goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『米国上院が日本の核武装を論じた』北朝鮮の核兵器開発への対抗策として浮上

2014年07月17日 16時49分56秒 | 色んな情報

『米国上院が日本の核武装を論じた』北朝鮮の核兵器開発への対抗策として浮上
             2013.03.13(水) 古森 義久

米国連邦議会の上院外交委員会で「日本の核武装」が主要な論題となった。熱っぽい討論が繰り広げられた。この展開はこれまでの日米関係の常識では想像もできなかった事態である。私自身、まったく驚かされた。

 米側での日本の核武装論については、つい2週間前の当コラムでも取り上げてはいた。ただし、その事例は前ブッシュ政権の国務次官だったジョン・ボルトン氏が大手新聞への個人としての寄稿論文で言及したことにとどまっていた。ところがその直後の3月7日、今度は立法府の最高機関の上院の、しかも外交委員会という国政の大舞台で複数の議員や新旧の政府高官たちが論議したのである。

 この舞台は上院外交委員会全体が開いた「米国の対北朝鮮政策」と題する公聴会だった。

 この種の外交課題についての公聴会は、同じ上院でも外交委員会の下部に複数ある小委員会の1つが主催することがほとんどである。だが重要なテーマについては母体の委員会全体が主催者となるのだ。ちなみに外交委員会には民主、共和両党の議員合計20人が加わっている。

 この公聴会はタイトル通り、長距離弾道ミサイルの発射や核兵器の爆発の実験を断行し続ける北朝鮮に米国はどう対処すべきかが討議の主題だった。その流れの中で「日本の核武装」というテーマが再三再四、論じられたのである。

■北朝鮮の核兵器開発に米国が大きな危機感

 その論議の趣旨を最初に総括すると、以下のようになる。

 「米国は北朝鮮の核武装、特に核弾頭の長距離弾道ミサイルへの装備をなんとしてでも防ぐべきだ。だがこれまでの交渉も対話も圧力も制裁も効果がなかった。いまや北朝鮮の核武装を実際に非軍事的な手段で阻止できる力を持つのは中国だけである。

 その中国がいま最も恐れるのは日本の核武装だ。だから日本の核武装というシナリオを中国に提示すれば、中国は北朝鮮の核武装を真剣になって止めるだろう。

 その一方、北朝鮮が核兵器の保有国として国際的にも認知されるようになると、日本側で核武装への動きが起きかねない。米国政府は核拡散防止条約(NPT)の主唱者でもあり、日本の核兵器保有には反対だが、北の核武装が公然たる現実となった場合には、日本が核を持つ可能性も改めて米側で論議すべきだろう」

 どんな趣旨にせよ、日本の核武装などというシナリオ自体、日本で猛烈な反発が起きることは必至だ。世界で唯一の核兵器の犠牲国という歴史の重みは特記されるべきだろう。非核三原則も生きており、国民の多数派から支持されている。だから現実の国家安全保障という観点からでも、日本の核武装などという言葉には激しい非難が沸くであろう。仮説のまた仮説であっても、日本が核兵器を持つという想定は、それを表明するだけでも犯罪視されかねない。

 ところがその一方、北朝鮮というすぐ近くの無法国家が日本や米国への敵視政策を取りながら、核弾頭ミサイルの開発へと驀進している。米国の政府や議会がその核兵器の無法国家への拡散を必死で阻止しようとしながら思うにまかせず、その事態が深刻になる中で、北朝鮮の核武装への阻止の手段、あるいは抑止の手段として日本の核武装という想定を語る。これまた無視のできない現実なのである。

 北朝鮮の核武装という事態が米国にそれほどの危機感を生んでいることの証左でもある。米側のそうした現実は日本側でいくら反発を覚えるにしても、自国の安全保障政策に絡んで実際に起きている現象として知っておくべきだろう。北朝鮮の核兵器開発は米国にも東アジアにも、そして日米関係にもそれほど巨大なインパクトを投げ始めたということでもある。

■東アジア地域で核保有国が続々と出てくる?

 さて、それでは実際に日本の核武装はこの上院公聴会でどのように論じられたのか。2時間半ほどにわたったこの公聴会の模様からその関連部分を拾い上げて報告しよう。

 まず公聴会の冒頭に近い部分で上院外交委員長のロバート・メネンデズ議員(民主党)が日本に言及した。

 「私たちは最近、政権指導者の交代があった日本についても、金正恩政権にどう対処するか、その効果的なアプローチをともに考える必要があります」

 メネンデズ委員長の冒頭発言の後に登場した最初の証人はオバマ政権国務省のグリン・デービース北朝鮮担当特別代表だった。そのデービース代表に委員会側のボブ・コーカー議員が質問する。

 「北朝鮮の核問題では、米国の同盟国である日本と韓国が米国の抑止への信頼を崩さないようにすることが重要ですが、あなたも承知のように、米国はいま核戦力の近代化を進めてはいません。だから日本などが米国の核抑止による保護への懸念を抱くとは思いませんか」

デービース代表が答える。

 「私は国務省に勤務するので、その問題への十分な答えはできないかもしれませんが、私の知る限り、日本では米国の防衛誓約が危機に瀕したという深刻な心配は出ていないと思います。たぶんオバマ政権の『アジアへの旋回』戦略がその種の心配を抑えているのでしょう」

 この時点から他の議員たちが加わっての意見の表明や質疑応答がしばらく続き、マルコ・ルビオ議員(共和党)が意見を述べた。ルビオ議員は若手ながら共和党側で次期の大統領候補の1人とも目される気鋭の政治家である。

 「私がもし日本、あるいは韓国だとすれば、北朝鮮が核武装を進め、その核兵器保有が国際的に認知された場合、自国も核兵器を保有したいと考えるでしょう。だから北朝鮮の核武装による東アジア地域での核兵器エスカレーションへの恐れは極めて現実的だと思います」

 クリストファー・マーフィー議員(民主党)も日本に言及した。

 「北朝鮮の核武装が公然の現実となると、東アジア地域の力の均衡は劇的に変わるでしょう。10年、あるいは15年後には日本を含め、4カ国、または5カ国もの核兵器保有国が出てくるかもしれない。中国はそんな展望をどう見るでしょうか」

 デービース代表が答えた。

 「中国は日本と韓国での一部での核についての議論には細かな注意を払っています。私は日本でも韓国でも核兵器開発を支持するコンセンサスはまったくないと思います。しかし中国は気にしています」

■日本の核武装を極度に恐れる中国

 やがてデービース氏が証言と質疑応答を終え、第2の証人グループとしてスティーブン・ボズワース元韓国駐在大使、ロバート・ジョセフ元国務次官、ジョセフ・デトラニ元6カ国協議担当特使の3人が登場した。

 委員長のメネンデズ議員が北朝鮮の核武装を防ぐ上での中国の重要性を改めて強調した。

 「2005年に北朝鮮がそれまでの強硬な態度を改めて、非核の目標をうたった共同声明に同意したのは、中国が援助の削減をちらつかせたことが大きな原因になったそうですが、これから中国にその種の北朝鮮への圧力を行使させるにはどんな方法があるでしょうか」

 この問いにはジョセフ氏が答えた。同氏は前ブッシュ政権の国務次官として軍備管理などを担当し、北朝鮮の核問題にも深く関わっていた。

 「私自身の体験では中国が北朝鮮に対する態度を大きく変えたのは、2006年10月に北朝鮮が最初の核実験を断行した直後でした。この実験は米国にも東アジア全体にも大きなショックを与えました。

 私は当時のライス国務長官に同行し、まず日本を訪れ、当時の安倍(晋三)首相や麻生(太郎)外相と会談しました。その時、安倍首相らは米国の日本に対する核抑止の誓約を再確認することを求めました。米側は応じました。しかしその後、すぐに北京を訪れると中国側はまず最初にその日本への核抑止の再確認に対する感謝の意を述べたのです。そして米側の要望に応じて、北朝鮮に強い態度を見せました。

 中国は日本の独自の核武装の可能性を心配していたのです。しかし米国が従来の日本への核のカサを再確認したことで、日本独自の核開発はないと判断し、それを喜んだのです。その時、中国は初めて北朝鮮への国連の制裁決議に同意しました。それほど中国は日本の核武装という展望を嫌っているのです」

 マーフィー議員がジョセフ氏に質問した。

 「日本が現在の政策を変え、米国の核のカサから離脱して、独自の核武装能力を開発するという可能性はあると思いますか」

 ジョセフ氏が答える。

 「はい、議員、私はあると思います。それはもし米国が北朝鮮の核の扱いに失敗し、同盟国への核抑止の誓約の明確な宣言を履行せず、ミサイル防衛も十分に構築しないというふうになれば、日本は長年の核アレルギーを乗り越えて、独自の核による防御策を取るだろう、ということです」

 以上が上院外交委員会の公聴会で出た「日本の核武装」についての言葉のほぼすべてである。そのやり取りには、北朝鮮の核武装に始まるいくつかの事態が起きれば、日本は独自でも核武装を真剣に考え、実際にそのための手段に着手する、という見解に集約できるだろう。日本自身が核武装をたとえ望まなくても、中国に対する外交カードとしては使ってほしい、という期待でもあろう。

 日本を取り囲む東アジアの核の現実はこんなところまで進んでしまったのである。


●國體(こくたい)

2014年07月17日 16時05分28秒 | 色んな情報
●國體(こくたい)
◆こく たい【国体】
① 国家の状態。くにがら。
② 国の体面。国の体裁。 「 -ヲケガス/ヘボン 三版」
③ 主権の所在によって区別される国家形態。共和制・君主制など。
④ 天皇を倫理的・精神的・政治的中心とする国の在り方。第二次大戦前の日本で盛んに用いられた語。
⑤ 「国民体育大会」の略。
 
◆国体   歴史民俗用語辞典
読み方:コクタイ
江戸中期以降、天皇制を意味する日本の伝統的国家体制。
 
◆国体   季語・季題辞典
読み方:コクタイ
毎年行なわれる全国都道府県対抗の体育総合競技大会
季節 秋
分類 宗教
 
◆国体(こくたい)http://is.gd/vcAY7i
その国の基礎的な政治の原則を指し、日本語の文脈で使用される際、通常は「天皇を中心とした秩序(政体)」を意味する語となっている。
 
◆国 体(こくたい)
1.国家体制の略。
2.天皇と関連した日本の国柄。日本における戦前からの用法。
国体明徴運動
国体の護持
玉音放送 (wp)「朕ハ茲ニ国体ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ」
関連語:政体(穂積八束が提唱した学説上の区分)
3.国民体育大会の略。
 
◆護持すべき「國體」とは何か  http://is.gd/PItWFm
「國體」とは何なのだろうか。
歴史・伝統・文化を土台に成り立つ国家の特性を意味するもので、非常に幅の広い説明が可能なのだが、国家論・憲法論・政治論に限定すれば国家体制のことと理解するのが最も妥当であろう。宮沢俊義はそれが古色蒼然たる「神勅主権主義」の似非立憲政だったと主張する。だが、その言説は祖国の歴史、戦前の国家体制に対する強い悪意に満ちた讒言(ざんげん)と言わざるを得ない。
 
幅広い説明が可能な「國體」には、かりに国家論・憲法論・政治論に限定したとしても、明治憲法起草者伊藤博文の『憲法義解』(井上毅原案執筆)が示すような厳正な立憲君主制論から神権政治論まで幅広くあったが、明治憲法の発布からポツダム宣言受諾までの(準)公式説明は『憲法義解』である。神懸かり的な解釈は古くから存在したが、昭和動乱期に特段に活発化し、シナ大陸における日支の軍事的緊張が高揚した時期に文部省が編纂配布した『國體の本義』(昭和12年5月末)などはそれに当たるし、若き憲法学徒 宮沢俊義もそれに近い理解者だったのは事実である。だが、それは国際情勢の緊迫化と国内世論の熱狂に過剰反応したヒステリー的人士の見解であった。
 
◆「国体」とは何か?  http://www.tanken.com/kokutai.html
 その昔、森首相が発言して大騒ぎになった「日本は神の国」発言。ついでに「どうやって日本の国体を守ることができるのか」とも発言してました。そこで、「国体」について大研究!
 そもそも、僕らは「国体」と言われてもよく分からないわけで。とりあえず「国体」について、わかりやすい(?)文献を発掘したんで公開しときましょう。出典は『軍隊學術』(明治31年<1898>)の「國體」より。

【twitter&2chの反応】NHKの連続テレビ小説 花子とアンのスタッフが日本人じゃないことが発覚

2014年07月17日 15時29分58秒 | 色んな情報

【twitter&2chの反応】NHKの連続テレビ小説 花子とアンのスタッフが日本人じゃないことが発覚
   http://is.gd/Sv2TOn
wwwwwww結婚式の参列者全員が座布団の上に立ちすぎワロタwwwwwwwwww時代考証以前の問題だとツイッターで話題w
の内容に癪に障ったのでNHKに電凸
最初に出た女が ドラマだから大目に見て下さいと居つたので頭へ来てお前朝鮮人かといった。
すぐに上の人呼びに行った。
男の人で話を円満にしてくれてお辞儀の仕方も小笠原流ではない。
日本人なら何らかの反応があるから この人は大丈夫かなと思った。
私は騙されやすい人間ですぐに納得してしまうからどうかな。
切る前に国谷アナの事も言った。
日本人に良くなるようにしてほしいといった。
百田さんや籾井さんまでの間を何とかしろと。
今出て来ているのはNHKの解体が有る。
そうなったらあなたも仕事なくなるよ。
そうならないように局の中を整理して下さいよと言って電話切りました。
歳のせいかモット言いたいことが言えなくてマダスッキリしていない。

 


●アイヌ

2014年07月17日 10時50分41秒 | 色んな情報

●アイヌ
◆アイヌ
〔アイヌ語。人・男・父の意〕
主に北海道に居住している先住民族。かつてはサハリン(樺太)・千島列島・東北地方にも居住。集落はコタンと呼ばれ,狩猟・漁労・採集を基本とする生活を営んでいたが,幕藩体制下での松前藩を中心とした支配・搾取,明治政府の同化政策の下で伝来の生活形態や伝統文化は根底的に破壊された。口承文芸としてはユーカラなどが口承された。
 
◆アイヌ   人権啓発用語辞典
アイヌとは、「人間」を意味します。アイヌ民族は、「自分たちに役立つもの」あるいは「自分たちの力が及ばないもの」を神(カムイ)とみなし、日々の生活のなかで、祈り、さまざまな儀礼を行いました。
それらの神々には、火や水、風、雷といった自然神、クマ、キツネ、シマフクロウ、シャチといった動物神、トリカブト、キノコ、ヨモギといった植物神、舟、鍋といった物神、さらに家を守る神、山の神、湖の神などがあります。そういった神に対して人間のことを「アイヌ」と呼ぶのです。

起源
アイヌの人種所属については、かつて「コーカソイド(白人)説」「モンゴロイド説」「大洋州人種説」「古アジア民族説」そして「人種の孤島説」などが唱えられました。現在では「モンゴロイド説」が発展した一つの仮説として、次のような説があります。

古モンゴロイドには南方系と北方系の2つのタイプがあって、縄文時代前、いまから数万年前にそのうちの南方系のモンゴロイドが北に向かって移動を始め、長い年月の間にそれらが沖縄を含む日本列島に住みつき、全国的規模で縄文文化を担うようになります。やがて弥生〜古墳時代になると、北方系のモンゴロイドが大挙して渡来するようになり、これらの影響を強く受けて急進化してきたのが和人(アイヌ以外の人々)、ほとんど影響を受けずに小進化してきたのがアイヌと琉球人であるといわれています。
 
 
◆☆アイヌとサンカについて  http://amba.to/GMuDBy
 
◆●アイヌについて      http://is.gd/qXP0PN
 
◆●アイヌ語地名 リラ    http://is.gd/xXmtbj
 
◆●サンカ   漂泊の民   http://is.gd/u1yBdy
サンカとも サンガとも言われている。 固有文字を持っていたとかいないとか胡散臭いものは沢山有る。 アイヌからの流れとも言う人が居る。
 
◆アイヌ   http://is.gd/vy8EHC
日本とロシアにまたがる北海道周辺地域の北方先住民族である。ウタリは アイヌ語で同胞、仲間を意味し名称などで使用されるが、民族呼称ではない。現在の 北海道、千島列島に残る地名の多くは、アイヌ語に由来する当て字である。


●ヤマト

2014年07月17日 10時15分49秒 | 色んな情報

●ヤマト
◆大和
読み方:ヤマト
旧国名。今の奈良県の管轄
   ・・・・・・・・・・
・山処
読み方:ヤマト
山のところ
 
◆やまと 【大和・倭】
①  旧国名の一。奈良県全域に相当。五畿内の一。平安遷都以前は歴代の皇居のあった地方。もと「倭」と書いたが,元明天皇の時,「倭」に通じる「和」の字に「大」の字を付けた「大和」を用いることが定められた。
②  〔① に都があったことから〕 日本国の別名。やまとの国。おおやまと。和州。
③ 名詞の上に付いて,日本固有のもの,日本的なものである意を表す。 「 -言葉」 「 -なでしこ」
④ 上下に框(かまち)がなく,板を大和打ちにした簡単な戸。
⑤ 旧海軍の戦艦。1941年(昭和16)竣工。戦艦としては世界最大で基準排水量64000トン,主砲四六センチ砲九門を搭載。45年,沖縄へ出撃の途中,アメリカ軍機の攻撃により沈没。同型艦に「武蔵」がある。
   ・・・・・・・・・・
・わ 【倭・和】
中国・朝鮮で用いられた日本の古称。また,日本の自称。
   ・・・・・・・・・・
・【わ】[漢字]
【 和 】 [音] ワ ・オ ・カ
① なごやか。おだやか。 「 和気 ・和敬 ・温和 ・柔和 ・平和 」
② 仲よくする。 「 和解 ・和議 ・和合 ・和親 ・和平 ・和睦(わぼく) ・共和 ・協和 ・講和 ・ ・和光同塵 ・和衷協同 ・付和雷同 」
③ 混ぜ合わせる。 「 混和 」
④ 平衡を保つ。過不足がない。 「 違和 ・中和 ・飽和 」
⑤ 調子を合わせる。 「 和音 ・和声(わせい)((かせい)) ・唱和 」
⑥ 日本。日本風。日本語。 「 和歌 ・和学 ・和訓 ・和国 ・和算 ・和讃(わさん) ・和紙 ・和臭 ・和書 ・和船 ・和装 ・和服 ・和文 ・和名 ・和魂漢才 ・和洋折衷 」
⑦ 「大和国」の略。 「 和州 」
【 倭 】 [音] ワ
やまと。中国や朝鮮などで用いられた日本の古称。 「 倭寇(わこう) ・倭国 ・倭人 」
【 話 】 [音] ワ
① はなすこと。はなし。 「 話術 ・話題 ・話頭 ・話柄 ・話法 ・会話 ・講話 ・情話 ・送話 ・対話 ・談話 ・痴話 ・通話 ・電話 ・独話 ・懇話会 ・茶話会 」
② 物語。 「 寓話(ぐうわ) ・神話 ・説話 ・挿話 ・童話 ・民話 ・夜話 」
③ 言葉。 「 手話 ・白話 ・間接話法 」
   ・・・・・・・・・・
・やま と 【山処】
〔「と」は所の意〕
山のところ。山。山のあたり。 「 -のひともとすすき項(うな)傾(かぶ)し/古事記 上」
   ・・・・・・・・・・
・やまと 【大和】
神奈川県中部,相模原台地東端の市。もと宿場町。近年,自動車・電機などの工業が立地。住宅地化も進む。米軍厚木航空基地がある。
   ・・・・・・・・・・
・やま と 【山と】
( 連語 )
山のようにうずたかく。たくさん。 「 -積み上げる」
 
◆やまと   隠語大辞典
1.街道。〔第七類 雑纂〕
2.街道を云ふ。
 
◆姓 読み方
倭  やまと
大和 やまと
山登 やまと
矢的 やまと
山戸 やまと
山遠 やまと
山門 やまと
日本 やまと
屋麻戸 やまと
 
◆大和・大倭・日本・和・倭
・大和 - 大和国にあった地域。現在の奈良県天理市付近。
・大和国 - 令制国のひとつ。現在の奈良県。
・日本全体の別名。
・大和 (曖昧さ回避)
・ヤマトタケル - 日本神話の神。
 
◆大和   http://is.gd/sjQZjo
 
◆倭姫命(やまとひめのみこと) http://is.gd/GK6kBl
 
◆●正月行事 http://is.gd/lgcVPy
★『●大和万歳●三河万歳●尾張万歳●加賀萬歳●伊予万歳●圓生 掛取万歳●』 http://amba.to/TJ8yuz
★『●大和万歳・三河万歳・尾張万歳・越前万歳・加賀萬歳・伊予万歳』 http://amba.to/TJ8FGo


●日本

2014年07月17日 08時48分50秒 | 色んな情報

●日本
◆じっ ぽん 【日本】
〔「日本」の字音読みから〕
ヨーロッパにおける日本の呼称の一。 〔日葡〕
   ・・・・・・・・・・
・にっぽん 【日本】
⇒ にほん(日本)
   ・・・・・・・・・・
・にほん 【日本】
〔「にっぽん」とも〕 我が国の国号。アジア大陸の東方,日本海を隔てて太平洋上にある。北海道・本州・四国・九州の四大島と,南西諸島・小笠原諸島などからなり,弧状を描きほぼ南北に連なる。国土の大部分は山地で,人口は河川下流の平野に集中する。面積37万8千平方キロメートル。正称,日本国。 〔古くは政権の所在地名「やまと」が日本の総称として用いられ,また,中国・朝鮮では「倭」と記していた。聖徳太子が隋に送った国書に「日出処天子」と記したのと同じ発想から「日本」を正式の国号としたのは大化頃からと思われ,「やまと」「ひのもと」などと読まれていたが,奈良・平安時代になると音読されることが多くなり,「にほん」「にっぽん」の両様の発音が行われた。昭和初期,「にっぽん」に統一しようとする動きがあったが,法的に制定されることなく現在に至っている。本辞典では,検索の便宜上「にほん」として配列した〕
   ・・・・・・・・・・
・にほん 【日本】
陸羯南(くがかつなん)が1889年(明治22)東京で創刊した言論新聞。国民主義を掲げ,条約改正問題などで政府を批判,たびたび発禁処分となる。1914年(大正3)廃刊。
 
◆日本   隠語大辞典
読み方:ひもと
1.東京の日本橋のことをいふ。〔犯罪語〕
2.東京の日本橋のこと。〔一般犯罪〕
3.東京の日本橋のこと。
分類 犯罪、犯罪語
 
◆姓 読み方
日本 にっぽん
日本 につぽん
日本 にほん
日本 ひのもと
日本 やまと
日本 やまとの
 
◆日本国(にっぽんこく、にほんこく)http://is.gd/X9LlmN、または日本(にっぽん、にほん)
東アジアに位置する日本列島および周辺の島々を領土とする国家である。
(雅語)ひのもと
・「にほん」と「にっぽん」の何れの読みが正しいかを規定する法令はない。ローマ字表記をする場合は「Nihon」では、正しく「にほん」と発音されないおそれがあるため、「Nippon」と表記する例が多い(郵便切手、日本銀行券 等)。NHKも一部例外を除き「にっぽん」と発音している。
「 日本」という漢字による国号の表記は、日本列島が中国大陸から見て東の果て、つまり「 日の本(ひのもと)」に位置することに由来しているのではないかとされる。
●語源
・日が昇るところの意味から。
7世紀後半から8世紀当初までの間に、倭国に代えて使用されはじめたとされる。一説には、白村江の戦い以来険悪になった唐王朝と、国交を回復するため、「倭国」と別政府であることを主張しようとした事による改名とも言われる。
・呉音読みの「にっぽん」から促音を略した「にほん」とも発音されるようになった。途中に「にふぉん」と発音されたこともあると推測されている。
・「日本国」を元代の音で表わすと「rɪəi puən kuo」となるが、これをマルコ・ポーロが聞き取って、東方見聞録においてCipangu(あるいChipangu ジバング)として紹介したことから、欧米語のGiappone,Japon、Japan等の語源となったとされる。
 
◆関連語
 日本人
 日本語
 日本国
 日本晴れ
 日本一
 日本アルプス
 日本海
 日本文化
 日本脳炎
 日本刀
 日本国憲法
 大日本帝国
 
◆日本のまとめ検索結果(49283件)-NAVERまとめ  http://is.gd/KgXPim
 日本での死者も…脳を溶かすアメーバが怖すぎる
 
 日本人差別も…韓国に出かける日本人が、減少してるワケ
 
 日本語なのに分からない!?新入社員が戸惑う謎のビジネス用語