goo blog サービス終了のお知らせ 

西条小学校公式ブログ

山梨県昭和町にある西条小学校のできごとを紹介します。

2月26日(金) 新登校班講習会

2016-02-27 18:03:53 | 2015年度
 6年生の卒業を控え、引き継ぎが進んでいます。放課後には、新登校班講習会がありました。来年度へ向けて新しく班長、副班長になる児童が旗振のの練習を行いました。今日講習した子どもたちは、3月から班長や副班長となり登校班のリーダーとして活躍します。
 お忙しい中、交通指導員さんには、ご指導をしていただきありがとうございました

2月26日(金) 6年生を送る会

2016-02-27 17:49:33 | 2015年度
 卒業が間近に迫った、6年生に全校で感謝の意を伝え、送り出す、「6年生を送る会」が行われました。
 スポットライトが当たる中、一人一人の夢を紹介されながら、6年生が舞台に登場、新児童会役員による劇による進行で、会は始まりました。6年生の思い出のスライドの発表や、各学年の発表、在校生が全員で作った一人一人に対してのメッセージを書いた記念品の贈呈の順で会は進みました。それぞれが、6年生への感謝の気持ちを一生懸命に表すものとなっていました。6年生のお礼の合唱では、さすがに歌が上手な6年生だけあって、すばらしい歌声を響かせていました。
 少し、寂しげではありましたが、満足そうな顔をして6年生は退場していきました。
 6年生を送る会は新児童会役員にとっては初めての本格的な行事となります。新児童会役員は、立派な6年生を送る会を作り上げ、しっかりとした引き継ぎが果たせていることを示すことができました。

2月22日(月) 避難訓練

2016-02-23 00:14:19 | 2015年度
 今日の中休みに避難訓練が行われました。
 今回の訓練は、緊急地震速報のテスト音声を用いた訓練で、児童には訓練の実施をあらかじめ伝えていませんでした。
 訓練放送のチャイムが鳴ると、それぞれの場所で休み時間を過ごしていた子どもたちは、それぞれの場所で、避難行動をとっていました。
 児童は静かに、それぞれが整然と避難することができました。

2月19日(金) 第2回児童総会

2016-02-21 07:42:58 | 2015年度
児童会活動の締めくくりとなる第2回児童総会が多目的ホールで行われました。
児童会の活動重点目標の一つひとつについて各クラスの代表が意見を述べ、全体の反省をまとめました。
5年生6年生が一生懸命取り組んできた委員会の反省も真剣に行われました。
総会の終わりに、今年度児童会活動を引っ張ってきた児童会役員と、来年度の新児童会役員の引き継ぎ式が行われました。
5年生と6年生全員が起立し、児童会の鍵が児童会長から新児童会長に手渡されました。
ここまで頑張ってきた児童会役員の皆さんには、心からの拍手を送りたいと思います。

2月16日(火) 6年生 授業参観・学年総会

2016-02-16 18:36:51 | 2015年度
 本日,午後から高学年の授業参観及び学年総会が行われました。
 6学年は,前半ワークスペースにおいて,スライド映像による
6年間の思い出アルバムを見ました。1年生の時の様子が写ると
ほほえましい姿に笑い声がでました。
 後半は各教室に移動し,「将来の夢」についての作文発表を行
いました。就きたい職業は何か,きっかけは何か,また目標の実
現にむけどんな努力をしていくのか,子どもたちの意気込みを感
じ取ることができました。

 学年総会にも大勢の方々が出席してくださり,
大変ありがとうございました。

2月16日(火) 5年生授業参観

2016-02-16 16:37:11 | 2015年度
 本日,5年生の授業参観がありました。今回はNTTドコモの方に来て頂き,「スマホ・ケータイ安全教室」を開きました。インターネットやSNSの怖さやスマホ・携帯電話を使うときのルールなどを,ドラマやアニメをふまえて分かりやすく教えて頂きました。子どもたちにとって初めて知ることも多くあり,終始真剣に話を聞いている様子でした。スマホや携帯電話を持っている子も,今から持つ子も,今回学んだことに気をつけて正しく安全に使えるよう,意識してくれたらと願っています。
 5年生としては最後の授業参観,子どもたちの成長した様子を保護者の方々に見て頂ける良い機会となりました。最高学年に向けて,もうひと頑張りします。

2月15日(月) たてわり仲良しプロジェクト

2016-02-15 12:18:51 | 2015年度
 中休みにたてわり仲良しプロジェクト(たてわりグループでの遊び)が行われました。
 各たてわりのグループごとに分かれて、ゲームなどをして遊びました。
 今日は、6年生が行う最後の仲良しプロジェクトなので、会の最後には下級生も拍手をして、6年生のこれまでの努力をたたえていました。

2月9日(火) 6年生 卒業記念制作(条幅指導)

2016-02-09 17:37:38 | 2015年度
 2月8日(月)からの3日間,6年生は卒業制作として
書道による四字熟語作品づくりに取り組んでいます。

 町内にお住まいの伊藤緑山先生にご指導いただき,子どもたち
も真剣に練習を行い,卒業式当日に飾る作品を仕上げていました。
条幅という普段の学習とは大きさの違う習字紙を用いているため
戸惑いながらも,紙いっぱいに大きな字を書いていました。

 

2月5日(金) 6年生 押原中学校入学説明会

2016-02-05 18:03:36 | 2015年度
 2月に入り,6年生は卒業の準備として卒業制作に取り組んでいます。
卒業式がまた一歩近づいて来たのを感じています。

 本日午後には,押原中学校において,来年度入学児童対象の説明会が
開かれました。町内3校の6年生が集まり,勉強の様子や部活動につい
ての話を,先輩の生徒から聞くことができました。
 後半には,中学生になるための心構えや,学校のきまりについての説
明があり,みんな真剣な眼差しで聞いていました。
 
 残り少ない小学校生活を楽しみながらも,中学進学に向けて心の準備
を行っていきたいと思います。

 

2月4日(木) 甲府昭和高校との英語交流

2016-02-04 18:18:30 | 2015年度
甲府昭和高校の1年生と本校6年生が英語での交流をしました。

6年生3人と高校生が2人~3人が1つのグループになり、
まずは英語で高校生が自己紹介をしました。
高校生も少し?たくさん?緊張していたようです。
I like 超特急. Do you know 超特急?
時々英語で質問されるので,6年生も集中して聞いていました。

次は甲府昭和高校の紹介を高校生がしてくれました。
もちろん英語でです。
制服のことや学校でジュースが買うことができるなど
小学校とは違う様子がわかりました。
マスコットキャラクターのトライスくんの説明に
西条小ほたるっこたちは興味津々でした。

自己紹介・高校紹介では絵を描いて持ってきてくれた生徒さんや
写真を持ってきてくれた生徒さん
ipadで紹介してくれた生徒さんもいました。
高校生が小学生に自分の思いを伝えようとする気持ちが
よくわかりました。

その次に高校生の将来の夢を教えてもらいました。
ちょうど今6年生は英語の授業で
What do you want to be?(何になりたいですか?)
の学習をしています。


最後は小学生が高校生にインタビューする活動を行いました。
質問は6つ
What is your name?
When is your birthday?
What food do you like?
What color do you like?
What sport do you like?
What do you want to be?
前時に復習しておいたので,ほたるっこたちは
質問できて,答えが返ってきてうれしかった!
がんばって言えた!
何とか言えた!
それぞれの感想を授業の後に書いていました。

今回初めての試みでしたが
ほたるっこたちからは楽しかったという意見が
たくさん聞かれ,良い機会になったと思いました。

高校生が英語ですらすら話す姿を見て,聞いて,
もっと英語を頑張りたい!
高校生が会話を盛り上げてくれたり,
ゆっくり話してくれたりすることに対して
僕もおもしろくて優しい高校生になりたい!
といった感想を書く児童もいました。

甲府昭和高校1年生の皆さん、ありがとうございました。
Thank you very much.
We are looking forward to seeing you again!

1月28日(木) 6年生 租税教室

2016-01-28 16:48:47 | 2015年度
本日5校時に,東京地方税理士会甲府支部より,
4人の税理士の方々が来校し,租税教室が行われました。

各クラス毎に分かれ,税理士の仕事や税金の種類,税金の使われ方など
税に関わる色々なお話しをしていただきました。

クイズなども織り交ぜながら分かりやすく説明していただき,
子どもたちは,社会科の勉強に関連づけさせながら興味深く
話を聞いていました。最後には,レプリカではありましたが
1億円のお札の重さを体感することができました。

1月28日(木) なわとび取り組み日

2016-01-28 10:35:16 | 2015年度
 なわとび集会(1月29日実施予定ですが、延期が決定しています)に向けて火曜日と木曜日の中休みに全校でなわとびに取り組んでいます。
 今日は、各クラスで取り組んでいる長縄の練習をしました。
 高学年は、一定時間内に跳べる回数を、低学年は何回跳べるかに挑戦しているクラスが多いようです。目標は各クラスに任されています。
 各クラスとも自分たちで決めた目標に向かって、励まし合いながら一生懸命にがんばっていました。

1月22日(金) 5・6年生 スキー教室

2016-01-22 17:30:06 | 2015年度
冬晴れのもと,富士見高原スキー場で
5・6年生のスキー教室が行われました。

5年生にとっては今回が初めてのスキーという子どもたちが
たくさんいました。はじめは恐るおそる滑っていた子どもた
ちも,午後のレッスンになると体の力も抜けて,上手に滑っ
ている様子が見られました。

6年生にとっては,バスで出かける最後の校外学習となりました。
昨年の経験もあり,みんな気持ちよく滑っていました。
小学校生活の思い出となりました。

スキーはこの季節にしかできない冬のスポーツ。
貴重な体験をすることができました。

1月20日(水) 6年生 命の授業

2016-01-21 16:17:50 | 2015年度
昨日は,カシオ計算機(株)の若尾さんを講師にお招きし,
「命の授業」を行いました。

「命については教えることはできない」という若尾さんの
言葉から始まり,がんと闘った一人の少女の話を聞きました。

子どもたちにとって当たり前に考えていた「命」というものが,
若尾さんのお話やがんと闘った女の子の生き方を知る中でどれ
だけ大切で,大勢のつながりの中で与えられた貴重な「命」で
あるのかを実感しました。


1月20日(水) 1年生 昔からの遊び集会

2016-01-20 16:48:24 | 2015年度
 本日は、地域の方や保護者の方に、昔からの遊びを教えていただきました。
 こま回しや、お手玉、メンコなどの遊びを楽しみました。
 子どもたちは、目を輝かせ、「もっとやりたい!」、「またやりたい!」と言っていました。
 今日教えていただいた遊びを、今度は友だち同士で教え合い楽しんでいきたいと思います。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。