縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●ピッコロ ● 楽 器

2012年11月30日 21時18分38秒 | 色んな情報
●ピッコロ ● 楽 器
★ピッコロ【piccolo】
〔小さいの意〕
木管楽器の一。音はフルートより一オクターブ高く,音色は鋭く透明。吹奏楽や管弦楽に用いられる。
イタリア語で〈小さい〉という意味から転じて,各楽器一族のうち最も小さいものにこの名を冠する。ピッコロ・バイオリン,ピッコロ・チェロ,ピッコロ・コルネットなどがあるが,今日最も一般的に用いられるのはピッコロ・フルートpiccolo fluteであろう。これは普通のフルートより約1オクターブ高く2点ニから5点ハの音域をもつ楽器で,実音よりも1オクターブ低く記譜される。ベートーベン以後オーケストラの色彩づけに用いられ出した。
木管楽器の一種。ピッコロ・フルートともいう。フルートの小型のもの。管長はフルートの半分でフルートより1オクターブ高く,鋭い音色が出る。18世紀末から19世紀初頭にかけて考案されたと推定され,以後オーケストラや吹奏楽で使われてきた。
木管楽器の一。フルートを小型にしたもので、音域は1オクターブ高い。鋭く透明な音色で、管弦楽などの最高音部を受け持つ。

★ピッコロ[piccolo / picc] 音楽用語辞典  http://p.tl/JSB2
普通のフルートより1オクターブ高い音域をもつ小型のフルート。イタリア語の“フラウト・ピッコロ(小さいフルートの意)”を略した形が定着した名称。記譜する際には実音より1オクターブ低く書くので、楽譜上の音と運指法との対応関係は普通のフルートと同じである。オーケストラでは複数のピッコロを用いることはまれで、フルート奏者の1人が、楽曲の途中で必要に応じてフルートと持ち替えることが多い。ラベルの「ピアノ協奏曲」やショスタコビッチの「第9交響曲」ではピッコロのかたい感じの響きが効果的に使われている。一方、ブラス・バンドの場合、特に行進曲用の編成においては、フルート以上に重要な楽器となることもある。

★ピッコロ  http://p.tl/AAKW
フルートの派生楽器であり、フルートと同じ指使いでちょうど1オクターブ高い音が出る移高楽器である。

★クラリネット http://p.tl/mn0y
... クラリネットには、ピッコロ・クラリネットからコントラバス・クラリネットまで多くの種類があるが、もっともよく用いられるのは、ソプラノ・クラリネットのB♭管とA管である。 ...

★管弦楽(かんげんがく) http://p.tl/461t
... 3管編成とは、フルート3のうちピッコロが1、オーボエ3のうちイングリッシュ・ホルンが1、クラリネット3のうちバス・クラリネットが1、ファゴット3のうちコントラファゴットが1といったように ...

★楽器(がっき) http://p.tl/4sI0
... たとえば、オーケストラではチューバからピッコロまで7オクターブ近くの音域があり、ピアノとなると1台で7オクターブ以上、オルガンはさらに広い音域をもつ。 ...

★トランペット  http://p.tl/j7Lm
... B♭管、C管、E♭管がもっとも一般的で、そのほかに小形で一オクターブ高いB♭管(ピッコロ・トランペット)や、管を巻かずにまっすぐにつくったアイーダ・トランペット(ベルディのオペラ『アイーダ』の凱旋(がいせ ...

★フルート  http://p.tl/qw07
ノンリードの吹奏気鳴楽器。... なお、同族楽器にはピッコロ、バス・フルートなどがあり、これら同族楽器によるアンサンブルも行われる。[執筆者:藤田隆則] 奏法 数々の欠点にもかかわらず、フルートが時代を超えて生き延びたのは ...

★ワレンシュタイン(シラーの戯曲)http://p.tl/4wJk
ドイツの劇作家シラーの戯曲。... 第二部「ピッコロミニ父子」(全五幕)において、主人公を取り巻く将軍たちの多彩な顔ぶれと皇帝に対する謀反の計画の進行を ... 功利と野心と陰謀の渦巻く世界にピッコロミニの息子マックスとワレンシュタインの娘テクラ ...

★楽器(がっき)とは音楽を奏でるために用いる音の出る器具である。広くは音を出すことができるものすべてを楽器とすることもあるが、一般的には音を出すために作られた器具を指す。また、楽曲のためのものを楽器と呼ぶのであって、音が出るものであっても風鈴などは楽器とは呼ばれない。
多くの楽器は、
 ・振動を作り出す部位(弦、リード、マウスピース、声帯など)
 ・振動を共鳴させたり、音を大きくする部位(共鳴箱、共鳴筒、口腔など)
の双方を備えるが、後者を持たない物も見られる。

★管楽器(かんがっき) http://p.tl/ZJGw
呼吸など空気の流れによって発音する楽器(気鳴楽器)のうち、少なくとも一方の端が閉じられていない管の中の空気の振動を利用して音を出す楽器の総称。印欧語の対応する語はいずれも「風の楽器」「吹く楽器」「空気の楽器」といった意味で、気鳴楽器の大部分を占める。
管の端にある発音体の振動が管に伝わると、管の中の空気が振動する。
管楽器は木管楽器と金管楽器に分けられる。この両者は、古くは楽器の材質で区別していたが、現在では発音体により区別され、リップリードの振動によって音をつくるものを金管楽器、それ以外の管楽器を木管楽器としている。

★木管楽器(もっかんがっき) http://p.tl/Uy8k
管楽器のうち、金管楽器以外の物を総称して言う。 金管楽器が日本語の「喇叭(ラッパ)」に概ね相当するのに対して、ほぼ「笛」に相当する。

★金管楽器(きんかんがっき) http://p.tl/R6R9
演奏者の唇の振動によって発声させる管楽器群の総称で、これは管体が主に真鍮(ブラス)で作られることに由来する。広義には唇簧管楽器と同じ意味で用いられ、必ずしも金属製の管楽器を意味する言葉ではない。例えばツィンクやセルパン、山伏の吹く法螺貝などはいずれも非金属で作られ、また軽量化などの理由で非金属素材を採用する楽器(スーザフォンなど)もあるが、いずれも唇の振動で音を出すため金管楽器に分類される。逆にサクソフォンやフルートは金属製であるが、発声原理が異なるため金管楽器とは呼ばれず、通常木管楽器に分類される。
木管楽器が概ね日本語の「笛」に当たるのに対して、こちらはほぼ「喇叭(ラッパ)」に相当する。

★弱音器(じゃくおんき) http://p.tl/1Xyo
(西洋音楽の)楽器の音を弱めるために必要に応じて楽器に取り付けられる器具である。音を弱める目的は、
  1.音楽的表現としてそれが必要な場合
  2.練習の音が周囲に迷惑を及ぼすのを防ぐために必要な場合
の2つがある。弱音器はミュート (mute) とも呼ばれる。
ただし、ロマン派以降の楽曲においては、音強の変化はもとより、音色の変化を主眼とする場合が多い。

★消音器(しょうおんき)、サイレンサー (silencer)  http://p.tl/oqBX
発生した音を減らす装置のことである。様々の機器に対応したものが作られている。

★奏法(そうほう) http://p.tl/0nCV
楽器の演奏の仕方のことであるが、一般には、楽器の音の出し方がいくつかある時にそのそれぞれを指していう。なお、一般に、異なる高さの音を出すため、また、異なる強さを出すための音の出し方の違いは、奏法の違いと言わず、奏法が違うというときには音色の違いを目的とするのが普通である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿