縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●神道の事   ●法事の事   ●神事の事

2013年10月09日 22時13分01秒 | 色んな情報

●神道の事   ●法事の事   ●神事の事
●神道のことのまとめ  http://p.tl/Ig3L
 
●神道  http://p.tl/b8l3
 
●神道集 - Wikipedia http://p.tl/v9As

日本の中世の説話集・神道書。

安居院唱導教団の著作とされ、南北朝時代中期に成立したとされている。全10巻で50話を収録。

関東など東国の神社の縁起を中心としつつ、本地垂迹説に基づいた神仏に関する説話が載っている。

「諏訪縁起事」は甲賀三郎 (伝説)を伝えるものとして知られる。
 
●神道 - Wikipedia   http://p.tl/sXAv

神道(しんとう・かんながらのみち)は、日本の宗教。山や川などの自然や自然現象を敬い、それらに八百万の神を見いだす多神教。

神道は古代日本に起源をたどることができるとされる宗教である。

宗教名の多くは何教と呼称するが、宗教名は神教ではなく「神道」である。

伝統的な民俗信仰・自然信仰を基盤に、豪族層による中央や地方の政治体制と関連しながら徐々に成立した
 
●言挙げ(ことあげ) http://p.tl/0SZe
日本の神道において宗教的教義・解釈を「ことば」によって明確にすることを言う。

    自分の意志をはっきりと声に出して言うことを「言挙げ」と言い、それが自分の慢心によるものであった場合には悪い結果がもたらされる(「言霊」の項より引用)

と解釈されている。ただし、「ことば」は広義には「身振り」など音声以外の要素も含むものであり、「身振り」(所作)を重んじるとする現在の多くの神道諸派も、広義には「ことば」を重視するものとされている(「言語」参照)。

ただし、神道家自身は「神道は言挙げせず」(後述参照)と言明し、現在では神道の理論闘争を避けることが多い。
 
●言霊(ことだま) http://p.tl/7PNW
日本において言葉に宿るとされた霊的な力のこと。言魂とも書く。清音の言霊(ことたま)は、五十音のコトタマの法則を指し、その法則によって森羅万象が成り立つとされ、言霊を研究する学問を言霊学という。 
 
●言語(げんご 英: Language) http://p.tl/vZqR
コミュニケーションのための記号の体系である。

狭義には人間の音声による音声言語を指すが、広義には身振りなど音声以外の要素も含む。また、動物間のコミュニケーションや、コンピュータに指示するための記号体系を指す場合もある。

英語や日本語や中国語のように自然発生的に生まれた言語を自然言語と呼び、これに対して人為的に創作された言語を人工言語と呼ぶ。後者には、もっぱら人間同士によるやりとりを目的としたエスペラント、コンピュータの操作を目的としたプログラミング言語、それから人間にもコンピュータにも適したロジバンといったものがある。自然言語は、母語とする人々の存在を失うと使用されなくなり死語(廃語)と呼ばれる。
 
●死語 (言語学) http://p.tl/G9Az
言語学における死語(しご)とは一般に自然言語のなかで日常話者が存在しなくなったため実際には使用されていない言語を意味する。学校教育による支配階級の言語の強要、英語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語などの旧植民地支配勢力の言語が強まり、少数民族の固有言語は世界各地で絶滅(消滅)の危機にさらされている。
 
●廃語(はいご)http://p.tl/WNuq
昔はよく使われたが、現在はまったく使用されなくなった語彙である。
死語(しご)、とも言うが、言語学で死語といえば、その言語自体が母語として全く使用されなくなったことを意味する。
また、単に「○○は今は存在しない」という意味で(語彙としては現役でも)「○○は死語である」と言うこともある。
 
●語彙(ごい)http://p.tl/qsfy
ある特定の範囲(例えば、一つの文学作品や、一個人の発言記録など)において使われる単語の総体(「彙」は「集まり」の意味)。したがって、通例「語彙」を個々の語を示す表現として用いることはできない。たとえば、「あの人は語彙が豊富だ。」という文は容認できるが、「『もったいない』という語彙」と述べることには不自然さが伴う。語彙を体系的に記述研究する言語学の分野を語彙論という。
 
●●●●●●●●●●●
 神事   法事
 
●かみわざ 0 【神業/神▽事】三省堂 大辞林
(1)神にしかできないような素晴らしい技。神技。
「まさに―だ」
(2)神に関する行事。神事。かんわざ。
「十一月(しもつき)になりぬ。―などしげく/源氏(真木柱)」
--------------------------------------------------------------------------------
・かむわざ 【▽神▽事】
「かみわざ(神事)(2)」に同じ。
「儀式など常の―なれどいかめしうののしる/源氏(葵)」
--------------------------------------------------------------------------------
・かんわざ 【神▽事】
⇒かむわざ(神事)
--------------------------------------------------------------------------------
・しんじ 1 【神事】
神をまつる儀式。まつり。かみごと。
「―を執り行う」
 
●かみごと 【神事】世界宗教用語大事典
(古くはカムコト)日本で神を祭る行事。祭事。神事。神の仕業をもいう。物忌みの日をこう呼んで仕事を休む地方もある。(神言・神語と書けば神のお告げをいう)
--------------------------------------------------------------------------------
・しんじ 【神事】
(古くはジンジ)日本で神を祭る儀礼・行事。まつり。かみごと。神事興行として行う笠懸(笠の的を矢で射る)を神事笠懸という。能は神事能。神事舞もある。
 
●神事『ウィキペディア』http://p.tl/w23U
神事(しんじ、かみごと)とは、神に関するまつりごと、儀式。神前での祈りや神に伺いを立てることなどで、特定の宗教の神と結びついたものが多い。「じんじ」とも言った。
 
 
宗教に従事する専業者が行うものと、一般民衆の行事になっているものがある。一般民衆の行事となるものには、生活に結びついた行事であり、農業、商売などそれぞれの生業に基づく現世利益、生活の安定を求めるものが多い。またこの場合、様々な宗教や土着の信仰などが合わさった行事が並列的、複合的に行われることも多い。
 
・神道
神道における神事は「信仰そのもの」であり、行為のすべてが神事であるといっても過言ではない。古神道における自然物の神体や祠・塚や道祖神・地蔵などに手を合わせたり、感謝したり、お供え物を奉げれば、それら全てが「かんなぎ・神なぎ」であり、そのほかの古神道などが由来の庶民的な行事である祭や禊(みそぎ)・祓い(はらい)なども神事である。また、「詣で」の行い全てが神事であり、禊や祓いであるとされ、その身支度や往来や宿泊もそういった意味では神事になるともいえる。
 
神社神道の生業としての神社の神職である神主や巫女によって行われるものは、日々の勤しみとしての祝詞や神楽がありこれらは祈りとしての祀りであり巫(かんなぎ)でもある、個人の祈願記念として祓いや地鎮祭などは、神社に依頼しされ神職によって行われる。神仏習合のや他の宗教との習合や影響で、神道の神事には密教・仏教を初めとし時には儒教など、特に道教の陰陽五行思想などを由来とするものもある。
 
固有の生業(職業)に伝わる神事としては、一次産業とされる農林水産業に雨乞いや農耕(稲作信仰や米作りは神事)や漁り(いさり)や土地や海の豊饒(ほうじょう・肥える・栄養豊かな海)や収穫の豊穣(ほうじょう・実り豊か)や狩りとしてのマタギなどの神事として始まり、時代とともに「勤しみ(いそしみ)」や営み(いとなみ)が神聖視され、二次産業とされる加工業として鍛冶・たたらや酒造・醸造や建築・土木などの職業にも神事が行われるようになった。現在も作業の行程の節目で神棚などに、独自の儀式で神事を行う職業が多くある。
 
普段、意識しないが、大相撲は皇室神道として天皇に奉げられる神事であり、相撲は神社神道として、その地域の五穀豊穣・無病息災などを祈願祈念したの神事である。
 
・祭礼での神事
神を供応する形式の祭では、依り代を立てて神を迎える行為や送る行為、神幸に関する行為、神饌を献ずる行為や直会などを神事とすることが多く、最も重要な神事は神職や巫女、稚児などが神意を伺う行為であることが多い。
 
神意を伺う行為には間接的なものもあり、神前での相撲などの結果如何で吉凶を占う神事もある。このような行為の宗教的な意味合いは強く意識されていないが、同じようなものが多くあり、流鏑馬、競馬(くらべうま)などの競技や、物や動物を使ったものがある。
 
演舞も神事であることが多く、神楽が神事舞の代表的なもので、巫女の舞、獅子舞などがある。このほか能楽などの伝統芸能にも神事の要素がある物が多い。
 
 
● 祭  祭(まつり)とは、感謝や祈り、慰霊のために神仏および祖先をまつる行為(儀式)である。祭祀(さいし)、祭礼(さいれい)。また、まつりの漢字の表記(祀り・祭り・奉り・政りなど)によって、用途や意味合いが少し異なってくる  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7 %A5%AD
●禊  禊(みそぎ)とは、神道用語で2つの意味がある。
禊のひとつ滝行を行う男性   http://p.tl/872G
1.禊場である打たせ滝(伊屋ヶ谷・龍樹院)1.神道で自分自身の身に穢れのある時や重大な神事などに従う前、又は最中に、自分自身の身を氷水、滝、川や海で洗い清めること。類似した水垢離(みずごり)と呼ばれるものがある。
用例は万葉集より「君により言の繁きを 故郷の明日香の河に禊しにゆく」 (巻4-626)
2.禊祓(みそぎはらえ)の略。俳句や短歌などでは、夏の季語に用いられる。
●神社 神社(じんじゃ・かむやしろ)http://p.tl/2DiS
日本の宗教の神道の祭祀施設、及びその施設を中心とした祭祀儀礼・信仰を行う組織。
鳥居の内の区域一帯を、「神霊が鎮まる神域」とみなす。
 
古くは社殿がなくとも「神社」とした。神聖な山、滝、岩、森、巨木などに「カミ」(=信仰対象、神)が宿るとして敬い、俗(生活に活かす)の山、滝、岩、森、巨木と区別したのである。現在の社殿を伴う「神社」は、これらの神々が祀られた祭殿が常設化したものとされる。
 
現在では参拝用の施設の他に、結婚式の設備[3]などが併設されることも多い。戦前はいわゆる「国家神道」も「神社」と称した
●- 神具  神具(しんぐ)http://p.tl/xOfz 神道の祭祀に用いられる道具、または器具をいう。
●仏事(仏事から転送)法要
・法要(ほうよう)とは、
1.本来の意味は、仏教において釈迦の教え(仏法)を知るということ。つまり仏法の要点・肝要を知ること。
2.その後、上記の用語が転用され、法事・仏事・法会などの儀式祭礼などの仏教行事一般のことをいうようになった。
日本では、しだいに供養(追善供養)のことを指すようになり、その後一般的に死者を弔う儀式をさすようになった。法事(ほうじ)、仏事ともいう。
 
また死者を弔う儀式以外に、寺の創立記念や落慶(新しい堂宇の完成記念)や仏像の開眼などの慶事も含む。
 
 
●落慶(らっけい)http://p.tl/y7qH 寺社などの新築、また修理の完成を祝うことである。
 
「落」とは「落成」のことで、中国で宮廷ができた時の祭りのことであった。これが転じて寺院などを建築し新しく完成したときに転用されて言われるようになった。またその時に執行される式典を落慶法要(らっけいほうよう)、落成慶讃会(らくせいけいさんえ)、落成式(らくせいしき)などという。
 
落慶法要では、本尊である仏像(または曼荼羅など)を安置し、本尊に魂を入れる儀式として開眼法要を行い、その工事の完成を祝い仏や宗祖、またはその寺院に機縁する祖先などに表白(ひょうびゃく)し、慶賀讃嘆するのが常となっている。
 
また、このような慶事には、大空に「彩雲」や「日暈」、また「虹」といった吉祥(吉兆)の相がよく現れるといわれる。
 
 
 
●開眼(かいげん)http://p.tl/l2ga 新たに作られた仏像や仏画などを寺院伽藍また堂に安置し、魂を請じ入れることである。入仏開眼(にゅうぶつかいげん)、また開明(かいみょう)、開光明(かいこうみょう)などともいう。
 
これらの儀式を開眼法要(供養)(かいげんほうよう・くよう)などという。
 
また智慧の眼を開いて仏法の真理に目覚める、つまり悟ることも「開眼」という場合がある。
 
有名な例では、752年に奈良の東大寺にて大仏の開眼を行ったことが挙げられる。開眼には香や華、燈明、護摩などの供養をもって行う。
 
 
 
●開眼法要(かいげんほうよう) http://p.tl/9c8l
仏像、仏画、仏壇、墓などの完成の際に営まれる法要のこと。 「開眼供養」、「入魂式」、「魂入れ」とも言う。
 
例外として浄土真宗では、「開眼法要」・「入魂式」は営まない。詳細は、後述する。(本ページ、「御移徙」を参照のこと。)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿