goo blog サービス終了のお知らせ 

西条小学校公式ブログ

山梨県昭和町にある西条小学校のできごとを紹介します。

1月19日(火) 児童会花いっぱい運動

2016-01-20 00:48:08 | 2015年度
 中休みに児童会花いっぱい運動が行われました。
 花いっぱい運動は、各クラス別のプランターに季節の花を植え、育てる活動です。今日は、児童会役員が準備したビオラなどの冬の花を各クラスの代表委員がプランターに植えました。
 緑が少ない冬の季節、各クラスでしっかり育ててほしいと思います。

1月15日(金) 1年・4年起震車体験

2016-01-15 13:35:08 | 2015年度
 防災教育の一環で起震車体験をおこないました。
 起震車では、震度6強を体験しました。机の下にもぐり、脚をしっかりつかむことなどを、実際の揺れの中で訓練することができました。
 体験後、1年生の子どもたちからは、「こわかったです。」「地震が起きたら無事に避難できるようにしたいです。」などの感想が出されました。防災への意識が高まったようでした。
 防災センターの皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

1月14日(木) 全校 たてわり短縄チャレンジ

2016-01-14 11:36:07 | 2015年度
 寒い日が続いていますが、子どもたちは毎日元気に
外に出て遊んでいます。

 今日の中休み、全校一斉に縦割り班ごと、短縄とびに
取り組みました。12月・1月は、なわとび取り組み重
点期間として、短縄・長縄にチャレンジしています。
 低学年は少しでも技が覚えられるように、高学年は少
しでも低学年にお手本が見せられるようにと、頑張って
取り組みました。

 1月29日(金)のなわとび集会に向け、今までの成
果が発表できるよう練習を重ねていきます。

1月13日(水) 6年 狂言ワークショップ

2016-01-13 16:41:30 | 2015年度
 6年生の子どもたちにとっては、いよいよ最後の学期となりました。
残り少ない学校生活を全力で頑張りたいと思います。

 今日の午後、国語の学習で勉強した狂言「柿山伏」を観に行きました。
ワークショップという形で、狂言についての歴史や登場人物の動きなど
とても分かりやすく説明していただき、その後本物の能楽を愉しむこと
ができました。

 また、後半は学校代表の児童と共に、狂言師の方からセリフや振り付
けの指導をしていただき、日本の伝統芸能に触れることができました。
これからも、色々なことに興味を持って欲しいと思います。

~本日の公演~
・演目「柿山伏」
・演者名 竹山悠樹・岡聡史 他

~ワークショップ~
・月崎晴夫


1月12日(火) 2年生たこ揚げ

2016-01-12 09:28:43 | 2015年度
 2年生が校庭でたこ揚げをしていました。2年生は冬休みの宿題でたこを作りました。
 今日は、寒空のもと、あまり風は吹いていませんでしたが、一生懸命走ってたこを揚げていました。簡単に揚がるたこ、なかなか、揚がらないたこ、くるくる回ってしまうたこなど色々ありましたが、子どもたちはとにかく一生懸命走り回っていました。

1月8日(金) 3学期始業式

2016-01-08 13:17:51 | 2015年度
 今日から3学期が始まります。
 多目的ホールで始業式が行われました。まず、全員で校歌を歌いました。次に、田中校長から、「3学期は短いので、目当てと計画をしっかり立ててほしい」との年頭に当たっての話がありました。
 続いて、2年、4年、6年の代表の児童から、楽しかった冬休みの思い出と、3学期への抱負が話されました。しっかりした態度で堂々と話すことができました。
 3学期はまとめの学期、勉強に運動に確かな力をつけていってほしいものです。

1月6日(水) 学力向上フォローアップ事業

2016-01-06 15:19:33 | 2015年度
 昭和町教育委員会主催による学力向上フォローアップ事業が昭和町の各小中学校で行われています。
 今回は3年生以上の希望者が、講師の先生から、もっと教えてほしいところや苦手なところを丁寧に教えてもらっています。
 西条小学校では、冬休み中4回行われ、学力の向上を目指します。

 

12月22日(火) 2学期終業式

2015-12-22 18:38:36 | 2015年度
 2学期の終業式が行われました。
 まず校歌斉唱。教室で練習したこともあり、しっかりした声で歌えたように思います。
 次に田中校長から、2学期を締めくくり、冬休みの安全な生活について話がありました。
 児童代表の発表では、1、3、5年生の代表が立派な態度で、それぞれの立場から2学期のふり返りをしていました。
 最後に、生徒指導主任から冬休みの安全について指導がありました。「赤、白黒、白の車にはお世話にならない」こと、「親切そうな人が乗っているかも知れない、乗ってはいけない車には乗らない」ことなどが指導されました。
 明日から始まる冬休み、全員が元気で有意義に過ごしてほしいと思います。

12月21日(月) 表彰式

2015-12-21 11:46:05 | 2015年度
 今日の昼休みに、全校児童が多目的ホールに集まり、表彰式が行われました。
 今日の表彰式は、児童会役員選挙の当選証書付与、陸上記録会の入賞者表彰、児童会ゲームウォークラリーの上位チームの表彰でした。
 当選証書付与では、選挙管理委員長から、当選した次期会長、副会長4名に当選証書が渡されました。
 陸上記録会の表彰では、9校参加して行われた陸上記録会で6位までに入賞した6年生が表彰を受けました。また、記録を持ち寄り行われた中巨摩郡大会における6位までの入賞者にも賞状が渡されました。
 ゲームウォークラリーの表彰では、上位3位までのチームが表彰されました。1位のチームには、校長先生が体育館で遊んでくれる権利が副賞として渡されました。

12月17日(木) ゲームウォークラリー お弁当タイム たてわりピカピカ大作戦

2015-12-17 17:57:26 | 2015年度
 児童会2学期の最大行事であるゲームウォークラリーが3・4校時に行われました。
 ゲームウォークラリーは、各たてわり班がゲームを運営し、それぞれのたてわり班が回ってゲームを楽しむ行事です。
 各教室、体育館に設けられたゲーム会場を回っていきます。それぞれのたてわり班のブースでは、6年生を中心に考えた楽しいゲームが運営され、各グループごと成績に応じた点数が加算されていきます。
 ゲームを楽しむと同時に、グループの中での協力を学ぶ機会になりました。
 ゲームウォークラリー終了後、それぞれのたてわり班ごとお弁当を食べ、友情を深めました。その後、たてわり班ごとに掃除をして、協力して学校をきれいにすることができました。
 低学年から高学年までが仲良くなることができ、行事は大成功に終わりました。ここまで、一生懸命努力してきた児童会と6年生に心から拍手を送りたいと思います。

12月16日(水) 地区別集会

2015-12-16 18:31:56 | 2015年度
 子どもたちが地域で過ごすことが多くなる年末を控え、交通安全指導に重点を置いた地区別集会が行われました。
 教室で、自転車の乗り方についてのビデオを視聴した後、各地区に分かれて2学期の反省を行い、合わせて3学期の目標を決めました。
 新田地区では、班長の旗振りと、あいさつの練習を全員で行いました。
 地区集会が終了後、教師が付き添い安全を点検しながら下校しました。

12月15(火) 休み時間のなわとびの取り組み

2015-12-15 16:56:47 | 2015年度
 なわとび集会に向けて、火曜日と木曜日の休み時間は、なわとびに取り組むように呼びかけています。
 今日の昼休みには、校庭で長縄跳びに取り組むクラスや、短縄に挑戦する子どもたちの姿が見られました。
 なわとびを通して、楽しく体力作りに取り組んでほしいと思います。

12月11日(金) ゲームウォークラリーたてわり班打ち合わせ

2015-12-11 16:06:14 | 2015年度
 12月17日(木)の3・4校時に児童会の最大行事とも言えるゲームウォークラリーが開催されます。これは、各たてわり班がゲームを運営し、それぞれのたてわり班が回ってゲームを楽しむ行事です。
 今日は、それぞれのたてわり班でのゲームの打ち合わせと、ゲームの回り方について話し合いました。それぞれの班では6年生が中心となり、会を運営していました。ゲームウォークラリーへの期待が高まる打合せとなりました。

12月8日(火) たてわり縄跳び(短縄)

2015-12-08 19:02:25 | 2015年度
 1月29日になわとび集会が行われます。それに向けてなわとびを全校で取り組むなわとび月間が今日から始まりました。
 初日の今日は、中休みに全校児童がたてわり班ごとに校庭に集合し、それぞれ短縄に取り組みました。
 これから寒くなり、外で遊ぶのがつらくなる季節ですが、なわとびの取り組みを通して、体力の保持増進につながることを期待しています。

12月7日(月) 5年生社会科見学(山日YBS放送局)

2015-12-07 16:58:47 | 2015年度
 5年生が、山日YBS本社へ社会科見学へ行ってきました。ニューススタジオでは、セットや機材を間近で見て、実際にここで番組が放送されているということを実感していました。ラジオスタジオでは、生放送中の櫻井和明アナウンサーが西条小の子どもたちへ話しかけてくれました。報道フロア見学中には、土谷映未アナウンサーにもお会いすることができました。子どもたちは、活躍されているお2人と、嬉しそうに、でも少しドキドキしながら話していました。新聞ができるまでの話や記者の方々についても知ることができました。短い時間ではありましたが、それぞれの見学場所で一生懸命に話を聞き、メモをとる子どもたちの姿がありました。テレビ・ラジオ、新聞の仕事に携わる人々の仕事の様子や社内の様子について学習する、とても新鮮で貴重な時間となりました。
 本日撮った記念写真は、明日(12月8日)の山梨日日新聞紙面に掲載される予定です。