縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●ここも日本の中     目を広げて見ていかないと

2012年08月23日 17時27分07秒 | 色んな情報
●ここも日本の中     目を広げて見ていかないと
★日本(にほん) [ 日本大百科全書(小学館) ] http://p.tl/xQZW
★東京(都)(とうきょう) [ 日本大百科全書(小学館) ] http://p.tl/rPZP
★小笠原諸島(おがさわらしょとう) [ 日本大百科全書(小学館) ] http://p.tl/0IAW
★小笠原(村)(おがさわら) [ 日本大百科全書(小学館) ] http://p.tl/jpDM
★みなみ‐とりしま【南鳥島】
西太平洋にある日本最東端の島。東京都小笠原村に属する。隆起サンゴ礁からなり、父島の南東1200キロに位置する。明治29年(1896)水谷新六が発見。気象観測地。古くからアホウドリの繁殖地。マーカス島。ウイーク島。
★母島(ははじま) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
東京都小笠原(おがさわら)諸島の母島列島の主島。小笠原諸島中父島に次ぐ第二の島。小笠原支庁小笠原村に属する。面積21平方キロメートル。第三紀に活動した海底火山の堆積(たいせき)物がのちに隆起してできたもので、島の中央に最高峰の乳房(ちぶさ)山(463メートル)がある。地質は主として安山岩、玄武岩類の火山岩で、一部にサンゴ石灰岩地帯がある。亜熱帯性気候のため、自生する植物も128種のうち86種もの固有種が認められている。動物も多様で、透明度の高い海中景観もみごとであり、全島にみられる海食地形や東部のカルストなどとともに優れた自然を形成している。南北に縦貫道路が通り、南の沖港が母島の玄関口で、周りに小笠原支庁母島出張所、村役場出張所がある。島唯一の集落、民宿、旅館も沖港を囲むようにしてある。父島との連絡船もここに到着する。人口427(2005)。[ 執筆者:菊池万雄 ]
★西之島(にしのしま) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
東京都小笠原(おがさわら)支庁管内、火山列島海嶺(かいれい)上の無人の安山岩質活火山島。東京の南930キロメートル、父島の西130キロメートル、北緯27度15分、東経140度53分に位置する。面積約0.22平方キロメートル。標高25メートル。1973年(昭和48)、付近海底で有史以来初噴火し、西之島新島が誕生した。噴火は翌年終わったが、新島は、本島の面積7万7000平方メートルの約3倍になり、本島に接続した。戦後唯一の日本国土の自然増。海食などで新島部分の変形は激しい。旧名はロザリオ島Rosario Islandで、1702年(元禄15)にこの島を発見したスペインの帆船名にちなみ、20世紀初頭まで使われた。[ 執筆者:諏訪 彰 ]
★父島(ちちじま) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
東京都小笠原(おがさわら)村にある火山島。面積24平方キロメートル、周囲52キロメートル。父島列島の主島で小笠原諸島中最大の島である。日本列島とほぼ直角に太平洋を南下している海底火山脈に属している。海岸は海食地形が発達し、起伏に富んでいるが平地は乏しい。最高は中央山の318メートル。地質はおもに安山岩、玄武岩類の火山岩と、その岩片などを含む集塊岩、凝灰岩であるが、一部にサンゴ石灰岩地帯がある。第二次世界大戦後、アメリカ軍の統治下に置かれ、1968年(昭和43)返還、72年小笠原国立公園に指定された。諸島唯一の良港である二見港は、湾口は狭いが水深があり、大型船舶の停泊、錨泊(びょうはく)も可能である。港の周囲には小笠原支庁をはじめ、小笠原村役場、水産センターなどがある。東京都に属しながら、亜熱帯に位置し、気候風土のまったく異なる魅力ある観光地でもある。東京竹芝と父島二見港間には定期船が就航して、現在年間2万数千の観光客を運んでいる。人口1898人(2005)で、諸島全人口の約66%が居住している。[ 執筆者:菊池万雄 ]
★沖ノ鳥島(おきのとりしま) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
東京都小笠原(おがさわら)村に属する日本最南端(北緯20度25分、東経136度5分)の島。小笠原諸島に含まれる。南硫黄(いおう)島の南西約685キロメートルにあり、東西約4.5キロメートル、南北約1.8キロメートルの楕円(だえん)形の環礁。ほとんどすべて海面下で、北と東にある二つの岩礁が満潮時で約70センチメートル海面上に出ている。17世紀にスペイン人が発見したが、島の大部分が海面下のため所属問題はおこらなかった。1923年(大正12)わが国の軍艦が島を測量し、31年(昭和6)から日本領とし、小笠原支庁に編入された。第二次世界大戦後アメリカの施政権下に入ったが、68年返還された。わが国の領海や排他的経済水域の設定上、重要であるが、海面上に出ている岩礁の波食による消滅が懸念され、1987年(昭和62)海岸保全区域に指定して、88、89年(平成1)に消波ブロックとコンクリートによる保全工事を行った。[ 執筆者:菊池万雄 ]
★硫黄島(いおうとう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
東京都小笠原諸島(おがさわらしょとう)の南西、火山列島(硫黄列島)の中央にある粗面安山岩の活火山島。中硫黄島ともいう。小笠原支庁小笠原村に属す。東京の南約1250キロメートルに位置し、周囲約22キロメートル、面積23.16平方キロメートル。北東から南西に伸長した段丘が発達し、中央部は平坦(へいたん)だが、北東部に元山(約110メートル)、南西端に摺鉢山(すりばちやま)(169メートル)がある。1889年(明治22)以降15回以上の水蒸気爆発がおこっており、2001年(平成13)にも沿岸で発生。1968年(昭和43)以来、防災科学技術研究所によって火山観測が続けられている。島内各地に硫気、地熱地域が分布。また、ほぼ全島にわたり、地盤が年間数十センチメートルも隆起し続けており、1952~68年の間に年33センチメートルの隆起が観測された。気候は亜熱帯気候帯に属するが、活火山島のため植物相は貧弱である。
16~17世紀以来、欧米人によって認められていたが、絶海の小島ということから、長く無住・無主の地として放置されていた。1887年(明治20)ごろから、日本人で漁労や硫黄採取に従事する者があって、1891年9月の勅令第190号をもって硫黄列島とし、小笠原の所轄に編入した。明治末期ごろからサトウキビの栽培に成功し、以来それが最大の産業となった。その後、糖価の下落で死活問題にまで追い込まれたが、昭和初期コカノキの栽培に成功して、その特異な存在が知られるようになった。そのほかデリス球根、バナナその他の熱帯性果実、野菜なども栽培していたが、市場遠隔のため振るわなかった。住民はすべて内地からの移住者で、1944年(昭和19)には1164人を数えたが、第二次世界大戦のため、同年全員内地に引き揚げた。45年アメリカ軍が上陸、激戦場となり(硫黄島の戦い)、その陥落後は日本本土攻撃の基地となった。
第二次世界大戦後、アメリカの施政権下にあったが、1968年(昭和43)小笠原諸島の日本復帰とともに、東京都小笠原支庁に所属した。なお、硫黄島はアメリカ軍により「いおうじま」とよばれ、戦後はこの呼び方が定着、82年以降は国土地理院もこの呼称を使用していた。しかし、旧島民は戦前より「いおうとう」とよんでいたことから、小笠原村は国土地理院に変更を要望。2007年(平成19)6月、国土地理院と海上保安庁海洋情報部で構成する「地名等の統一に関する連絡協議会」の決定により、旧称に復した。現在、硫黄島には、海上自衛隊硫黄島航空基地分遣隊が置かれているが、電波灯台のロラン局の維持にあたっていたアメリカの沿岸警備隊は1993年撤退した。かわって、同年からアメリカの空母艦載機による夜間発着訓練(NLP=Night Landing Practice)が行われるようになった。小笠原国立公園の中にあるが、除外されている。人口47(2005)。[ 執筆者:菊池万雄・諏訪 彰・中田節也 ]
★硫黄島の戦い(いおうとうのたたかい) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
太平洋戦争の末期、日米軍の間で戦われた島嶼(とうしょ)攻防戦。小笠原(おがさわら)諸島に属する硫黄島は東京とマリアナ米軍基地との中間に位置していたため、米軍はB‐29爆撃機による日本本土空襲の中継基地として、また掩護(えんご)戦闘機隊の出撃基地とするため同島の攻略を企図した。米軍は1945年(昭和20)2月16日同島に対する艦砲射撃を開始し、19日より多数の艦艇と航空兵力の掩護のもとに海兵2個師団の上陸を開始、21日にはさらに1個師団を上陸させた。栗林忠道(くりばやしただみち)(1891―1945)中将の指揮する約2万3000人の日本軍守備隊は、島内に無数の地下道を張り巡らし、徹底した陣地持久戦によって抵抗したため、米軍の損害が続出したが、圧倒的な砲爆撃に支えられた米軍の猛攻によって、3月末には日本軍の抵抗は終わりを告げた。対日戦において米軍が反攻に転じて以降、米軍の損害(死傷者数2万5000人)が日本軍のそれを上回った唯一の地上戦闘として有名である。なお、硫黄島は米軍により「いおうじま」とよばれ、戦後はこの呼び方が定着したことから、「いおうじまのたたかい」といわれることもあるが、硫黄島の呼称は、2007年(平成19)6月、国土地理院により旧島民が戦前より使用している「いおうとう」に変更されている。[ 執筆者:吉田 裕 ]

最新の画像もっと見る

コメントを投稿