-23 01:15:29 | 2015年度
 今年も、バイオリン奏者、ベンジャミン・ツィアフォーゲルさんとピアニスト廣瀬史佳さんそして、フルート奏者、矢野正浩さんをお招きして音楽鑑賞会が開かれました。バイオリン奏者、ベンジャミン・ツィアフォーゲルさんとピアニスト廣瀬史佳さんは昨年度に続き2回目の来校となります。押原中学校の薬袋教頭先生の司会により、低学年と高学年の部2回公演していただきました。
 子どもたちは、ソロの曲ではそれぞれの楽器の音色の特徴に気づき、合奏の曲では楽器の音色の重なりを感じ取っていました。
 「花は咲く」などの子どもたちがよく知っている日本の曲も演奏され、子どもたちは聞き惚れていました。